こんばんは(^-^)
地域互助力向上ネットワーク
0-100(ゼロ百)地域の輪
中島直子です。
地域の0歳も100歳も
互いに関心をもち
支え合いを感じられるようにと
願いながら過ごしています。

唐津の田んぼ、潤ってます(^-^)
私の人生初 田植えは佐賀県でした!
美味しいお米ができるまでを学んだ第2(第3かな?)のふるさと。
毎年、雨を唯一願うのは
田んぼのためかもしれません(^^)
さて、
今日は「時間」のお話。
一緒に考えてみたいと思います。
「時間がない!」
時間に「追われて」いるときは、
そんな風に思います。
子どもたちにも
「早く!」って、
1日何回言ってしまうかな…
でも、その感覚は
私の「心」なんですよね。
だって、みんな、時間の進み方は平等。
時間がない!と思っても、
大好きなピアノは毎日必ず弾けるし、
大好きな甘いものは必ず食べれる。
無意識に、
優先順位で、自分の中で「大切なもの」に時間を費やしています。
同じくらいあればできちゃうかもしれないのに
家の掃除や
書類の山
なかなか進みません。
大切だとは分かっているけど
「選択」せず、通れてしまううちは
やらないのかも、知れません。
とはいえ、
私は、お客さんが来る!となれば話は違います!
素晴らしいアップテンポで
掃除をしますよ~(*^^*)
書類も、
期限までのカウントダウン
その始まりのゴングが鳴ったら!
早いこと、早いこと。
そんな、日常の、時間の進み方。
人生。 実は有限の命。時間。
そんなこと、誰でも知ってる。
もし、自分の残された時間が
あと、7日間だったら。
どう使うでしょうか。
少し前に、テレビで見たあるご夫婦の特集。
【神様お願い 七日間の元気な時間を下さい!】
7日間、もし皆さんだったら
何をしたい?
誰といたい?
どこにいたい?
やらなくてはいけないことが多すぎて
大切なことを考えたり
大切な人たちと過ごす時間がなかったり、本当にやりたいことが後回しになっていたら
もしくは
それを後でするために、今頑張ってるんだ!
ということも、あるのでしょうが…
後でね
後でね
私は、よく忘れてしまって、
レッスンで子どもたちと
ライアーの音色を聴くのですが
ライアーに触りたい子どもたちが必ずいるわけです。
そのときは「後で触る時間を作るね!」って、言ったのに
すっかり忘れてしまってたり!!
家に帰って、
あー!! って気づいたりして反省。
できるだけ、できるだけ、
大切なことを、今、大切にできる暮らしを。
平等に進む時間の使い方、
意識的、無意識に「選んでいる」時間を
大切にしたいなと
思った今日この頃です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
おやすみなさい(^-^)