福岡の看板屋 独り言(看板.・カワムラ)TEL092-935-7058

皆様に生かして頂いてる看板屋としての呟きです。内容は独り言なので、万が一気分を害された方が居られましたら何卒ご容赦。

機根

2024年10月06日 | Weblog

普段、説法を嫌がる我が子が 私の話を「もっと聞かせて」と言うではないか・・・

「そうか・・・では 続けよう」と・・・

娘が言った「パパ 大学で講義ができるっちゃないと!?」

「俺が凄いのではなくて 元々の教えが凄いんだよwwwwそれに 今、聞き手である

お前たちの 機根が整っている・・・」

「機根って何?」

「俺の説法を求めているっちゅうか 聞こうとする努力っていうか 受け入れる姿勢の事だべ

人間っちゅうのは 必要のない物にゃ~興味が沸かない・・・

今、お前らは とアル 悲しい体験をしたから 俺の話を欲しているわけさ・・・

如何に 現代人が 悲しみと向き合う機会が少ないのかがわかるよwwww」

「ぎゃっ!洗脳されそう」

 

科学や文化が発展して 見たくない物や経験したくないものは タブーになっているが

それは いつしか 誰人にも避けようのない事として 起こってくる・・・

 

その時 何も知らず 弱りっぱなしの時に カルトやヤクザな連中が 心の隙間に

入り込もうとする・・・これを「悪縁」というが・・・

 

案外「機根が整う」ってのも 仏教に教えを求める器と表現されるが 悪縁に遭うと

簡単に迷わされる もろい状態なのかも知れない・・・

 

本当は 宗教ってのは 現代人に一番大切な物なのだが どうやら 敗戦後から

弱った人達をターゲットに カルトが暗躍したので 現代人の毒にすり替わっちまったんだな・・・・

 

これからは パソコンを仏壇代わりに いろんな人達の考え方を 宝物探しのように 取捨選択して

行くことをお勧めする・・・(毎回いうとるなぁ~)

そこにゃ~高額な献金や 世界一暇つぶしの活動も会合もないからねwww

「良縁」ってのは 銭と無縁の所に 転がっているのだとおもう・・・

お金はさみしがり屋・・・だから にぎやかなとこが好き・・・

お金大好きな 悪縁はグリコのおまけよろしく付いてくる

 

それとは 真逆に 金もない 孤独でさみしい 所にこそ 真実があるのかも知れない。

 

ps 寝ぼけているので 何を書いているのか わからない ご容赦・・・


令和6年追記・・・

解散総選挙が近い 皆の衆の機根 整ってますかな・・・
間違えば 又 自分の首を 更に絞める事になりますな


 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぐふ)
2024-02-10 09:38:08
「機根」という言葉、初めてかもしれません。勉強になりました。ありがとうございます。まさしく、機根が無いと伝わらない・・で、ド苦労しております。
憲法のことを、各学年がきちんと伝えられてきているかと言えば、相当厳しかったようです。
私の脳の性能も積み上げも良かった若い時分から、良い憲法教育を一番の興味を持って受け止めてきました。きちんと思い出せています。いくら思い出してくれる方がいない運びにされていようと、けして揺るぐものではありません。
日本国憲法は日本が人として存続できるためにあるもの、どんな意味をもってしても変える事は重罪以上、日本潰しです。名実ともに。
山本太郎さんの世代では、もう、日本国憲法の教育を自信をもってできる方もいなくなりだしたのだと思われます。
私のように定着するまで、内容多くはないけど基本を3回以上真剣に習った方も少ないし、法律家も基本を日頃から確認しに行ってるわけではなく末端事項の活字に従う式だから、変わっていても気付かない。
改竄の所在については、ありように認識の薄かった頃が私も長く、有り得ぬ事態がこんなに早く来るとは思いませんでした。
なんとか、日本国憲法発布の本当のことを、山本太郎さんや皆さんに知ってもらってたらと、ビデオを見ました。
 いつもブログ楽しみに拝見してます。
返信する
ぐふ様 (Unknown)
2024-02-10 10:12:16
ぐふ様 いつも応援ありがとうございます
そういえば 昔、 山本太郎氏は 民を思うあまり
田中正造のような事をやっちまって 批判
され「憲法」を 必死になって勉強したのだとおもいます。機根がみなぎったわけです。

大勢の民は如何でしょう?戦争を知らない世代ですから 機根が整っていない状態なのかも知れませんね・・・

ま~確かに 国債を自由に発行できない 財政法4条や政教分離の法則を改憲せねば
ならぬところもありましょうが・・・

憲法は権力者の横暴を防ぐ盾だという事を皆、忘れちまっている・・・本当は
今、この時こそ 大勢の民が 政治に対する機根が整う時の筈なのですが・・・

ps 重ね重ね応援 励ましのお言葉 ありがとうございます。力が沸きます。
返信する
Unknown (ぐふ)
2024-02-10 11:09:04
日本国憲法が最初に受けた改竄が、基本的人権のある主文をとってしまったことです。
私が発見したのは、日本国憲法を習い終えてからわりとすぐのことです。重大問題と受け取りましたが、その頃はどんな場所でもどんな改竄でも起こるとの認識薄く、私以外にわかってきている年配の人たちはまだいるからと、のんきに構えてしまったのです。
個々人と相互の平等な基本的人権の尊重が主文にあるということは、あとはそれに従って柔軟な解釈を許しているのです。
逆に言えば、主文に沿わない解釈は許さないわけです。
 力を持った第一宗教(戦争ウェルカム教?)のしばりに政府が合体し偏ることを避けたいの政教分離だったはずで、
基本的人権の尊重に沿えば、人の大事な教えに特定の選別をしてしまったり、排除してしまうことを避けるという解釈だと思います。言論の自由と似て。
宗教の名を語って悪用する、されるの、もとより基本的人権を損ねる(犯罪動機)は、許さないはずです。
ちょっとした文章のいじりで意味が変わってしまうので、上記のような解釈を阻むものがあれば、それは改竄にちがいありません。

私のほうこそ、こちらで楽しく励まされております。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (ぐふ)
2024-02-10 11:41:18
またまたすみません。長いコメントだけど不十分でした。
  日本国憲法に、改憲は許されていませんし、ありませんでした。
(他国も基本的には無いはずですが・・為政者が代わる以外は。)
「国債」の概念や発行は、日本国憲法の発布のあとのはずで、日本国憲法に載ってたらおかしいと思います。それ、改竄物です。
返信する

コメントを投稿