この日は爽やかな本当にいい天気でした。泉岳寺から少し遠回りをして品川駅に向かうため山門を出て、すぐ
左の小径を行きます。

住宅街の人がやっとすれ違えるくらいの細い道を歩いていきます。この道は以前も歩いたことがありますが、
人と会うことは殆どありません。

細い道をずっと歩いていくと住宅街の中に井戸を発見!新しいポンプが設置されていましたが、東京では飲用
には使用していないと思います。

しばらく歩いて道が少し太くなると左手に石段があって、慶長十二年(1607年)今から四百年前に開創した泰
龍山 保安寺があります。第一回朝鮮通信使が日本に来た時です。

石段を下り切ると本堂が見えてきます。ここだけ本当に静かです。

樹々に囲まれた庭もあって、大都会の喧騒とは全く違う空気を感じます。

小さい池があって沢山のオタマジャクシを発見!オタマジャクシを見たのはいつ以来だろう?子供の頃に田舎
で見た記憶しかありません。

保安寺を出て石段を上がりきると、眩しい日差しの中に大都会が姿を現します。二本榎通でひたすら下ってい
けば品川駅に到着します。久しぶりに歩きましたが、この界隈はビルが立ち並ぶ中に、複数のお寺があり、そ
の他に二階建てくらいの古い小さな建物があってテーラーとか肉屋とか昔ながらの商いをしているようです。
工事中で五月蠅いですが、ゆっくり歩けばこの街ならではの雰囲気を味わえます。
左の小径を行きます。

住宅街の人がやっとすれ違えるくらいの細い道を歩いていきます。この道は以前も歩いたことがありますが、
人と会うことは殆どありません。

細い道をずっと歩いていくと住宅街の中に井戸を発見!新しいポンプが設置されていましたが、東京では飲用
には使用していないと思います。

しばらく歩いて道が少し太くなると左手に石段があって、慶長十二年(1607年)今から四百年前に開創した泰
龍山 保安寺があります。第一回朝鮮通信使が日本に来た時です。

石段を下り切ると本堂が見えてきます。ここだけ本当に静かです。

樹々に囲まれた庭もあって、大都会の喧騒とは全く違う空気を感じます。

小さい池があって沢山のオタマジャクシを発見!オタマジャクシを見たのはいつ以来だろう?子供の頃に田舎
で見た記憶しかありません。

保安寺を出て石段を上がりきると、眩しい日差しの中に大都会が姿を現します。二本榎通でひたすら下ってい
けば品川駅に到着します。久しぶりに歩きましたが、この界隈はビルが立ち並ぶ中に、複数のお寺があり、そ
の他に二階建てくらいの古い小さな建物があってテーラーとか肉屋とか昔ながらの商いをしているようです。
工事中で五月蠅いですが、ゆっくり歩けばこの街ならではの雰囲気を味わえます。