ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

正直者が馬鹿を見る

2025-02-15 10:43:00 | Weblog

真面目に生きてきて、銀行に事実を正直に話したために
とんでもない苦労をすることがある。
ずるくていい加減な人の方が得をしてる。
俺は後者です。
ずるがしく生きてるので得をしてるし、
いい加減だからそんなに悩むこともない。
しかし、正直者はありのままを話してしまい、
それを聞いた相手方は、
「やったあ コイツ 何でもかんでもバカ正直に話すから、
 こちらの規則に基づいて書類を出さないといけなくなる。」
って心の中で笑われてる。

身内が死んだことを正直に銀行に話すと、
普通預金を引き出すために、めんどくさい手続きが必要になる。
戸籍謄本等が必要になり、その度に市役所に行き手数料を払い入手する。
特に、その件が兄弟姉妹ならもっと必要書類が多くなる。
死んだことなんか関係なく、キャッシュカードで毎日50万円を
コツコツ出金し、残高を5万円程度残しておけば、
何の問題もなかった。
正直者は馬鹿を見るので、
ずるがしくいい加減に生きた方が得をする。

「いやいや そんなことはない 
 正直に生きた方が良いに決まってる。」って

反論する人がいるが、
実際に当事者になればわかる。
正直者は「しくじった・・・言わなけれ良かった・・・」
もうそれは後の祭りです。
そこで、学ぶしかないのです。

以前から地方銀行は嫌いだったが、
今回のことで猛烈に嫌いになった。
人の個人情報を見せる必要があるのか?
人のお金なのに!

ただ学んだこともある。
その地方銀行の口座をアプリで持ってるが残高は0円にしてるが、
解約することにする。
今 メイン銀行はネット銀行にしてるが、
やはり、現金が1番です。
自分が買ってない耐火金庫があり、その中に現金を定期的に
入れることにする。
10年後を目安に国内株式の売却も行い現金化する。

結論としては、
世の中 いろんな困難が待ち受けてる。
まともに立ち向かったらケガをする。
要領よくずるがしこくいい加減に
立ち向かえば、うまくいくことが多い。

 
コメント

距離を置く

2025-02-14 17:26:00 | Weblog
このブログで職場のことを書き、
うらやましいって思ってた人もいるでしょう。
しかし、そんなに職場でいろいろなことを
話してはいけない。
昼休み以外も仕事に集中して職務に専念しないといけないし、
昼休みもなんでも話していい訳ではないし、
周りの人も迷惑です。
そこで、距離を置くことにした。
ただ話しやすいととかアドバイスしてくれるとか
ただの暇つぶしだけで振り回されてたことに
ようやく気付いた。

職場の人間関係は普通が1番です。
そんなにプライバシーをさらしてはいけない。

さあ 来週から忙しくなるし仕事に集中しましょう。



コメント

手袋

2025-02-11 09:29:00 | Weblog

Amazonで裏起毛の暖かそうな手袋があったので購入し、
自宅に届き、早速 ウォーキングで使用したところ、
なんか 指先まで暖かくない・・・
それに装着感も良くない・・・
普通の人はここで、「まあ仕方ないなあ 我慢しよう」ってなるが、
そんなことは許さない。
そう 返品依頼です。
気に入らないものを使い続けることはありえない。
早速 Amazonで返品依頼
ここで返品理由を書かないといけない。
そこには、
「思ったほど暖かくなく、指先が特に暖かくないです。
 期待して購入しましたが、がっかりでしたので返品します。
 よろしくお願いします。」
と書いて、クリック

すると Amazonから送料無料で宅配便の無料引き取りの
メールが届き、今度の土曜日の午後6時に宅配便に手渡す。

全ての商品が良いとは限らない。
前にイオンで500円で購入した手袋の方がはるかに暖かい。
確かにスマホ対応はないが、そんな機能はいらない。
スマホを操作するときは、手袋を外せばいい話です。
便利さよりも暖かさです。
ちなみに、Amazonお勧めの手袋の価格は1,280円で、
これを1,280円を稼いだと思えたらお金は寄ってくる。




 

コメント

金のエンゼル

2025-02-09 08:56:00 | Weblog
スーパー売り場で、チョコボールを見てた時に、
昔のことを思い出した。
小学生の頃 チョコボールが好きでよく買ってて、
ある時 チョコボールの箱を開けた時に、
金のエンゼルが♪ 
うわああ 初めて見た金のエンゼル
今でもその時のうれしさは忘れられない、
金のエンゼルが当たったので、
すぐに応募して缶詰が届いた時はうれしかったなあ
おもちゃの缶詰の中におもちゃが入ってたが、
そんなことよりも、缶詰が届いたことがうれしかった。

懐かしい思い出です。
待てよ その時からが好きだったのかもしれない。笑
この続きは金のエンゼル2に書きましょう。


コメント (4)

目標

2025-02-07 14:09:00 | Weblog
目標は70歳まで働き続けることです。
70歳以降のことはまだ考えてないが、
時間はあるので、ゆっくり考えたい。
多くの人は年金が少なくその補填として働くが、
そういう理由ではない。
もう既にお金の問題はクリアしてる。
それよりも、これからもっと深刻な問題となる人材不足のために
貢献したい。
資格は運転免許しか持ってないが、今までの経験と知識とスキルで
仕事を続ける自信がある。
また、今まで学んできた金融リテラシーと有能なYouTuberの
情報があればお金を増やすことができる。

もっと重要なことは、働くことによって得られる、
人との関わりが楽しい。職場の人などに為になることを
アドバイスして貢献したい。

自分のため 家族のため 職場の人のために
働き続けることが目標です。
コメント (2)

仕事仲間2

2025-01-27 06:27:00 | Weblog

仕事仲間の記事の続きで、
しもちゃんとは、もう何年になるか
20年以上前に知り合い、気さくに話せる後輩で
彼は仕事ができるので、かなり出世した。

彼とこの前会う機会があり、いろいろ話す中で、
お金の話になり、
彼は夫婦共働きで、奥さんはNISAをしてるらしいが
詳しいことは知らないらしい。
要するに、夫婦別財布で共有財産として管理してないので、
資産が一体いくらあるのかわからないとのことだった。
しもちゃんは、仕事が忙しいので、お金のことまで気が回らず
給料が振り込まれるだけで貯金は増えてるらしい。

まあ こういう夫婦共働き世帯が多い。
今はいいけど、家計の管理が別々だったら、
いずれ困るのではないか?
そこで、今の自分のの運用について軽く伝えると、
かなりびっくりしてた。
「全くNISAについて知らないし、さっぱりわからない
 定期預金にしてるだけです。」

今後 しもちゃんが刺激を受けて、NISAについて学び、
投資するかは本人が決めることで、
ここで何もしなかったら、それだけの人です。
これ以上のアドバイスはしない。

さあ 3ヶ月後に再会した時に、どうなってるか興味がある。
4月末に訊いてみよう。
ネット証券を開設してNISAをしてるかしてないか?
さあ どうだろう ちょっと楽しみが増えた。

コメント

高額初任給の本当の意味

2025-01-26 08:02:00 | Weblog

巷で大企業の新入社員の初任給を30万円にするという
ニュースがあり、
「それはいいことだね」
「景気が良くなる」
みたいなことを言われてるが、
この出来事の本当の恐ろしい意味がわかると怖くなる。
企業は50代以上の社員を早期退職に追い込み、
そのお金を新入社員の給料に充当する。
これをすれば、優秀な人材が集まり
使えない社員をクビにできる。

これが俺が考える、大企業が初任給を上げる理由です。
的外れかもしれないが、当たってないとは言えない。
コメント (2)

開設2

2025-01-24 06:28:00 | Weblog
職場のけいさんが楽天証券を
開設した記事の続き

1月22日にけいさんから、
「この前毎月3万円積立をすると決めたんですが、
 毎月4万円に変更します。」

「どしたん 無理しなくていいよ
 理由を聞かせて」

「実は給料が上がって、そんなに支出も多くないので
 大丈夫です。まとまったお金もあります。」

「わかった なら それでいきましょう
 クレジットカードで登録すれば完了」

ということで、iGrowから入力し無事終了
毎月4万円 年利4%で20年積立をすれば、
1460万円になる。
その期間中 ボーナスなどでスポット購入すればもっと増え、
軽く2000万円に到達する。
しかもまだ年齢は40代前半

もちろん これは金融庁のつみたてシュミレーターの予測だが、
これには夢がある
株価が下がったらどうするの?
そんなことに怯えてるからいつまで経ってもお金を増やせない。
長期間で積立をすることが大事です。

ちょっとしたアドバイスで、
NISAでインデックス投資を始めた、けいさん
実はもう1人 職場で楽天証券を開設して
毎月積立を始めようとしてる人がいる。
彼は積立を始める前に、無駄な民間保険の解約後に
毎月積立を実行するって張り切ってる。

ここで大事なのは、自分で決断するということです。
あくまでもその手助けをしただけなので、
マイナスになっても、それは自己責任ということを
言っておいた。

けいさんは将来小金持ちになれる。
その確率はかなり高い。
が、これからいろんな誘惑に気をつけないといけない。
ギャンブル アルコール  詐欺・・・・
お金を守る力さえ身につければ大丈夫でしょう。


コメント (2)

二次試験

2025-01-21 06:41:00 | Weblog



十数年前になるが、
子どもが共通テストを受け、
その後 2月下旬に大学の二次試験を
受けるために大分から担任が引率※1して
大分駅に集合した。
集合時刻は午前7時
その日は車で大分駅まで送り届けた。
ここまでは何もなかった。
問題はこれから
「あっ お父さん メガネを自宅に忘れた。
 どうしようか・・・・メガネがないと・・・」

「まじか 今から戻るよりも・・・
 そうや お母さんに持ってきてもらおう
 まだ間に合う」

ということで、かみさんに連絡

数十分後 かみさんが自転車でやってきて、
メガネを手渡した。
おかげで無事に大分駅から出発することができた。
もし、間に合わなかったら、
車で電車を追いかけることになったと思う。

今 振り返ると結構危なかった 笑

※1 大学の受験人数が一定数あれば、
   先生が一緒に引率してくれる。
    親としては、こんなに心強いことはない。
  

コメント (2)

ジムの待合で

2025-01-20 06:34:00 | Weblog
ジムで運動する前に、男女兼用の待合で、
iPadにネットを繋ぐ作業しながら、
水素水を飲んでる時に、
おばあちゃん2人がポイントの獲得について、
熱く語ってた。
内容は、
WAONポイントやTポイントやウエルシアの店舗の
ことなどを語ってた。
まあ 要するにポイントを貯めて買い物をすると楽しい♪
ということでしょう。

ポイントを得るために買い物をすると、
あっという間にお金がなくなる。
それでいいのだろうか?

あっそうだ このジムに来てるおじいさんやおばあさんは、
フルタイム会員でかなりの金額を毎月払うことができる、
お金持ちの人達だった・・・
ポイントはきっとお遊びでしょう。

なぜ お金持ちとわかるのか?
1 健康に対してお金をかけることができる。
 ジムに行きおばあちゃん同士でコミュニケーションしながら、
 体を鍛えてる前向きな人はお金持ちです。

2 着てるウェアーが高価
 これは個人的な意見だが、高価なジムウェアーを着てて、
 お金持ちオーラを放ってる。

3 プロテインを飲んでる。
 よくわからないが、ジム内に設置されてる自動販売機の
 高価なプロテインを飲んでるおじいさんやお婆さんが多い。
 結構高い額なのに・・・

2人のおばあちゃんの会話から、いろんなことを推理したが、
ジムに来てるおじいちゃんやおばあちゃんは若くて、
生き生きしてる。
それは間違いない。

俺みたいな1時間会員とは雲泥の差です。
ここにも格差がある。
この格差はますます拡がる。

コメント (2)

資産割合(アセットアロケーション)

2025-01-19 12:34:00 | Weblog




資産運用において、
資金をどのような程度に配分するかは
とても重要で、配分の例としては
現金・株式(インデックスファンド含む)・
債券・金(ゴールド)・不動産等がある。
これはリスク分散を図りながら、
長期的な目標を達成するための重要な戦略です。
そう お金を使った戦略ゲームという言い方が
当たってる。
勝つか負けるかです。
資産割合のことを英語でアセットアロケーションと言う
らしいが、資産割合の言い方の方が好きです。

本題はここからです。
現時点の資産割合はどうなのか確認すると、
現金30%
株式(インデックスファンド含む)60%
金(ゴールド)10% 
合計100%です。
かなりの割合を株式が占めていて、
金が10%というところが、
俺らしい資産割合です。
アメリカ合衆国の平均的なサラリーマンの株式への投資は
6割なので、アメリカ人と一緒です。
ちなみに、日本の資産割合は株式への投資は1割で、
ほとんどが現金です。

「今後 インフレと円安が続けば
 益々家計は苦しくなることになる。」って
多くの経済評論家が発言してます。

それならどうすればいいのか?
現金だけでは減るばかりということは明らかです。
結論は1つです。
NISAを始めるしかない。
他に方法があるなら教えて欲しい。

「働けば何とかなる」

いやいや いつまでも働けない。
だんだんと老化するし、記憶力や
処理能力も劣ってくるし働けなくなる。
そんなに世の中は甘くない。

そう思います。














コメント

温泉で

2024-12-26 06:31:00 | Weblog
いつものように
大分市中心部にあるホテルの温泉に行って、
湯ったり温泉に入り、脱衣場で着替えてる時に、
男の人が入ってきたので、
「こんにちわ」って挨拶すると、
「こんにちわ」って応えてくれたので、
「ここの温泉気持ちいですよね 今 貸切でしたよ」
って言うと、
「そうですよね 実は自宅の給湯器が壊れて
 風呂に入れなくなったんですよ。
 しかも、納品は未定らしくて困ってますわあ」

「それは大変ですね そういう時 この温泉はいいですね」

「はい 近くなので 家内と2人で来てます。」

みたいな会話をした。
冬のこの時期に給湯器が壊れると大変
しかも、急に前触れもなく壊れる。
風呂に入らないわけにいかないから、
温泉しかない。
温泉がない所ならどうするのか?
知り合いに連絡してお願いするしかない。

ということは、
温泉県おおいたは、対応ができる県なので素晴らしい。
週に1回は温泉♨️に入り疲れを取ってます。
ありがたいです。


コメント (2)

ひょんなこと

2024-12-14 19:41:00 | Weblog
あまりこういう例はないが、
かみさんがひょんなこと※1から、
QUOカード15,000円分を手に入れた。
かみさんからすれば、QUOカードの使い勝手が悪いので、
「QUOカードをお金と交換してくれん?」と相談され、
断る理由もないので、
「別にいいよ なかなかの金額やん」と答えて、
配当金財布から現金15,000円を出して、
かみさんと交換した。
俺はこのQUOカードでガソリン給油をすれば、
それで満足です。
もちろん 得をしたのはかみさんです。
俺は配当金から渡したので、痛くも痒くもない。
こういう時に使うのが配当金です。

ということで、エネオスのガソリンスタンドに
明日の午前中行ってきますかあ

※1 「ひょんなこと」とは、
  意外で奇妙なことやとんでもないことを指す表現です。
  語源には、漢字の「凶」の中国語読みから来ているという説と、
  イスノキの別名「ひょん」に由来する説があります。
  日常会話や文学作品において、
  予期しない出来事や偶然の出会いを表現する際に使われます。
とある。
まさに予期しないことだったらしい。

コメント

11人の老若男女(宝くじ)

2024-12-13 20:19:00 | Weblog




今日の夕方 かみさんによると、宝くじ売り場で
11人の老若男女が行列を作り、
宝くじを買ってたらしい。
そう ボーナスや年金が支給され、
ウキウキ気分になった人が、
一獲千金を夢見て宝くじを買う。
1等は前後賞合わせて10億円!

宝くじに全く関心がないので、
2等や3等がいくらか知らない。

夢を求めて?

寒い中 宝くじを買うために並んで、
お金をつぎ込む11人に頭が下がる。

俺にはできない。
その時間があったら本屋に行き情報を収集し、
本当の夢を掴む。





コメント (2)

ネガティブ思考

2024-12-13 16:16:00 | Weblog
ネガティブ思考とは、
でも
だけど
だって
で表現されるらしい。
その言葉が使う人は、
何に対しても否定的で、
こういう人と同じ職場で働きたくない。

まあ 今 そういう人は最近は見かけないが、
昔は確かにいた。
その人のその後を知らない。
もしかしたら、エリートを射止めて、
しっかり専業主婦をしてるかもしれない。
他人に迷惑をかけ続けたにも関わらず、
何食わぬ顔して子育てをしてたりする。

世の中の不条理ですかねえ




コメント (2)