
5月22日に紹介した「エアエンジンカー」ですが、空気入れが使用不可能になるくらい壊れてしまいました。前回の記事でも壊れたと書きましたが、そのときは吸気側の弁が壊れただけでした。吸気側の口を指で塞げば空気を入れることが出来ました。
今回はホースがちぎれてしまったので、使用できません。経緯を息子に聞いてみると…
息子の学校では、毎週木曜日に家にある物を学校に持参する。「W.Workshop」と呼ばれる授業で持参した物を英語で説明する。持参する物は何でも良くて、これまではおもちゃや絵本などを持って行った。一時期、トミカばかり持って行ったので、先生から「ミニカーは要らない」と言われたこともある。息子にとっては毎回違う車種に変えており、彼なりのこだわりがあったと思うが、先生にはそれを理解できなかった。
26日(木)は、エアエンジンカーを持参した。息子は空気を入れるのも何度も練習したらしい。圧力を高めるために少し力が要るし、吸気側の口を指で押さえるにもコツが必要です。息子は前日の夜からカバンにエアエンジンカーと空気入れを入れた。嫁さんには「エアエンジンカー」を英語でどう言えばいいのか、質問していた。「air engine car」だろう。
クラスではかなり評判が良かったらしい、クラスメートが「cool!(中国語では、酷)」と言ってくれたらしい。
授業の後にドイツ人の友達のところに遊びに行った。そこでも評判が良かったようだが、力を入れすぎて空気入れのホースの部分を引きちぎったと思う。誰がやったかは分からない。
こうなることは予想していた。普通の空気入れも使うことができるので、問題はない。
このエアエンジンカーはヘリコプターにもなる。別にプロペラがあり、それを取り付けると飛ばすことも出来る。安全弁が働くくらいに空気を入れると3階位の高さまで上昇する。息子が飽きてきたら、改造してみたい。
今回はホースがちぎれてしまったので、使用できません。経緯を息子に聞いてみると…
息子の学校では、毎週木曜日に家にある物を学校に持参する。「W.Workshop」と呼ばれる授業で持参した物を英語で説明する。持参する物は何でも良くて、これまではおもちゃや絵本などを持って行った。一時期、トミカばかり持って行ったので、先生から「ミニカーは要らない」と言われたこともある。息子にとっては毎回違う車種に変えており、彼なりのこだわりがあったと思うが、先生にはそれを理解できなかった。
26日(木)は、エアエンジンカーを持参した。息子は空気を入れるのも何度も練習したらしい。圧力を高めるために少し力が要るし、吸気側の口を指で押さえるにもコツが必要です。息子は前日の夜からカバンにエアエンジンカーと空気入れを入れた。嫁さんには「エアエンジンカー」を英語でどう言えばいいのか、質問していた。「air engine car」だろう。
クラスではかなり評判が良かったらしい、クラスメートが「cool!(中国語では、酷)」と言ってくれたらしい。
授業の後にドイツ人の友達のところに遊びに行った。そこでも評判が良かったようだが、力を入れすぎて空気入れのホースの部分を引きちぎったと思う。誰がやったかは分からない。
こうなることは予想していた。普通の空気入れも使うことができるので、問題はない。
このエアエンジンカーはヘリコプターにもなる。別にプロペラがあり、それを取り付けると飛ばすことも出来る。安全弁が働くくらいに空気を入れると3階位の高さまで上昇する。息子が飽きてきたら、改造してみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます