![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/07487d6c758950191f236e8a1b1a3648.jpg?1672464021)
ぼったくり商品の代表が
ドル建て貯蓄保険です。その内容が↓
「保険料の支払いから保険金・年金・解約返戻金の受け取りまで、
すべてドルで行う外貨建て保険の一種です。
月一定の保険料を支払い、死亡時や満期時、
中途解約時などにあらかじめ定められた保険金や
年金、解約返戻金を受け取るところは円建て保険と
共通していますが、支払う保険料と受け取る金額が
為替相場の影響を受けるところが大きな違いです。
円よりも金利が高いドルで運用するため、
保険でありながら貯蓄性も高いところが大きな特徴です。」とある。
デメリットは保険料を支払うときや、保険金や年金を受け取るときは、
それぞれ為替手数料を負担する必要があります。
これで儲けてるわけかあ
詳しくは、↓の動画をみるとわかる。
この動画は、両学長のリベラルアーツ大学の中のある。
保険に加入してる人は、一刻も早く解約すべきです。
ぼったくり詐欺やん
追記
このネーミングの貯蓄型という言葉は、
人をだますためのものでしょう。
コロナ禍となり、
良かったことの一つが、
保険のおばさんが職場内に
入れなくなったことです。
これは本当にうれしい。
なんか変な飴を配ったり、
「アンケートに答えてね」
みたいなことを言って、
擦り寄ってくる。
飴とアンケートで契約してしまい、
大事なお金が無くなっていく。
今 保険のおばさんは一切シャットアウトしてる
かなりの痛手でしょう。
今まで儲けすぎです。
保険会社の保険に加入し保険料を払うのではなく、
保険会社の株を買うことを
お勧めするなあ
がん保険の解約の手続きは、保険会社に連絡し
解約届けの依頼をすれば郵送される。
解約届の中に解約理由の項目があったが、
「日本の医療制度は優れ、ある程度のお金があれば、
加入する必要のない商品で、
無知な国民から不安をあおり保険料を徴収し
ていることを知ったため。」という項目が
なかったので、
保険料を払う余裕がないために○をつけ、
郵送しました。
これってスッキリする。
本当 保険料の見直したほうがいいというか解約です。
間違っても、「ほけんの窓口」に行かないように!
もっと手数料が高いぼったくり商品を売りつけられる。
この記事は余裕資金を持ち、
既にNISAが拡大することを予知し、
積立NISAを2年前からこつこつ
運用している人※1向けです。
NISAに全く興味も関心もなく、
「資産形成なんかどうでもいい
毎日楽しく過ごせばいいし、
物価高なんか気にしない。」って
思ってる人は、スルーしてください。
読む必要はありません。
余裕資金とは貯蓄から生活防衛資金と
準備資金を差し引いた額になります。
生活防衛資金とは、
生活において必ず必要になる資金であり、
近い将来出費することが確定している生活費で、
準備資金とは、
近い将来に出費が確定している住宅の購入や、
教育費などの大きな出費のことです。
具体的には、100万円が目安と思われます。
既に積立NISAで40万円×2年分=80万円を
確保してると思いますので、
2023年も積立NISAを続け合計120万円を
積立NISA口座に保管しておく。
この120万円は新NISAの限度額とは別枠なので、
フルに2024年から新NISAを利用できる。
2024年1月から、
毎月6万円×12か月×20年=1440万円
1440万円+積立NISA分120万円の
合計1560万円
複利により1800万円は軽く超えるでしょう
しかも税金20.315%は徴収されない。
今 40歳の人はちょうど60歳に時に1800万円を
手にすることができる。
しかも、この新NISAのすばらしいところは、
インデックスファンドの売買を行っても、
その分追加できるところにある。
つまり、どうしても20万円がほしい時に
売ればいいわけで、その分また20万円追加できる。
また、2023年にまとまったお金があるなら、
積立NISAから一般NISAの変更をするのもOKです。
40万円の縛りから解放されたい人は多いはずです。
一般NISAの場合 証券口座に配当金を入れる方式(比例配分方式)
を選択すれば投資利益や配当金も5年間非課税となります。
↑はテストに出るレベルの重要な事項です。
ここまでで、何を言ってるのか、さっぱりわからない人は、
是非 投資の雑誌を斜め読みして、少しずつ投資に興味を持てば
間に合います。
これから問われるのは入金力って言われてます。
掛け捨ての保険料の解約や格安SIMにして、
経費節減を行い新NISAへ入金すると
老後FIREにより近づけるでしょう。
※1 もちろん 余裕資金とは別にこっそりへそくりしてるお金を
持ってる人は対象です。夫や妻に内緒にしてるお金の平均は、
50万円と言われてます。本当はもっと多いでしょう