皆様こんにちは、ご無沙汰してます。
競作の方は塗装待ちとなりましたので、ペーパー工作を再開いたします。
製作日記8で『月イチで更新したい…』と書きながら、3ヶ月ぶりの更新…やはりペーパーと真鍮キットの同時進行は無理でした…(汗)
☆モハ71012の製作再開
前回切り出したモハ71012ですが、モハ72とは違う制作方法で進めてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/66942156befe1e654fc83c7a59b7509f.jpg)
この画像は前回のものと同じものです。
モハ72では、切り出したら直ぐにサフェを吹いて研磨を繰り返しましたが、今回はサフェを吹く前に粗目のサンドペーパーで紙が毛羽立たせ、切り出し面辺りを中心に瞬間接着剤を染み込ませていきました。これで強度が出るのではないでしょうか?
これでプラ工作みたいに、さくさくとヤスリ掛けが出来るのではないかと期待します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/683e8d05d8b5b812c775dd1fd734041a.jpg)
これらにサフェを吹いていきます。
第一発目の研磨を始めますが、瞬間接着剤が所々で盛り上がっていていくら擦っても平面になりません。根気よくゴシゴシと研磨していると案の定一部ドアの辺りが崩壊してしまいました。また、一部だけ紙が薄くなって穴が開いた所もあります。
結果としてこの方法は失敗です…(涙)
ということでこの側板は放棄し、作り直すことに…
新たに印刷し直しましたが、また同じものを切り出さねばと思うとなかなか手が進みません。ここで『失敗したものが再利用できないだろうか』と考え、放棄した側板にサフェ吹き慎重に研磨を繰り返してみました。結局何とかなりそうだったので貼り合わせをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/59376843b7e20c454be08d80a8fb34e2.jpg)
何とか再生できたと悦に浸っていましたが、なんだか違和感が…
『あ゛~~~! 真ん中の戸袋の位置が違う~~~!』
どうやら画像上の内張りを裏表逆に貼り付けてしまったようです。よく確認したつもりだったのですが…
☆モハ71012再製作
結局は作り直しとなってしまいました。印刷は終えていたのでそれを切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/d582e66620d3a58c2efa1182fc6829be.jpg)
以前切り出した時は一日がかりでしたが、これは2時間位で終わりました。まあ、前回は工作会の中での作業で、手より口が多く動いてましたが…(汗)
今度は(今度も…?)失敗しないよう、手馴れた方法で製作することにします。
そして、手元にこのようなものがあります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/53cf4b321512bb4911c7d00097e0fc1b.jpg)
KSモデルのモハ71のキットです。
『こんなもの持っているならわざわざ作らなくても良いではないか』と思われるかもしれません。実はこれは私の物ではなく屋根のRを参考にするため、某模型店の店主様の『キットコレクション』をお借りしました。
あくまでも『キットコレクション』です。決して『ストックキット』ではありません…
競作の方は塗装待ちとなりましたので、ペーパー工作を再開いたします。
製作日記8で『月イチで更新したい…』と書きながら、3ヶ月ぶりの更新…やはりペーパーと真鍮キットの同時進行は無理でした…(汗)
☆モハ71012の製作再開
前回切り出したモハ71012ですが、モハ72とは違う制作方法で進めてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/66942156befe1e654fc83c7a59b7509f.jpg)
この画像は前回のものと同じものです。
モハ72では、切り出したら直ぐにサフェを吹いて研磨を繰り返しましたが、今回はサフェを吹く前に粗目のサンドペーパーで紙が毛羽立たせ、切り出し面辺りを中心に瞬間接着剤を染み込ませていきました。これで強度が出るのではないでしょうか?
これでプラ工作みたいに、さくさくとヤスリ掛けが出来るのではないかと期待します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/683e8d05d8b5b812c775dd1fd734041a.jpg)
これらにサフェを吹いていきます。
第一発目の研磨を始めますが、瞬間接着剤が所々で盛り上がっていていくら擦っても平面になりません。根気よくゴシゴシと研磨していると案の定一部ドアの辺りが崩壊してしまいました。また、一部だけ紙が薄くなって穴が開いた所もあります。
結果としてこの方法は失敗です…(涙)
ということでこの側板は放棄し、作り直すことに…
新たに印刷し直しましたが、また同じものを切り出さねばと思うとなかなか手が進みません。ここで『失敗したものが再利用できないだろうか』と考え、放棄した側板にサフェ吹き慎重に研磨を繰り返してみました。結局何とかなりそうだったので貼り合わせをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/59376843b7e20c454be08d80a8fb34e2.jpg)
何とか再生できたと悦に浸っていましたが、なんだか違和感が…
『あ゛~~~! 真ん中の戸袋の位置が違う~~~!』
どうやら画像上の内張りを裏表逆に貼り付けてしまったようです。よく確認したつもりだったのですが…
☆モハ71012再製作
結局は作り直しとなってしまいました。印刷は終えていたのでそれを切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/d582e66620d3a58c2efa1182fc6829be.jpg)
以前切り出した時は一日がかりでしたが、これは2時間位で終わりました。まあ、前回は工作会の中での作業で、手より口が多く動いてましたが…(汗)
今度は(今度も…?)失敗しないよう、手馴れた方法で製作することにします。
そして、手元にこのようなものがあります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/53cf4b321512bb4911c7d00097e0fc1b.jpg)
KSモデルのモハ71のキットです。
『こんなもの持っているならわざわざ作らなくても良いではないか』と思われるかもしれません。実はこれは私の物ではなく屋根のRを参考にするため、某模型店の店主様の『キットコレクション』をお借りしました。
あくまでも『キットコレクション』です。決して『ストックキット』ではありません…