日頃からお世話になっている安東公民館にはロビーに展示スペースがあり、我々模型友の会も写真を展示させていただくことになりました。
事務局で準備したものを、てつまろさんを中心に、早目に集まったメンバーで画鋲やS型フックで展示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/1832c76aa39adb691a5d6732e2dcd108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/8682f36b783b01de5d9daef4531deb6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/548999dd17b323e6a1038a1ef5a9184b.jpg)
来月例会まで約1カ月間掲示予定で、どれも風景を作りこんだモジュールレイアウトの写真です。
泥沼や淵の深さ・・・ではなく、模型の奥深さを知っていただければと思います。
さて、例会の参加人数は冒頭、最近にしてはやや少なめでしたが、搬入&設営には十分!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/4232881cabecfd1fece2c87775a9bb3d.jpg)
ダルマ35号さんのクリーニングカーのレール清掃が完了すればいよいよ運転会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/84afe4893f6b3df2803844900f38779b.jpg)
今回は若手会員の活躍が目立ちました!
まずは、友の会三大奇病の一つ『長大編成病』がいよいよ『末期的症状』のしみじろうさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/d61a975796be28423b1d0f4733fb51bb.jpg)
左から3番目のEF65‐1059牽引の貨物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/47ecf3f1e2f895fdc3c93e6cc90805cf.jpg)
つい先日発売された札幌通運のコンテナも搭載されています。
かっぱさんがコレを買うのはわかるけど、しみじろうさんも!?
そういえば・・・先日はコキ50000系でしたが、海上コンテナが積載可能ということは・・・
いつの間にか、コキ100系が1編成丸々増備されています!!
さて、内ヤードに目を向けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/7537eab25700997b9397f306dfda80ef.jpg)
某氏の遺品を引き取った115系3000番台。
これもしみじろうさんが引き取ったもので、方向幕やナンバーなど少しずつ手が入っておりました。その隣はもう一人の若手、H山さんの更新車。
そしてしみじろうさんのトドメは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/d6e253583c7c49ba62133e89f4337245.jpg)
サロ・サハシも入った153系10両編成の急行『安芸』
ここで謎が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/c08bbd94140b4ebcf6b527505c76b212.jpg)
153系の集中クーラーの部分。ランボードが無いのは、エラーなのか?
それともそういう仕様の車両がいたのか・・・ご存知の方、教えてください。
さて、しみじろうさんに話を戻しまして・・・
『来月は別の編成モノを持って来ます!』
と、宣言しつつ欠席した長大編成病の本家本元まろねふ会長の欠席の穴を埋める大活躍!!??
さて、若手と言えば、先日入会されたH山さんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/fb8a1838a4bea6ffc461167d573b38c9.jpg)
シーナリー用品の試験?でお立ち台を作って持ち込まれました。
短時間で作ったと仰ってましたが、良い雰囲気です!
さて、中年…壮年会員も負けてはいられません!
かっぱさんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/16f78434e9f967194adb3ef7fca11bbb.jpg)
先月に続いてのDF200と、時代を超えてのコラボでキハ82系。
新規増備車ではないので、しみじろうさんには負けますが、長大編成で一矢を報います。
なかのひがしさんは・・・デカ目の153系に対抗して?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/0724a44478d6b644e6373d200446e345.jpg)
こんなモノが8連で登場しました。
そういえば・・・意外と?なかのひがしさんも結構編成モノを持ってますね?
なかのひがしさんといえば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/755c7105a80b74e509253db4f4f3c4eb.jpg)
車内までつくりこんだ24系25型寝台。左の車両の形式はオロネ・・・でイイんでしたっけ?
いやいや・・・
『“えっと”重たい2等・1等合造寝台車』
でしたっけ?(汗&謎)
そして電源車には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/bb1b8a818c2c66ab95e384ecbf030223.jpg)
リモコン操作で音と振動が出る仕様になってます。決してカンタムではありません…東○堂○店他一部ショップで絶賛発売中(?)のシステムを活用しています。それが伝えられないのが残念です!(爆)
ギミックと言えば・・・てつまろさんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/05b881958ffed35ab631ec842c7d8e5e.jpg)
列車にカメラを仕込めないか?っということで、プラレールのカメラを仕入れて研究中。
ちょっと基盤が大きいらしいですが、前面展望映像を見ながら運転できる日が来るのでしょうか?
さて、呉生れさんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/bcbc2c67b1015375a4517d8a30ecfbcf.jpg)
珍しくカメラを持ち込んで、古典機祭りを開催中!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/10d69df54946d2e881adcfa5fa851289.jpg)
撮ってよし、走ってよし、古典機の走る姿に癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/22f5f3eb19642b0261100a78ec32799f.jpg)
さらに“おチビちゃん”たちが登場するも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/e8f298ada4e29f81f07beb852da0c1d5.jpg)
“もっとおチビちゃん”が追走!?
N村さんが持ち込まれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/70b303086d49e3bec8b9b7727dcab013.jpg)
瑞風歓迎用の小旗、表をみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/7e3b9742999eecd23a02e65958f74139.jpg)
列車のシルエットがかなりエエ感じですが、この透けて見えるのは狙いなのか、偶然なのか…?
そのN村さんはいつものように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/ac1280e475ab670bba10ff9e64aa7668.jpg)
空撮風?の動画を撮影!
そんな状況を尻目に、部屋の片隅では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/f8b3acdb2bc13277cfd54868f0076f2e.jpg)
車両の整備をする人や、競作を作るダルマ35号さん・・・
そんなこんなで盛り上がる中、何の前触れもなく部屋の扉が開き…
か『あ゛~ぁ゛~!!』
ダ『$☆&!%△★@?』
一体何年振りでしょうか、超遠方会員の広島系名古屋人H氏が乱入してきました!(爆)
さて、まろねふ会長やセノハチさんがお休みでしたので、おしゃべり少なめ(?)だったのですが、Hさんの登場でおしゃべり会も盛り上がり、とてもバランスのとれた(?)大人の例会(??)となりました(爆)
さぁ、来月例会は競作発表大会です!!
うだるような暑い中ではありますが、最後の追い込みに入ってますか?
来月も大いに盛り上がりましょう!
ここで会員の皆さんに連絡事項がございます。
例年は競作大会の翌週に打上げ(飲み会)を行っていますが、次回例会には遠方からのお客様がいらっしゃいますので、お客様との親睦会を是非!という提案がありました。
三役会及び7月例会時に協議した結果、前夜祭として8月19日に開催する方向となりました。
欠席会員の皆様、急な変更となりますが、ご了承ください。
詳細は近日、事務局よりご案内いたします。
事務局で準備したものを、てつまろさんを中心に、早目に集まったメンバーで画鋲やS型フックで展示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/1832c76aa39adb691a5d6732e2dcd108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/8682f36b783b01de5d9daef4531deb6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/548999dd17b323e6a1038a1ef5a9184b.jpg)
来月例会まで約1カ月間掲示予定で、どれも風景を作りこんだモジュールレイアウトの写真です。
泥沼や淵の深さ・・・ではなく、模型の奥深さを知っていただければと思います。
さて、例会の参加人数は冒頭、最近にしてはやや少なめでしたが、搬入&設営には十分!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/4232881cabecfd1fece2c87775a9bb3d.jpg)
ダルマ35号さんのクリーニングカーのレール清掃が完了すればいよいよ運転会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/84afe4893f6b3df2803844900f38779b.jpg)
今回は若手会員の活躍が目立ちました!
まずは、友の会三大奇病の一つ『長大編成病』がいよいよ『末期的症状』のしみじろうさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/d61a975796be28423b1d0f4733fb51bb.jpg)
左から3番目のEF65‐1059牽引の貨物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/47ecf3f1e2f895fdc3c93e6cc90805cf.jpg)
つい先日発売された札幌通運のコンテナも搭載されています。
かっぱさんがコレを買うのはわかるけど、しみじろうさんも!?
そういえば・・・先日はコキ50000系でしたが、海上コンテナが積載可能ということは・・・
いつの間にか、コキ100系が1編成丸々増備されています!!
さて、内ヤードに目を向けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/7537eab25700997b9397f306dfda80ef.jpg)
某氏の遺品を引き取った115系3000番台。
これもしみじろうさんが引き取ったもので、方向幕やナンバーなど少しずつ手が入っておりました。その隣はもう一人の若手、H山さんの更新車。
そしてしみじろうさんのトドメは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/d6e253583c7c49ba62133e89f4337245.jpg)
サロ・サハシも入った153系10両編成の急行『安芸』
ここで謎が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/c08bbd94140b4ebcf6b527505c76b212.jpg)
153系の集中クーラーの部分。ランボードが無いのは、エラーなのか?
それともそういう仕様の車両がいたのか・・・ご存知の方、教えてください。
さて、しみじろうさんに話を戻しまして・・・
『来月は別の編成モノを持って来ます!』
と、宣言しつつ欠席した長大編成病の本家本元まろねふ会長の欠席の穴を埋める大活躍!!??
さて、若手と言えば、先日入会されたH山さんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/fb8a1838a4bea6ffc461167d573b38c9.jpg)
シーナリー用品の試験?でお立ち台を作って持ち込まれました。
短時間で作ったと仰ってましたが、良い雰囲気です!
さて、中年…壮年会員も負けてはいられません!
かっぱさんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/16f78434e9f967194adb3ef7fca11bbb.jpg)
先月に続いてのDF200と、時代を超えてのコラボでキハ82系。
新規増備車ではないので、しみじろうさんには負けますが、長大編成で一矢を報います。
なかのひがしさんは・・・デカ目の153系に対抗して?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/0724a44478d6b644e6373d200446e345.jpg)
こんなモノが8連で登場しました。
そういえば・・・意外と?なかのひがしさんも結構編成モノを持ってますね?
なかのひがしさんといえば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/755c7105a80b74e509253db4f4f3c4eb.jpg)
車内までつくりこんだ24系25型寝台。左の車両の形式はオロネ・・・でイイんでしたっけ?
いやいや・・・
『“えっと”重たい2等・1等合造寝台車』
でしたっけ?(汗&謎)
そして電源車には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/bb1b8a818c2c66ab95e384ecbf030223.jpg)
リモコン操作で音と振動が出る仕様になってます。決してカンタムではありません…東○堂○店他一部ショップで絶賛発売中(?)のシステムを活用しています。それが伝えられないのが残念です!(爆)
ギミックと言えば・・・てつまろさんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/05b881958ffed35ab631ec842c7d8e5e.jpg)
列車にカメラを仕込めないか?っということで、プラレールのカメラを仕入れて研究中。
ちょっと基盤が大きいらしいですが、前面展望映像を見ながら運転できる日が来るのでしょうか?
さて、呉生れさんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/bcbc2c67b1015375a4517d8a30ecfbcf.jpg)
珍しくカメラを持ち込んで、古典機祭りを開催中!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/10d69df54946d2e881adcfa5fa851289.jpg)
撮ってよし、走ってよし、古典機の走る姿に癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/22f5f3eb19642b0261100a78ec32799f.jpg)
さらに“おチビちゃん”たちが登場するも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/e8f298ada4e29f81f07beb852da0c1d5.jpg)
“もっとおチビちゃん”が追走!?
N村さんが持ち込まれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/70b303086d49e3bec8b9b7727dcab013.jpg)
瑞風歓迎用の小旗、表をみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/7e3b9742999eecd23a02e65958f74139.jpg)
列車のシルエットがかなりエエ感じですが、この透けて見えるのは狙いなのか、偶然なのか…?
そのN村さんはいつものように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/ac1280e475ab670bba10ff9e64aa7668.jpg)
空撮風?の動画を撮影!
そんな状況を尻目に、部屋の片隅では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/f8b3acdb2bc13277cfd54868f0076f2e.jpg)
車両の整備をする人や、競作を作るダルマ35号さん・・・
そんなこんなで盛り上がる中、何の前触れもなく部屋の扉が開き…
か『あ゛~ぁ゛~!!』
ダ『$☆&!%△★@?』
一体何年振りでしょうか、超遠方会員の広島系名古屋人H氏が乱入してきました!(爆)
さて、まろねふ会長やセノハチさんがお休みでしたので、おしゃべり少なめ(?)だったのですが、Hさんの登場でおしゃべり会も盛り上がり、とてもバランスのとれた(?)大人の例会(??)となりました(爆)
さぁ、来月例会は競作発表大会です!!
うだるような暑い中ではありますが、最後の追い込みに入ってますか?
来月も大いに盛り上がりましょう!
ここで会員の皆さんに連絡事項がございます。
例年は競作大会の翌週に打上げ(飲み会)を行っていますが、次回例会には遠方からのお客様がいらっしゃいますので、お客様との親睦会を是非!という提案がありました。
三役会及び7月例会時に協議した結果、前夜祭として8月19日に開催する方向となりました。
欠席会員の皆様、急な変更となりますが、ご了承ください。
詳細は近日、事務局よりご案内いたします。
モハ164にもないものが確認できますが、どうも冷房改造時期が原因ではないかと予想します。モハ152やモハ164の昭和44年度改造車にはランボードがなく、モハ164の昭和44年度新製冷房車にはランボードがあることから、新製冷房車の実績を受けて昭和45年度改造車からランボードありになったのではないかと推測します。
とはいえ、手元に大した資料があるわけでなく、ネット上の写真と実物紙掲載の冷房改造日の日付からの推測でしかありませんが。
結局ランボードの有無の差は、詳細が解らないままです…
ご推測をありがとうございます!