晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

健康に関する記事・番組の氾濫

2010-07-01 | 健康
毎日風呂上りに体重を測定し記録している。
この数字を身長の二乗で割ったのがBMI(Body Mass Index)と称して肥満の判定基準にしている。
WHOでは25以上を「標準以上」、30以上を「肥満」としているという。
日本肥満学界(こんな学会があるとは知らなかった)では25以上を「肥満」としているそうだ。

毎年受検している人間ドックでは24以上になると数字が赤く表示され注意を促される。
身長が年々減ってくるので同じ体重でも数値は上がっていく。(身長の二乗で効くから大きい)
それでも今年は23.5に下がっていた。(体重測定の結果が少なめだったからだ)
減量の努力などはしたくないが、毎日朝食後に食べている甘いものと煎餅を減らした効果だったようだ。

28日の毎日新聞の記事に「脳卒中:「高脂血症」の人の死亡率は約半分」というのが出ていた。
私が今まで思っていたのとは違い、コレステロールが高い方がいいらしい。
あまりこういうことに関心はないが、世の中には健康に関するいろいろな記事、テレビ番組が氾濫している。
何を信じていいか分からないが、他からいわれるのではなく自分自身でいいと思うように生活することが一番なんだと思っている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿