豆科の花
2009-08-29 | 自然
一週間くらい前から空気が変わり、季節の移り変わりを感じます。今日は気温は高いけれど、風はさわやか。庭では収穫の秋に向かって、豆の仲間が花盛り。

この不思議な形の花は、上総の在来種「やーなり」(八重成り)の花。県立中央博物館の学芸員の方にもらった種から育ったもの。ひと昔前は安房郡市でも普通に栽培されていた緑豆の仲間だけど、今では全く見かけない。商品として定着しない作物は、見事に姿を消してしまっているのが近代農業の結末。

同じ黄色い花でも、濃い鮮やかな黄色のエビス草の花。毎年こぼれ種で自然発芽する強い草。この種が漢方薬でいう決明子(ケツメイシ)。冬場に煎じてお茶にするとなかなかオツな味。

5mm程しかなくて見逃してしまいそうだけど、美しい純白のダイズの花。ダイズに成る前に枝豆で食べちゃうけどね...。

最後はうっとりする程きれいな三尺ササゲの花。花は可憐だけれど、蔓をどんどんのばす野性的な草姿。莢も次々成るので、2学期の子供のお弁当のおかずに期待の作物。

この不思議な形の花は、上総の在来種「やーなり」(八重成り)の花。県立中央博物館の学芸員の方にもらった種から育ったもの。ひと昔前は安房郡市でも普通に栽培されていた緑豆の仲間だけど、今では全く見かけない。商品として定着しない作物は、見事に姿を消してしまっているのが近代農業の結末。

同じ黄色い花でも、濃い鮮やかな黄色のエビス草の花。毎年こぼれ種で自然発芽する強い草。この種が漢方薬でいう決明子(ケツメイシ)。冬場に煎じてお茶にするとなかなかオツな味。

5mm程しかなくて見逃してしまいそうだけど、美しい純白のダイズの花。ダイズに成る前に枝豆で食べちゃうけどね...。

最後はうっとりする程きれいな三尺ササゲの花。花は可憐だけれど、蔓をどんどんのばす野性的な草姿。莢も次々成るので、2学期の子供のお弁当のおかずに期待の作物。