ほんわかと健康に暮らしたいと願う日々

アラフォー・働く母。3世代同居プラス犬と猫。毎日があっという間に過ぎていきますので、その忘備録と愚痴(笑)。

Zigo Leader

2014-05-29 16:39:35 | 日記
            
自転車で走行するのにもってこいの良い季節になりました。

自分が補助輪を外しての走行ができるようになったのは、小学2年生

なる寸前の春休みでした。(結構遅い方でした。ちなみに娘も同時期

でした。これは遺伝のなせるわざなのか?)

それ以来車の免許を取るまでは、自転車は大事な相棒でした。

今は子供も大きくなりましたが、幼少時期に発売されていたなら買ったかも

しれない自転車を見つけました。

これです↓
e-ZIGO LEADER【TTF COMPLETE】
クリエーター情報なし
TTF COMPLETE


三輪自転車(子供二人乗せ)、ベビーカー、自転車として使える Zigo Leader

①自転車とチャイルド・ポッドを組み合わせれば、子供を安全に乗せられる3輪タイプの自転車に。

②自転車からチャイルド・ポッドを切り離し、チャイルド・ポッドのキャスター・ホイールを下ろせば、

子供2人乗せ可能なベビーカーに。

③オプション(別売)のジョガー・キットをチャイルド・ポッドに装着すれば、

ジョギング用ベビーカー(ジョガー)として使用できる。またオプション(別売)

のトレイラー・キットでトレイラーにも。

④自転車からチャイルド・ポッドを切り離し、自転車に前輪を装着&ブレーキを調節すれば、

普通の自転車として使用できる
とのこと。

 いいじゃ、ありませんか!

しかしながら、我が国の道路事情は非常に悪いです。というか落差が激しすぎます。

私の住むところも、新興住宅として開発されたところは歩道がきちんと整備されています。

それこそZigo Leaderもスイスイでしょう。

しかし、ひどいと道路幅が狭く、歩行者の横スレスレを車が通る危ない道路がまだ大半。

このZigo Leaderもうっかりすると引っかけられてしまうかもという懸念も。

住宅整備が先に進んでしまい、道路がついていけないようです。

しかし4つの使い道ができるZigo Leaderであれば、臨機応変に使い分けできるので

子育て中のママさんにはお勧めできると思います。長く愛用できる品ですね。

軍歌

2014-05-29 11:57:19 | 日記
最初に断っておきますが、私は愛国者でもなんでもありません。
  ・ 
  ・
  ・

時折、大音量で曲を流しながら行く車があります。

曲はどうやら軍歌のよう。

音が割れて聞こえることが多く、ちゃんと聞けないことが残念でした。

しかし。

ひょんなことから興味を持ち、太平洋戦争関連の映画や本を読んでいくと

いろいろな軍歌の題名がでてきます。

例えば「同期の桜」や「嗚呼神風特攻隊」など

気になったのでユーチューブで探したらありました。

よく流れている曲は「出征兵士を送る歌」作詞・生田大三郎、作曲・林伊佐緒でした。

「同期の桜」は大村能章作曲。原詞は西條八十。

そういえば2006年(平成18年)度上半期NHK連続テレビ小説の作品『純情きらり』。

時代設定は昭和3年から昭和23年。

ジャズピアニストを夢見ながら、戦争に揺れる昭和の激動時代を駆け抜ける

ヒロイン・桜子(宮あおい)の人生を描いたお話です。

その中に桜子のピアノのお師匠である東京音楽学校の西園寺教授が、

陸軍から軍歌を委嘱される場面があります。逆らえず作ったものの、曲が軟弱だと

作り直しを命じられてしまいます。悩んだ西園寺教授は職を辞そうとします・・・。

このように軍歌は当時一流の作曲家や作詞家(公募もありましたが)が手掛けているのですね。

ちなみに『出征兵士を送る歌』の作曲は林伊佐緒さん。日本の歌手・作曲家です。そして

日本歌手協会4代目会長でした。昭和50年に紫綬褒章、58年には勲四等旭日小綬章を受賞

されています。没後、功績により、従五位を追贈されている方です。

軍歌ですが。大日本帝国主義の軍歌ではありますが、曲調や内容がいいと感じて当たり前

なのですね。

気分が乗らない時の事務作業にはもってこいです。

でも、歌詞について聞き流せない部分もあるので、複雑な気分ではありますが。


軍歌 ベスト
クリエーター情報なし
キングレコード