久しぶりにデパ地下で購入しました。カスタードプリンで300円とショートケーキを買うより経済的です。 モロゾフのプリンの容器は「耐熱ガラスではありません」の注意書きがありました。
「食器棚の隙間」を埋めるものでもありません。 嫁さんが溜め込みます(^^;かなり捨てたはずなんですが、まだ残ってます。 . . . 本文を読む
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年です。全30巻で、巻1・巻2は神代、巻3の神武天皇から巻30の持統天皇まで編年体でまとめられています。古代日本によって重要な地域の出雲(島根県)と大和(奈良県)の名品が揃ってます。 島根県出雲市 荒神谷遺跡で一括して出土された国宝の銅剣(168本)・銅鐸(5個)・銅矛(16本)は圧巻です。武器形青銅器 . . . 本文を読む
第8回 東京工業大学地球生命研究所 一般講演会「極限環境の生物たち ~生命の神秘に魅せられて~」でのお話です。
ゴエモンエビは、地熱で熱せられた水が噴出する割れ目である熱水噴出孔(ねっすいふんしゅつこう、英語: hydrothermal vent)にある構造物であるチムニーに住んでいるエビです。チムニーは煙突みたいな形状です。 チムニーは太陽光の届かない深海底にあります。ここでは熱水に含まれる . . . 本文を読む
19時からの地球生命研究所の一般講演会の前に、腹ごしらえです。キーマカレーも魅力でしたが、牛肉の誘惑に負けてしまいました。 東工大第二学生食堂は頑丈過ぎて耐震工事が出来ない本館の地下にありますが、出口を出ると地上でした。大岡山キャンパスということもあり、高低差多いです。 . . . 本文を読む
オーケーで食パンを購入したら点数シールが貼ってました。レジ横で応募券をもらいました。 この点数シールは袋の表面に貼ってあるだけで、剥がせます。毎年、「点数シールを剥がさないで下さい」の張り紙がでます。袋に直接印刷すれば剥がされることは無いと思います。食パンごとを持って帰ったら、犯罪です(^^; . . . 本文を読む
工芸館の石川県移転に伴い、東京での最後の展覧会です。 工芸館といえば、「十二の鷹」です。 全44ページに及ぶセルフガイド(会期中 先着20000名)、作家の言葉や時代背景などを美しい写真とともにご紹介されてます。
ボランティアのお嬢さんによるタッチ&トークに参加しました。これは展示作品に関連した作品を実際に触れる「さわってみようコーナー」とギャラリートークの2部構成です。今回は焼き物と生地で . . . 本文を読む