こんばんは(^-^)
地域互助力向上ネットワーク
0-100(ゼロヒャク)地域の輪
中島直子です。
3月。今年は特別な3月です。
4月から大きく私も子供たちも環境が変わります。
今月はお休みを少し多目にとって…
備えの月。
…と言いながらも
ゆっくりとした
何にも追われて過ごさなくていい日は…
まだ、やって来ていませんが(^^;
後半、自分に期待します。
今日は、0100理事の笠原先生にお誘いいただいた
エンドオブライフ・ケア糸島唐津
研修会へ。
また新たな出会いがありました(^-^)
そして、会いたかった方々にも
顔を合わせて、同じ学びを得られるとても幸せな時間でした。
0100メンバーにも早速シェア。
今日の収穫は
「何気ない言葉や表情をみて
気づく感性を養う」という
ファシリテーターの牧原さんの言葉。
人生の最終段階におけるケアですが
私は常々、ここで学ぶことは
日々関わる、日々前にする家族や友人
職場で出会う子どもから大人まで
誰にでも当てはまると、感じています。
解決できる苦しみもあれば
どうしようもなく感じる苦しみもある。
死に直面する状況でなくとも
どうしようもない、解決できないと感じる苦しみは
どうせ分かってもらえないと
一人で抱え、
孤立を生むことがあります。
相手の苦しみを理解することはできなくても、理解者になれる可能性。
相手にとって
分かってくれる人、になれる可能性。
0100の活動にも、これはとても大切なポイントです。
生きていく 困難が消えることはなくても
仲間がいる 人に限らず
「支え」となるものがある
それを知っている人は
苦しみの中でも穏やかに過ごせるかもしれない。
多職種の皆さんと
そして、子どもたちにも
分かりやすい言葉でいかに伝えていくか
もしかしたらそこは
専門用語に乏しい私だからこそできることがあるかもしれないと。
学びに感謝しながら
振り返る夜です。
あなたの苦しみと支えは
何ですか?
5年前の子どもたちと今と。
大きくなった~!
同じぶんだけ(プラスちょっと)また時が経ったら
2025年がやって来ます。
「2025年問題とは、団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達する事により、介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念されている問題です。 これまで国を支えてきた団塊の世代が給付を受ける側に回るため、医療費、社会保障やその他の課題にどう取り組んでいくかが大きな問題となることが指摘されています。」
これまでは病院にお世話になっていたことも、もっともっと地域で、多職種でかかわり合いながらの暮らしが必要になってくる。
今、互助を感じる暮らしがあるでしょうか?
どうしたら地域で
もっと育めるでしょうか?
地域互助力向上ネットワーク
0-100地域の輪は
共に暮らす地域人として
自発的な意思で互いに関心を持ち
支え合える地域づくりに貢献したいと活動しています。
学びの時間も
楽しむ時間も
心豊かに暮らすために大切です。
是非、応援していただけたらうれしいです。
地域の交流を創るポッケデポ
今月の予定は
こちらから♪
ドリームキャッチャー
ワークショップが計画されています♪
その他、ハンドメイドの販売もあるので是非お越しくださいね♡
その他の予定♪
11日(月)午前10時半~
子育てサークル「ポッケ」
音脳リズムマッサージ
オイル使います♡ 0歳~3歳対象
参加費 500円
場所 ハウスデポ唐津
13日(水)午前10時半~
SDGs研修会
託児はありませんm(__)m
SDGsに関心のある方どなたでも!
参加費 無料
場所 ハウスデポ唐津
17日(日)午前10時半~
音脳ピアノリトミック
2歳~3歳対象
参加費 1500円
場所 ハウスデポ唐津
25日(月)午後1時半~3時
ポッケデポ「ドリームキャッチャー作ろう!」
親子でも!お一人様でも♡
参加費 700円
場所 ハウスデポ唐津
お待ちしています!
お問い合わせご予約は
090-9576-0958(中島)
最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)