こんばんは!
地域互助力向上ネットワーク
0-100(ゼロ百)地域の輪
実行委員の中島です。
(なぜかなぜか… 0100専用のgooブログにログインするとこちらのブログにとんでしまうため(;_;)こちらで投稿します涙)
雪がチラチラ舞う
寒い季節ですが
皆さん お元気ですか?
インフルエンザ流行っています!
今年は我が家は流行りに乗っていませんが!引き続き、のらないことを祈りつつ…
さて今日は、

0-100地域の輪
会場の 浜玉公民館社会体育館で
展示用パネル
長テーブル
並べてみました!
どうしたら 輪が伝わる?
どうしたら つながる感が出せる?
どうしたら 展示が見やすい?
メンバーで色んな観点から
頭を捻りながら
どこに優先順位を持ってくるか
当日には確実に!
そのとき最高の状態で
皆さまをお迎えできることを信じて
みんなで向かっています。
お昼からは 志免町へ!
音楽の学びを得に。
生きていること=音楽そのもの
この方から学びたい!と
心が望む人に出会えた幸せを噛みしめながら。
嫌がられるほど(それは、やめておこう(^^;) また会いたい素敵な女性でした。
春からの活動に欠かせない学びを頂きました。

素敵な看板がお出迎え♪
そして、
0-100地域の輪
「終活」ブース 出展者藤原さんと打合せ♪
(これまた急にm(__)m)
実は、私の0100の実現に
かなり、影響を与えた方なのです。
藤原さんと初めて唐津でお会いした時のノート。
自助 近助 互助 共助 公助
色んな「助」が出てきたときに
それぞれの意味を改めて学び
自分は今どこにかかわっているのか、そしていきたいか、
ポッケデポを通して考えていたちょうどそのときにタイムリーに聞けたお話。
地域「互助」力向上ネットワーク♪
ネーミングにしっかりちゃっかり
反映させています。
【終活】
「オワリハジマル」
3月のイベントは、
藤原さんが取り組まれてきた
繋がりの場つくりの本当の中身が聞ける機会。
誰もが迎える終わり。だからこそ
これからの人生、どう生きるかは自分で決められる。その事に一人一人が気づける機会になる!と確信しました。
今回ではなく初めて志免に伺った時には
若い方から、人生の先輩まで
本当に多世代交流が見れて
作られたというより
皆さんが楽しそうに集まりそこにいる雰囲気がとても居心地よく。
ポッケデポの目指す姿を
そこにみたのを覚えています。
輪の最後のブースで講演を聴けることも、「人生の棚卸し」のチャンスももしかしたら…
とても楽しみにしています(^^)!
唐津のために、地元だけではなく
遠くから応援してくださる皆さんの支えにも感謝しながら。
いよいよ2月目前。最後の1月も、
命を感じながら 音楽を感じながら
生きたいと思います♪
中島直子