釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

枝豆・おつな姫と翡翠ナス?の初収穫

2016-06-24 19:00:00 | 

18日に収穫まであと一週間くらいと言ってた枝豆ですが、丁度一週間で

採れるようになってきました。

一莢ずつ丁寧に収穫しました。

その枝豆の葉にカタツムリが行進中。

あまり見なくなったカタツムリですが、この畑ではよく見かけるようになりました。

しかし、これも野菜にとっては害虫で、足で踏みつぶしています。

トマトの支柱に綺麗なカエルがいました。

でも、ここはあまり食べるものが無いと思うけど・・・。

またまたスズメガの被害かな?

葉がかじられていると必ずいますね。

今朝は5匹駆除しました。 

今日の収穫です。

久しぶりにキャベツ採ったけど食べてくれるかなー?

キッチンにはまだ沢山のキャベツがありました。

翡翠ナスも摘果を兼ねて3つ収穫しました。

枝豆は持ち帰ってすぐに食べましたが、先日デパ地下で

枝豆の食べ比べで4種類食べましたが、それらよりずっと美味しいようです。

これから毎日のように採って来なくては!


ようやく花オクラの定植

2016-06-24 11:58:24 | オクラ

昨日夕方マルチをしておいたこの畝に花オクラの定植をしました。

土☆彩☆畑のゆずぽんさんから頂いた花オクラの苗8ポット(1ポット2本)定植です。

あと種蒔きしてようやく発芽した2本がまだ待機しています。

発芽するにはしたのだけど、どうしてこんなに発芽率が悪かったのだろう?

翡翠ナス?です。

第一果なので摘果も兼ねて収穫しました。

これは土☆彩☆畑から頂いた通称まあーちゃんなす。

多分同じものだとは思うのですが、こちらの方が緑が濃い?

昨日も載せた伏見甘長唐辛子ですが・・・

 

折れた枝が萎えていたので切ったところ、大丈夫の方の枝も折れてしまいました。

毎年枝が折れるんですよね。

気を取り直して、浜ニュークリームは噂通り、量産ピーマンのようですね。

沢山の蕾が付いています。

まだまだ株が充実していませんので、摘果しました。


二日ぶりに収穫へ

2016-06-23 14:34:50 | 菜園

昨日はさすがに大雨の中の畑には行けませんでしたが

今朝は傘を持って行ってきました。

カボチャ・栗坊の花に花蜂が4,5匹群がっていました。

これなら受粉は出来ているでしょうね。

伏見甘長唐辛子がまた折れていました。

やっぱり虫かなー?

きゅうり棚に陣取っているカエルが何かを咥えているようです。

蜘蛛の糸が口に伸びているので蜘蛛の巣に掛かった虫かなと思っていたところ、

カエルの口から出ているのは蜘蛛の足のようです。

蜘蛛も害虫を退治してくれているのに・・・。

翡翠ナス?の葉の上にも害虫退治のカナヘビがいました。

ここにはテントウムシダマシが沢山いるので頼みましたよ。

エンツァイ(空芯菜)が伸びてきたので、摘芯して収穫しました。

今から急激に伸びてきそうだけど、今までは成長がゆっくりですね。

 

まだ向こうの方の支柱はしていない香芯五角オクラ。

いつのまにか大きくなっていて、蕾が付いていました。

今日の収穫です。

全部で11種類の収獲、ようやく色とりどりになってきました。


八丈オクラ初収穫

2016-06-21 18:00:00 | オクラ

土☆彩☆畑のゆずぽんさんから頂いた万願寺とうがらし。

もう少し大きくなるでしょうが、摘果を兼ねて初収穫です。

オカノリがが伸びてきたので摘芯しました。

それにしてもたたきつけるような雨が降ったので、はね返りで汚れていますね。

たぶんコボレダネではなく、宿根として生えてきた八丈オクラだと思います。

ただ、オクラは日本の気候では冬越ししないらしい。

収穫出来るサイズになってきました。

1本しかないけど、初収穫です。

今日の収穫です。

だんだんカラフルになってきました。

今朝は自家製ピクルスが食卓に上がっていました。

パプリカ以外は全て畑で採れたもの。

平莢いんげんのマンズナルとズッキーニが特に美味しかったですね。

きゅうりは1本ままじゃなくて切っていました。