ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

開設

2025-01-20 18:28:00 | 職場の会話
職場のけいさんが、
楽天証券を開設したということで、
早速 アドバイスしようと思ったら、
既に楽天証券アプリのiGrowを
スマホにインストールしてた。
すごい 
その前向きさとチャレンジ精神は素晴らしい。
けいさんに貯金額を訊くと、教えてくれたので
話が早い
毎月 積立投資枠で3万円 
オルカンとS&P500を積み立てることで決定
今日はクレジットカードを持ってないので、
明日 設定を行う。

まだ20代前半で今から10年積立をすれば、
元金360万円で複利の力で442万円になる。
これから彼が投資をもっと学べば、
スポット購入もできるようになり、
もっとお金を増やせる。

うれしいねえ 若者のチャレンジ精神はいいわあ

コメント (2)

職場の会話(増えた)

2025-01-15 07:01:00 | 職場の会話
職場のゆきさんに
資産推移のグラフを見せてもらうと、
去年の6月頃から資産が増えてて、
ゆきさんが、
「資産が増えたのは、ひゅうさんに出会い
 インデックスファンドや株の購入でアドバイスしてくれ、
 決断したからです。」って真面目な顔で言われた。

「ほーーそうかあ それにしてもすごいね
 決断して実行するところが良かったと思う。」

「今まで家計簿をずっとつけてて、毎月の収支で黒字分があれば
 貯まっていくだけで、何も考えてなかったです。
 それが激変してお金を増やすことに目覚めましたよ♪」

のような会話をしたが、ちょっとでもプラスになったなら、
この出会いは良かったことになる。

ゆきさんが資産推移を見せてくれたので、
自分の楽天証券の現時点のポートフォリオを見せると、
「ぎひゃはあ すごく増えてるじゃないですか?
 すごすぎる・・・」

「3年前に購入したインデックスファンドが増えてて、
 あとは放置で、昨年の10月にSCHDを買ったぐらいかな
 ここ2、3年である程度の金額を投資した人はかなり増えてると思う。」

しかし、さすがにメイン証券のSBI証券の
ポートフォリオを見せるのは無理で、
そして、金積立の残高も見せられない。
見たらどうなるんだろう?
えーーーーっ信じられない・・・
ってなるやろなあー

いつか ある程度の額に到達した時に見せるかあ
3年後ですね 2028年3月
それまでコツコツ積立しながらがんばりますかあ
コメント

職場の会話(年末年始)

2025-01-10 10:47:00 | 職場の会話
9連休後に職場に行き、
「年末年始はどんな感じでした?」
みたいな会話ができるのは昔の話で
今はインフルエンザなどの流行で
マスクをつけてるし、そんなに個人的なことは
言わないし、時に職場の人がムカつく人なら
挨拶のみで仕事に全集中した方が楽です。

とここまで書いたが、
自分の職場は当てはまらない。
おせちをふるさと納税で注文したら大正解だった話や
実家に帰り長く居たら、お母さんから、
「もうそろそろ大分に行ってくれないかなあ」って
言われた話や実家に帰らず家族だけで楽しい年末年始を
過ごした話等をした。

9連休後に職場に行くことが楽しい人はほとんどいない。
ほとんどの人は嫌です。
そう 連休明けでやるべき仕事が山積みなので、
話す時間なんかないし、また同じ人と仕事をしなければいけないという
絶望感がある。

でも、皆 自分のため 家族のために働いてる。
勤労の義務と納税の義務を果たしてる。
がんばった自分にご褒美をあげてもいいと思う。

明日からの3連休で疲れた身体を癒し、
おいしい料理をいただきたいです。







コメント

職場の会話(探究心)

2024-12-31 07:41:00 | 職場の会話

ちょっと前に、
職場のゆきさんに、
「ひゅうさんって情報を収集して、
 すぐに取り掛かるところがすごいですね。」って
言われたことがある。

「そうですね 確かに 学びたいと思う気持ちが
 強いかもしれないですね ただ失敗もしてますよ 笑」

という会話をしたが、
確かに若い時よりも探究心は強くなったし、
学ぶことによってお金を増やせることが
わかったことが大きい。
探究心っていい言葉で好きです。
特に、お金への探究心です。
例によって、パプちゃんに訊くと、
お金への探究心とは、お金に関する事柄を深く理解し、
納得できるまで調べたり、原因を解明しようとする気持ちを指します。
これは単なる興味ではなく、資産運用や投資の仕組み、
経済の動向などを深く掘り下げて学び、
最適な方法を見つけ出そうとする姿勢です。
このような探究心は、
経済的な成功や財務管理において重要な役割を果たします。
とあった。

ほっほーやっぱり重要なんですね。
逆にお金への探究心がない人は資産運用はできない。
そういうことか
職場でもNISAをしてる人は前向きで行動力がある。
きっと探究心もある。
そういう人はお金に困らない。
そう思います。














コメント

職場の会話(つっこみ)

2024-12-23 12:13:00 | 職場の会話
職場でAさんと俺とゆきさんで話してる時に、Aさんが、
「私の姉が大分市の〇〇で働いてるんですよ」
って言った後に、俺が
「そこって住んでるところのすぐ近くですよ」って答えると、
間髪を入れず、ゆきさんが、
「ひゅうさんはシティボーイなんですよ」という
鋭いつっこみを入れてくる。
〇〇は大分市の中心部なので、ゆきさんは
黙っていられないらしい。
そういうつっこみができる職場って
楽しいに決まってる。

そんな職場って少ないというか、
ほとんど見かけない気がする。
みんなマスクをしてるし、そんなに話さないし
気軽に会話なんかしないし、
一刻でも早く自宅に帰りたいだけでしょう。
ゆきさんはつっこみもできる人に出会えて、
良かった 良かった





コメント (2)

職場の会話(とろろ)

2024-11-15 11:50:00 | 職場の会話



食べ物について話してる時に、
山芋の話になり、
「そういえば 山芋でとろろって食べます?
 私 めちゃ好きです!」

「あーとろろ・・・めちゃくちゃ嫌いで食べれないです。
 兄貴たちは大好きで、自分だけ無理無理・・・」

「あっはは あーネバネバが駄目なんですね あーそかそか」

「確かとろろは血液をさらさらにする健康食品ですが、
 子どもの時から食べれないなあ」

「うちは家族で食べますよ 子ども達も大好きです。
 ねばねばねばねばって言いながら食べてます。」

上記のような会話をしたが、
昔からとろろは食べれない・・・
これからも食べることはない。
お好み焼に入ってれば問題ないんだけどなあ
こんな会話をしながら、昼休みを過ごしてます。



コメント (2)

職場の会話(真面目な話)

2024-11-09 10:09:00 | 職場の会話

いつものように昼休みにランチを食べながら、
いろんなことについて話してるが、
金曜日は、「共働き」や「週20時間以上は社会保険料を負担」
「政府の飴と鞭」や「減税したから来年以降は増税」や
「持ち家と賃貸アパート」や「住宅ローン」について
熱く2人で話した。
相当内容が深く、こんな話題について話せる人は
そんなにいないでしょう。
まさにノンアルコール食事会です。笑
おかげで、今の若い人の考え方や夫婦にあり方について、
かなり勉強になる。

これからの時代が今からどうなるかを考えた時に、
最後はやはり、お互い投資をしてて良かったという結論に
たどりつくことになった。

2022年から積立NISA、2023年から一般NISA
2024年から新NISAを始めた、当時の自分に
「その決断力と実行力はさすがです。」って
ほめてあげたい。



コメント (2)

職場の会話(豹変)

2024-11-07 06:23:00 | 職場の会話




職場のゆきさんから、
「豹変※1しないでくださいね」って言われたことがある。

「豹変? 今 あまり使わないでしょう。
 せーへんわあ(←関西弁風)
 若い独身サラリーマン※2じゃあるまいし、
 変わらないでしょう。
 それに 6ヶ月経てば行動や仕事ぶりや話題等で
 その人のことが大体わかるでしょう。」
って答えたが、

豹変とは、人の態度が一変することです。
今まで普通に会話してたのに、
急に態度を変え知らんふりをして無視する。
これは、パートの40代の女性が
上司が豹変し働きづらくなったとネットで
見たことがある。
それって職場ではよくあることです。
職場の人間関係は難しい。
誰も職場の人が豹変して欲しくないし、
ずっと初めて出会った時と同じでいてほしいって思ってる。
豹変という言葉を何年かぶりに聞いた気がする。

※1豹変という言葉を使うということは、
 過去に態度を変えられ辛い経験が
 あったことが推察できる。

※2若い独身サラリーマンだと、
 あるOLさんにやさしくされたことを、
 勘違いして彼女に好意を持ってしまった時に、
 その人が他の人と親しく話してるのを見ただけで、
 頭に血が上り、その人に対して態度を豹変してしまい、
 無視するようになる。
 一度そうなると相手を憎む場合もある。
 それが豹変です。怖っ😱








コメント

職場の会話(ファイナンシャルプランナー3級)

2024-10-24 16:00:00 | 職場の会話




武藤十夢さんの記事の中で、
彼女がファイナンシャルプランナー2級に
合格したことを書いたが、
昼休みにゆきさんと話してる時に、
「私 11月にファイナンシャルプランナー3級試験を
 受けるんですよ」

「えーー あれって幅広く出題されるから、
 ある程度勉強しないと合格しないんじゃないの?」

「今 猛勉強してますよー」

「子育てしながら、そのチャレンジ魂があるのが凄い‼️
 受験料っていくらするん?」

「確か 学科試験が4,000円で実技試験が4,000円で、
 合計8,000円ですね」

「えーーーーー そんなにするんや 無理無理
 俺は受験しないなあ」

上記のような会話をしたが、受験しない1番の理由は、
受験料が高すぎる。
8,000円あればステーキディナーを食べる。
それに、俺には必要ない。
その資格は俺にとって意味がない。
有能な投資系YouTuberの動画(主に両学長)を
根気よく観て、「お金を増やすためにはどうすべきか?」を
学び投資してきた。
そんな人にもはや資格なんか要らない。

ゆきさんが万が一合格したら、
おいしいケーキを奢ってあげますかあ





コメント (2)

職場の会話(いじられる)

2024-10-17 11:23:00 | 職場の会話
先週のある日の朝 職場のゆきさんから、
「今朝 朝食でチーズ入り納豆を食べてる時に、
 そういえばひゅうさんはこれって食べれないんや
 って考えてたら、笑ってしまいました。」

「食べれます?」

「・・・」

「もし食べたらバリウムと同じで吐きまくるわあ 
 その前にそもそもチーズと納豆のにおいがあったら
 死んでも近づかないわあ」

「あっはは やっぱり そうだと思った。」

たまに ゆきさんにいじられながら
毎日楽しく仕事してる。
最近はお金にまみれた話よりも、
健康についての話や冷蔵庫の中身の話や
子育てについての話をよくする。
そんなことを気軽に腹を割って話せる人※1は、
滅多にいない。


※1 腹を割って話すとは、
  自分の本音や気持ちを率直に伝えることを意味します。
    これは、人間関係においてお互いの理解を深め、
    信頼関係を築くために重要です。語源としては、
    昔は「腹」が本心を表すと考えられていたことから来ています。
    この表現は、友人や家族との会話、ビジネスシーンでの意見交換など、
    様々な場面で使われますが、相手の気持ちを考慮しながら行うことが大切です。

とある。
そう簡単に腹を割って話せる人なんかいない。
いじれる人が、ちょっと金融リテラシーが高く、
様々な情報を教えてくれたら職場が楽しいに決まってる。

まあ ゆきさんも過去に地獄のような職場を経験したことがあり、
人生 プラスマイナス0で、ちょっとプラスになるぐらいが丁度いい。








コメント (2)

職場の会話(ツインバード)

2024-10-17 06:18:00 | 職場の会話
職場のゆきさんから、
「ネットでツインバードのコーヒーメーカーの
 価格を調べたんですけど、めっちゃ高かったです。」
って言われ、

「そうそう 確か3万円を超えたけど、コーヒーのおいしさは
 抜群で、朝 コーヒーを飲むのが楽しみで夕食後もコーヒーを淹れて
 飲むよー もう最高 今年最高の買い物に決定です。」

「そこまでおいしいんですね コーヒーは健康にも良いし、
 将来的には買いたいです。」

「価格が高いと思うけど、購入後 スタバやDOUTORやコメダ珈琲に
 行かなくなったよ だって、ツインバードの方がおいしいと思う。」

「コーヒー店に行かなくなった分の経費が浮くんですね。」

「そうなんよ おそらく8ヶ月で元がとれて、ずっとおいしいし、
   そんで、たまには高価な豆を購入して味わえると思うとうれしいわあ」

以上のような会話をしたが、
お金を有効に使い日々の生活を豊かにすることで、
また、お金が戻ってくる。

おまけ
コーヒーの効能をパプちゃんに
20個教えてって訊くと、

1. 覚醒作用:カフェインが脳を刺激し、集中力を高めます。
2. 基礎代謝の向上:カフェインが基礎代謝を上げ、脂肪燃焼を促進します。
3. 糖尿病予防:コーヒー摂取が2型糖尿病のリスクを低下させます。
4. 心臓病予防:心臓病や脳卒中のリスクを低減。
5. 抗酸化作用:ポリフェノールが活性酸素を抑制し、がんや動脈硬化を予防します。
6. 寿命延長:定期的なコーヒー摂取で死亡リスクが低下します。
7. 肝疾患予防:肝がんや肝硬変のリスクを低減。
8. 利尿作用:体内の老廃物排出を促進します。
9. パーキンソン病リスク低下:神経細胞を保護します。
10. 呼吸器機能改善:カフェインが気管支を拡張します。
11. 大腸がん予防:特定のがんリスクを低減します。
12. 紫外線による肌ダメージ軽減:ポリフェノールが肌を保護します。
13. ストレス解消:香りによるリラックス効果があります。
14. 運動能力向上:中枢神経を刺激し、運動能力を高めます。
15. 血液サラサラ効果:ポリフェノールが血小板凝集を抑制します。
16. 消化促進:歴史的に消化促進効果が認められています。
17. 肥満予防:脂肪燃焼促進による肥満防止効果があります。
18. 自律神経調整:中枢神経刺激により自律神経の働きを高めます。
19. 心筋収縮力強化:カフェインが心臓の筋肉の収縮力を強化します。
20. 早死リスク低減:複数の慢性疾患による早死のリスクを抑えます。

どひゃーー こんなにコーヒーっていっぱい効能があるって
知らなかった!
今朝も今コーヒーを淹れてます。
うまーーい





コメント

職場の会話(冷蔵庫の中)

2024-10-15 12:56:00 | 職場の会話

職場の会話に全く興味がない人は、
他の楽しくて愉快なブログに飛んでください。
全く面白くないと思います。笑

数年後に「職場でこういうこともあったなあ」って
回想するのも楽しいと思う。









昼休みにランチを食べながら、
いろんな話をしながら、時間いっぱいまで
喋ってるが、卵6パックの関連で、
ゆきさんのスマホに撮ってあった、
冷蔵庫の中身の写真を見せてくれた。

おーーーなんと すごく見やすくて中身がすぐにわかり、
ストッカーで整理された、すばらしい配列だった。
しっかり、卵も6パックあった・・・

ゆきさんに
「これは見やすい 外食せずに自宅で料理をしてるって
 冷蔵庫の中を見ればわかるなあ」って言うと、

「ゆで卵もありますよ えへっ 
 ふるさと納税で購入した骨なしサバが
 冷凍室を占拠してます。」

うーーーん 恐れ入りました。

子どもさんの運動会がもうすぐあり、
ゆきさんに、
「ほとんどの家庭は運動会の夕食は
 外食するけど、きっと自宅でご馳走するんでしょう?」
って言うと、
さすがに、ちょっと険しい顔になったので、
きっと、外食でしょう。

うちは必ず運動会の日は外食してた。
それも楽しみの一つだった。
遠い昔の記憶 なんか懐かしい
あの頃にもう一度戻りたいかって
訊かれると、うーーん
今の経験と知識を身に付けて戻れたら、
運動会ではなく、証券会社に行き
株を買いまくる。笑






 
 

コメント (2)

職場の会話(資産管理表)

2024-10-09 06:17:00 | 職場の会話

「毎月1日に全ての資産、現金 インデックスファンド 
 高配当株 金積立の残高を、資産管理表を作成して、
 総資産を把握してるよ」って

ゆきさんに言うと、

「その表をいつか見せてください 表を参考にしたいです。」

「それなら、2年前の投資する前の簡単な管理表が自宅にあるから 
 見せるわあ 全部の資産は載ってないけど参考にするといいよ」

 翌日

「おーーなるほど 項目 金額 備考欄で
 インデックスファンドの含み益率や
 口座番号も記載して特記事項に満期日も
 記載するんですね」

「そうそう あらゆる情報を記載して、
 一目でわかるようにする。
 証券会社や銀行のIDやパスワードは
 自宅の部屋の壁にA4用紙で貼ってるよ」

上記のような会話があった後に、
ゆきさんは休日を利用して、
資産管理表を作成して持ってきた。

「えーー30代でこんなに資産があるの?
 確か住宅ローンあったよね 凄すぎる・・・
 これだけあれば、50歳になれば○○○○○円も
 夢じゃない 断言できる。毎月家計が黒字って言ってたし」

「住宅ローンは住宅ローン減税期間が終わるまで続け、
 その後にまとまったお金があれば、スポット返済をします。
 はい毎月 黒字です。黒字分があればNISAスポット買いしてます。
 表を作成したら、意外と資産が多くてうれしかったです。」

「ほー 30代でそこまでできるとは!
 大したもん 全てのお金の管理をすると、
 これからの生活に光が見えるようになるよ きっと」

「がめついだけかも」←受け狙いです きっと

「それは違う お金を大事にしてることがよくわかる。」

みたいな会話をこの前の昼休みにしたが、
資産管理表を作成し全資産の把握をしてる。
経済情勢で資産が増えたり、
減ったりすることがよくわかる。

まあ ある程度の多くの資産を持ってる人は、
皆 資産管理表を作成してるはず!
資産管理をしてない人の所にお金は寄ってこない。
世の中そういうものです。







 
コメント (2)

職場の会話(コーヒーメーカー)

2024-10-01 10:09:00 | 職場の会話
「ちょっと ちょっと
 最近 コーヒーメーカーを買ったけど、
 それがめちゃくちゃおいしいコーヒーなんよ」

「それって どこのメーカーですか?」

「ツインバードのコーヒーメーカーで、
 価格は少し高いけど、もう 目から鱗で
 今までのコーヒーメーカーで作ったコーヒーを
 凌駕してるし、コーヒーが最高にうまい♪
 中に魔法使い↓がいて、おいしくしてるって
 思うほどですね」



「目から鱗 うはっは 」
手振りで目から鱗を表現

「喫茶店やコーヒー店を明らかに超えてる」

「そんなにうまいんですかあ」

「もちろん 職場にコーヒーメーカーを持って来て、
 飲ませてあげたいわあ」

「あっ 飲んでみたいです。」

「おっ 商売ができるかも 笑」

「〇〇コーヒー店ですね その時1杯100円で私買います」

みたいな会話をしたが、
もちろん 相手はゆきさんです。

ツインバードのコーヒーメーカーのおかげで、
毎朝 コーヒーを飲むのが楽しみ 楽しみ
これだけコーヒーの風味が変わるとは思わなかった。
いやあ いい買い物をした!!
今年最大のヒットです。

夕食後にもコーヒーを淹れて飲むと、
そのおいしさで1日の疲れが吹き飛びます。



コメント

職場の会話(60個・・・)

2024-09-27 12:52:00 | 職場の会話



そんなに最近は驚くことはないが、
昼休みにゆきさんと卵について話してた時に、

「昔は卵は1日1個までって言われてたけど、
 今は2、3個食べてもいいらしいよね」

「私 卵大好きで毎朝2個目玉焼きにして食べてるし、
 家族も食べてますよ 卵をめちゃ買いますよ。」

「ほっほー いやあ目玉焼きは1個ですね
 ちなみに1週間で何パックスーパーで買います?」

「うちは6パック 60個かな」

「えーーーーまじっすか(←死語になる)
 60個・・・凄すぎる・・・
 まあ 外食はしないし卵料理が得意で
 弁当にも使えば、卵は無くなるわなあ」

みたいな会話をしたが、久しぶりに驚いてしまった。
朝食 弁当 夕食に卵をしっかり食べて
外食をしなければ、お金は貯まるなあ

ゆきさん 勉強になりました。さすがです‼️

コメント (2)