本書が指摘している通り平成には、すでに格差が広がりつつあった、これがコロナ禍で一気に顕在化し
ていることは紛れもない事実だ。日本ではアジア通貨危機からリーマンショック(2008年)に至る経済
危機でリストラや会社倒産により、特に中年男性の自殺者が増加していたが、コロナ禍では10代から30
代の若年女性の自殺者が増えている。2020年7月以降前年を上回り、8月には女性全体で45%増、さら
に20代未満に限れば、前年同月比で3.6倍にも増えているという。
つまり収入が少なく、かつ、家族にも頼れなくなり将来への見通しがつかない女性が増えていると著者
は推察します。コロナがもたらす影響は、社会の下層において顕著で、毎月ギリギリの所得で中流生活
を維持してきた家庭にとって営業自粛や収入低下、解雇がライフラインの問題に直結している。
今や〈家族格差〉〈教育格差〉〈仕事格差〉〈地域格差〉〈消費格差〉があるのだと著者は言う。様々
なデータを元に語られているが、読んでいて本当に重苦しい気持ちになる。日本は政治家、官僚、大企
業幹部、大手マスコミの認識と一般市民の実生活とのギャップがあまりにも大きい。人間は自己の満足
だけで大きな幸福感に浸れない。全てとは言わないが大多数の人々がある一定以上の暮らしを手にする
ことによって、持続的な幸福を手に入れることが出来るはずだ。
新型格差社会 山田昌弘 朝日新書
ていることは紛れもない事実だ。日本ではアジア通貨危機からリーマンショック(2008年)に至る経済
危機でリストラや会社倒産により、特に中年男性の自殺者が増加していたが、コロナ禍では10代から30
代の若年女性の自殺者が増えている。2020年7月以降前年を上回り、8月には女性全体で45%増、さら
に20代未満に限れば、前年同月比で3.6倍にも増えているという。
つまり収入が少なく、かつ、家族にも頼れなくなり将来への見通しがつかない女性が増えていると著者
は推察します。コロナがもたらす影響は、社会の下層において顕著で、毎月ギリギリの所得で中流生活
を維持してきた家庭にとって営業自粛や収入低下、解雇がライフラインの問題に直結している。
今や〈家族格差〉〈教育格差〉〈仕事格差〉〈地域格差〉〈消費格差〉があるのだと著者は言う。様々
なデータを元に語られているが、読んでいて本当に重苦しい気持ちになる。日本は政治家、官僚、大企
業幹部、大手マスコミの認識と一般市民の実生活とのギャップがあまりにも大きい。人間は自己の満足
だけで大きな幸福感に浸れない。全てとは言わないが大多数の人々がある一定以上の暮らしを手にする
ことによって、持続的な幸福を手に入れることが出来るはずだ。
新型格差社会 山田昌弘 朝日新書