以下の分は某掲示板に書き込みしたものと一緒です。
今のところはセイウンニムカウを有力視しています。
【ビッグプラネット】
前走の皐月賞はラップ以上に厳しい流れ。
好スタートを切ってハナへ立つと、テン5ハロンこそ平均ペースで運べたものの、
勝負どころでマイネルレコルトに早めに来られて、
それを機に他の有力どころも仕掛けてかなり厳しい流れになってしまった。
いい経験になった。
前々走のアーリントンC1着は好スタートを切ると、
鞍上の軽いアクションに応えてハナへ。
終始平均ペースのスムーズな競馬で、
4角で馬群を引き付けると直線で二の脚を使って快勝。
マイル向きのスピード性能を搭載している。
尚且つ終いもいい脚が使える。
今回は中2週で再度の長距離輸送。馬場がいいとはいえ1週前、
最終追い切りと坂路で破格の時計を出している。
前走で厳しい競馬をしているだけに目に見えない疲れが心配である。
同型のディープサマーとの兼ね合いもポイントになる。
キャリアが浅いだけに揉まれた時にどうか。
逃げ切り至難の東京コースの壁も厚い。
【ペールギュント】
東京の芝1600mはまさに絶好の舞台となる。
鞍上の武豊騎手も自ら志願しての騎乗。勝負気配は濃い。
前走の皐月賞は前々走で早めに仕掛けて伸びを欠いた反省を生かして、
ギリギリまで追い出しを我慢。
その甲斐あってか直線は上々の伸び脚で見所を作った。
上位馬とは距離とコース適正の差だろう。
3走前のシンザン記念1着はスローの流れを最後方から追走。
相手をマイネルハーティー一頭に絞った騎乗で徹底マーク。
直線でハーティーとの壮絶な叩き合いを制してハナ差凌ぎ切った。
アクションが大きく、中山のような小回りコースではうまく立ち回れない。
東京や京都のような広いコース向き。
前々走のように早めに動くと詰めが甘くなる。
条件は合うが決して絶対的な本命馬ではない。
【マイネルハーティー】
前走のニュージーランドT1着は鞍上の思い切った騎乗。
最後方で末脚を温存すると、勝負どころでも動かずギリギリまで追い出しを我慢。
満を持して追い出されると矢のような強烈な伸び脚で他馬を一蹴した。
一瞬の切れ味は強烈で中山コースは合っている。
しかし、今回は直線の長い東京コースになる。
いい脚が長く続かないだけに仕掛けどころが難しい。
手の内に入れている内田博幸騎手騎乗というのは心強いが。
東京スポーツ杯2歳S、若葉Sの内容を見ても分かるとおり、
1800m以上では極端に末脚が鈍る。
本当にギリギリまで追い出しを我慢しないと末が鈍る危険は高い。
【ラインクラフト】
桜花賞馬が距離適正を考えて異例の参戦。
今まで前例がないだけに同馬の成績次第で、
来年以降の桜花賞組のローテに影響が出るだろう。
前走の桜花賞1着はフィリーズRの疲れを取るのに手間取り、
万全の状態とは言えなかった。
しかも、阪神1600mに不利な大外枠発走でかなり厳しい戦いが予想された。
しかし、抜群のスタートを切ると楽に好位に取り付き
シーザリオ、デアリングハートとの叩き合いを制して優勝。
勝ちタイムの1分33秒5も桜花賞レコードで、翌週のマイラーズCと同タイム。
非常に優秀である。
楽々と好位に取り付くスピード性能も非凡だし、終いの切れ味も秘めている。
1400m~1600mでは無類の強さを発揮する。
持久力を要求される東京芝1600mの適性については未知。
前走で折り合いがついたとはいえ、依然として不安は残る。
今回の課題は桜花賞激走から中3週に加えて長距離輸送ということになる。
幸いこの中間の回復は早かったようだ。
もし、体調に不安があれば出走しないだろう。
最終追い切りで50秒8-12秒3を出していれば申し分ない。
馬体も維持できているよう。
牡馬との力関係に関しては2キロの貰いがあるし、
一線級不在なので差はないと見たい。
【インプレッション】
ここ数走はあと一歩の競馬が続いている。
最後は確実に差を詰めてくるものの、決め手に欠ける。
まだ馬が若い。
ただ、一戦毎に内容は良くなっているし、
ジリジリ伸びるタイプで東京コースは向きそう。
Hペースの混戦になった時に浮上する。
【イヤダイヤダ】
前走のNZT2着はアグネスジェダイ、ディープサマーの作るHペースを好位から追走。
終始折り合いもスムーズで、自ら勝ちに行く正攻法の競馬で早めに抜け出すも、
勝ち馬の強烈な末脚に屈してしまう。ただ、自ら動いた点は高く評価できる。
前々走の雪割草特別1着は掛かるくらいの行きっぷりで好位を追走。
直線、早めに抜け出すとシルクタイガーの追撃を振り切った。
折り合いに不安のあるタイプでここ2走は速いペースが幸いした。
今回もビッグプラネット、ディープサマーと速い馬が揃って折り合えそう。
好位に取り付くスピードがあるし、終いの脚もある。内枠を引いて折り合えれば。
【セイウンニムカウ】
気難しい馬。最終追い切りでも馬場入りをごねた。
前走のNZT13着はスタート直後に手綱を引っ張る大きな不利。
後方のまま見せ場なく終わってしまった。致し方ない敗戦。
前々走のアーリントンC2着はビッグプラネットの作る平均ペースの流れを、
終始持っていかれそうな手応えで中団を追走。
直線で鞍上がステッキを連打するも反応はイマイチ。
万事休すかと思われたが、ラスト1ハロンで急激に伸びて勝ち馬に迫った。
わずかに及ばなかったが、まだまだ伸びそうな手応えだった。
このようにエンジンの掛かりの遅い馬。アーリントンCで見せた最後の脚は注目したい。
それを考えれば東京の長い直線は間違いなく合うだろう。
鞍上が安藤勝騎手に乗り替わるのも心強い。
今のところはセイウンニムカウを有力視しています。
【ビッグプラネット】
前走の皐月賞はラップ以上に厳しい流れ。
好スタートを切ってハナへ立つと、テン5ハロンこそ平均ペースで運べたものの、
勝負どころでマイネルレコルトに早めに来られて、
それを機に他の有力どころも仕掛けてかなり厳しい流れになってしまった。
いい経験になった。
前々走のアーリントンC1着は好スタートを切ると、
鞍上の軽いアクションに応えてハナへ。
終始平均ペースのスムーズな競馬で、
4角で馬群を引き付けると直線で二の脚を使って快勝。
マイル向きのスピード性能を搭載している。
尚且つ終いもいい脚が使える。
今回は中2週で再度の長距離輸送。馬場がいいとはいえ1週前、
最終追い切りと坂路で破格の時計を出している。
前走で厳しい競馬をしているだけに目に見えない疲れが心配である。
同型のディープサマーとの兼ね合いもポイントになる。
キャリアが浅いだけに揉まれた時にどうか。
逃げ切り至難の東京コースの壁も厚い。
【ペールギュント】
東京の芝1600mはまさに絶好の舞台となる。
鞍上の武豊騎手も自ら志願しての騎乗。勝負気配は濃い。
前走の皐月賞は前々走で早めに仕掛けて伸びを欠いた反省を生かして、
ギリギリまで追い出しを我慢。
その甲斐あってか直線は上々の伸び脚で見所を作った。
上位馬とは距離とコース適正の差だろう。
3走前のシンザン記念1着はスローの流れを最後方から追走。
相手をマイネルハーティー一頭に絞った騎乗で徹底マーク。
直線でハーティーとの壮絶な叩き合いを制してハナ差凌ぎ切った。
アクションが大きく、中山のような小回りコースではうまく立ち回れない。
東京や京都のような広いコース向き。
前々走のように早めに動くと詰めが甘くなる。
条件は合うが決して絶対的な本命馬ではない。
【マイネルハーティー】
前走のニュージーランドT1着は鞍上の思い切った騎乗。
最後方で末脚を温存すると、勝負どころでも動かずギリギリまで追い出しを我慢。
満を持して追い出されると矢のような強烈な伸び脚で他馬を一蹴した。
一瞬の切れ味は強烈で中山コースは合っている。
しかし、今回は直線の長い東京コースになる。
いい脚が長く続かないだけに仕掛けどころが難しい。
手の内に入れている内田博幸騎手騎乗というのは心強いが。
東京スポーツ杯2歳S、若葉Sの内容を見ても分かるとおり、
1800m以上では極端に末脚が鈍る。
本当にギリギリまで追い出しを我慢しないと末が鈍る危険は高い。
【ラインクラフト】
桜花賞馬が距離適正を考えて異例の参戦。
今まで前例がないだけに同馬の成績次第で、
来年以降の桜花賞組のローテに影響が出るだろう。
前走の桜花賞1着はフィリーズRの疲れを取るのに手間取り、
万全の状態とは言えなかった。
しかも、阪神1600mに不利な大外枠発走でかなり厳しい戦いが予想された。
しかし、抜群のスタートを切ると楽に好位に取り付き
シーザリオ、デアリングハートとの叩き合いを制して優勝。
勝ちタイムの1分33秒5も桜花賞レコードで、翌週のマイラーズCと同タイム。
非常に優秀である。
楽々と好位に取り付くスピード性能も非凡だし、終いの切れ味も秘めている。
1400m~1600mでは無類の強さを発揮する。
持久力を要求される東京芝1600mの適性については未知。
前走で折り合いがついたとはいえ、依然として不安は残る。
今回の課題は桜花賞激走から中3週に加えて長距離輸送ということになる。
幸いこの中間の回復は早かったようだ。
もし、体調に不安があれば出走しないだろう。
最終追い切りで50秒8-12秒3を出していれば申し分ない。
馬体も維持できているよう。
牡馬との力関係に関しては2キロの貰いがあるし、
一線級不在なので差はないと見たい。
【インプレッション】
ここ数走はあと一歩の競馬が続いている。
最後は確実に差を詰めてくるものの、決め手に欠ける。
まだ馬が若い。
ただ、一戦毎に内容は良くなっているし、
ジリジリ伸びるタイプで東京コースは向きそう。
Hペースの混戦になった時に浮上する。
【イヤダイヤダ】
前走のNZT2着はアグネスジェダイ、ディープサマーの作るHペースを好位から追走。
終始折り合いもスムーズで、自ら勝ちに行く正攻法の競馬で早めに抜け出すも、
勝ち馬の強烈な末脚に屈してしまう。ただ、自ら動いた点は高く評価できる。
前々走の雪割草特別1着は掛かるくらいの行きっぷりで好位を追走。
直線、早めに抜け出すとシルクタイガーの追撃を振り切った。
折り合いに不安のあるタイプでここ2走は速いペースが幸いした。
今回もビッグプラネット、ディープサマーと速い馬が揃って折り合えそう。
好位に取り付くスピードがあるし、終いの脚もある。内枠を引いて折り合えれば。
【セイウンニムカウ】
気難しい馬。最終追い切りでも馬場入りをごねた。
前走のNZT13着はスタート直後に手綱を引っ張る大きな不利。
後方のまま見せ場なく終わってしまった。致し方ない敗戦。
前々走のアーリントンC2着はビッグプラネットの作る平均ペースの流れを、
終始持っていかれそうな手応えで中団を追走。
直線で鞍上がステッキを連打するも反応はイマイチ。
万事休すかと思われたが、ラスト1ハロンで急激に伸びて勝ち馬に迫った。
わずかに及ばなかったが、まだまだ伸びそうな手応えだった。
このようにエンジンの掛かりの遅い馬。アーリントンCで見せた最後の脚は注目したい。
それを考えれば東京の長い直線は間違いなく合うだろう。
鞍上が安藤勝騎手に乗り替わるのも心強い。