福岡の看板屋 独り言(看板.・カワムラ)TEL092-935-7058

皆様に生かして頂いてる看板屋としての呟きです。内容は独り言なので、万が一気分を害された方が居られましたら何卒ご容赦。

な~んか おかしな事になっとりますな

2025年01月16日 | Weblog
youtubeで農家の方が キャベツ一個の卸値が¥5
だと言っていたが 通常 スーパーでの売値は¥100

そりゃ~やってられっか!という結論になるのは当然だ
(ふ~ん それが本当なら 農業なんざやってらんねぇぢゃん!)

で、ストライキ的な発想で キャベツを作るのを辞めたので
キャベツ不足になり 今は¥1000になっとるらしい

一時は 雨露戦争や円安の影響で飼料が高騰したのが原因だと
思っていたが それだけではないらしい・・・

今度は、天候悪化が原因ではないという説が流れ始めた。
そういえば 自称庶民政党の議員が コメの値段の高騰は
2か月もすりゃ~
何れ落ち着くとホザイテいたが 全然安くなっとらんやんけ・・・
ガセ言いやがったんで 落選しやがった。
与党守りたい気持ちは分かるが 嘘はいけね~嘘は!
ちゃ~んと 本当の事を言わなきゃ 生活苦の庶民は 
今迄とは ちょいと理由がちがうぜ・・・
超ナーバスになっちょるけんね

一方で又 こんな噂が飛び交う 日本の農産物や海産物は
海外に高値で輸出されているらしい・・とね
カナダのコストコで日本産のコシヒカリ(全農のパールライス)が
10キロ36ドル99セント(約4000円)で売られているとの事・・・

そ~よ こりゃ正常に安定していた時の価格よ 

大体10K¥3000位だった・・・
カナダへの送料のっけても 
現在、高騰した日本の米より高くないやんけwwww
な~んで 日本が品薄で高騰していて 海外で安値なんだ?

円安はチャンスだと言ってる層は 輸出産業とインバウンドに肖れる
人達だろうな・・・ここで 同じ生産者であっても格差が生まれる
いち早く グローバリズムに乗っかり システムの構築をして 
乗っかった人間たちは
実は儲かってしょうがないのかも知れないな・・・・

皆、それぞれの立場が違うから メディアが垂れ流す情報を
自分の立ち位置を考えず そのまま鵜呑みにしとると 
罰喰らうという事を思い知ったのでありますなぁ~

そして 中国から輸入される農作物を増やしているとも言う・・
原価は あちらの方が高いらしい

一時前 前政権で良質の農作物を海外に売ろうなんて
言っていたっけ・・・・

一体全体 何が本当なのか分らんが

流通が便利になると 地産地消という考え方は無くなり
物は高く買ってくれるところへ流れるのは道理だが

生産者が儲かっていないというボヤキも本当なのだろうか?
んなら 中間業者の中抜きが 半端ないって事なのか?
今迄 価格が安定していたのに 何が起こっているのだろう

兎に角 食は命の安全保障・・・
何のために政治家が存在しているのか
嘘をつかずに 説明してほしいなぁ~

こりゃ 未曽有の最悪な政治って事になりますな
利権屋が一掃されぬと この国は良くならないっス!

もしも グローバル化の流れで このような アホな流れに
なっていたとしたら トランプ大統領の再任は利権屋達の目論見を
ご破算させる機会を得ることになるのやも知れぬ・・・・

トランプ大統領 自国の所得税無くす 言うとるやん!
俺もアメリカ人になりたい!

それを日本でやっちまったら 吸い上げた税金は 自分を応援してくれる
利権者たちに撒けないからなぁ~

いや~ 本当にコーロギ喰わせる気だったんだろうなぁ~

思考停止っちゅうのは カルト宗教だけの物だと思っていたが
一国 汚染されとるぢゃない・・・・

間違った思想の流布は 宗教にしてもイデオロギーにしても 
人々を苦しめ 国を豊かにしないのであります。

ps そのうち 「米よこせ!」とプラカードを持ち
   灯油ひっかぶって 命がけの抗議をする人が出てくるかもしれん!
   それよか~投票に行こう!その方が安全で、価値的だ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
noratan様 (Unknown)
2025-01-16 19:00:34
noratan様
おっしゃる通りっス
政治家や利権者たちは 舞踏会で飲み食いし
東北の貧しい民は 口減らしのため わが子を売る・・・・

母屋では 粥をすすって はなれですき焼きを食う・・・
いつの時代も変わらんのであります。
返信する
物価高騰 (noratan)
2025-01-16 18:48:50
 ふと、2・26事件を思い出した。
若い頃、一心不乱に読み漁った。
時が流れ、遠くになって、ぼんやりとしか思い出せないが、
あの頃の青年たちの思いは清かった。
何となく、昭和初期の世相に似てきたように思う。
返信する

コメントを投稿