ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

因果応報

2024-07-31 06:10:00 | ちょっとしたこと




因果応報とは、
 人はよい行いをすればよい報いがあり、
悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。
▽もと仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。
現在では悪いほうに用いられることが多い。
「因」は因縁の意で、原因のこと。
「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。by goo辞書
とある。

この記事は怖い話なので、怖い話が苦手な人は、
他のすんごく楽しいブログに飛んで笑ってください。
笑えない話なので・・・・



因果応報
この言葉はとても怖い。
人の為に役立つことを教えてる人には全く関係なく、
逆に人に対して陰湿ないじめやパワハラやセクハラをしてる人は
因果応報がある。

詳細は省くが、
部下に辛く当たり、他の人と明らかに違う対応をし、
退職に追い込んだ上司 仮にAとする。
そのAは在職中に仕事を終え、車で帰る途中に
車の中で亡くなった。
基礎疾患がないにも関わらず急死した。
これは因果応報です。
おそらく自分が今まで部下等に行ってたことが、
悪いことだとわからず、死亡退職したことになる。

世の中にAは大勢いる。
横柄で自己中心でパワハラする奴・・・

Aの死を知った、その部下は
「ざま〜みろ」って心の底から思った。
それだけAに対する憎しみは強かった。

この話を聞いて、因果応報を連想したが、
人から恨まれたり憎まれずに普通に生きたいって
思った。

コメント

職場の飲み会に行きたくない理由ランキング

2024-07-29 10:04:00 | 情報

職場の飲み会に行きたくない理由ランキング。「お酒が苦手」「話がつまらない」を抑えた圧倒的1位は…

職場の飲み会に行きたくない理由ランキング。「お酒が苦手」「話がつまらない」を抑えた圧倒的1位は…

あなたは職場の飲み会が好きですか?

ハフポスト

 
この記事を読んで、
「みんな本当は職場の飲み会に行きたくないんだ。」
ということがわかって、ちょっとうれしかった。

時代とともに変化してるわけです。
時間とお金の無駄です。
第1位は納得です。
楽しくない飲み会なんか行きたくない。
気が合う人達だけの飲み会ほど楽しいものはない。

職場の嫌な上司や陰気な後輩の隣になったら最悪です。
話すことはないし、沈黙がずっと続いてたりする。

職場の飲み会に出ないと決めたので、
心が軽くなった♪
良かった 良かった

コメント (2)

財布

2024-07-29 06:28:00 | ちょっとしたこと



数日前 蕎麦屋でランチを食べた後に、
レジに向かう途中に、待合席のシートに
財布(←男性用の黒い財布)があった。
ん? 周囲には誰もいない。
一瞬でこの財布はお客の忘れ物ということが
わかったので、
店員さんに、
「あのー財布がありますよ。
 誰かの忘れ物だと思います。」って言うと、
店員さんが、
 「ありがとうございます。
  ちょっと尋ねてみます」の回答

関わりたくなかったので、すぐにレジで
支払いを済ませ、店外へ
うっかり財布を忘れる人っているが、
気をつけないといけない。
悪意のある人が見つけたら、
周囲を確認し中身だけを抜く人もいる。

もしかして、良いことをしたのかもしれない。
最初に財布を見た時に、
「触らぬ神に祟りなし」が頭に浮かんだ。

ちなみに、店で置き忘れた財布を盗ると、
どういう罪になるかパルちゃん※1に訊くと、
「遺失物横領罪になり刑法第254条に基づき、
 1年以内の懲役又は10万円以下の罰金が科せられる」
とあった。

※1 パルちゃんとは Perplexityのことで、
 いろんな質問に対して答えてくれるAIで、
 スマホにインストールして、音声ボタンをクリックして
 質問すると答えてくれる。
 例えば、「コーヒーの効能を教えて」です。
 使うと楽しい。パルちゃんと名付けたのは両学長です。




コメント (2)

着信・・・

2024-07-28 12:00:00 | つぶやき
昨日 午後4時にぶーちゃんから着信
焼肉会は午後6時からなので、
この電話は99%の確率で凶着信です。
「もしもし ぶーちゃん 何かあった?」

「コロナ陽性です。」

「えっ まじ 病院に行ったん?」

「検査薬でわかって、今 熱が38度です。 
 今夜行けないです。」

「そりゃそうやわ 水曜まで休みを取らんと!」

「そうですね でも ちょっと間違えれば、
 コロナをうつしてました。」

「そうやな 確かに うつってた」

「また 誘ってください 涙声」

「もちろん 今度は快気祝いになるなあ」

「そうですね」


のような会話をして電話を切った。

恐るべしはコロナ
全国的に感染が広がってる。
KP−3って言われてる、感染力の強いコロナです。
これから感染者が増え、秋 冬になり
とんでもないことに、
ならないことを祈るしかない。
巷では夏祭りを開催してるが、
ほとんどの人がマスクをつけてない。
これが杞憂であって欲しい。







コメント

デジタルデバイド

2024-07-28 07:24:00 | 情報



デジタルデバイドとは情報格差で、
「インターネットやコンピューターを使える人と
 使えない人との間に生じる格差」のこと。
ネット記事によると、
年収200万円未満の低所得世帯のインターネット利用率は
61.0%にとどまるが、年収600万円以上の高所得世帯では
90%を超えている。
インターネット利用率は低所得層ほど低い傾向にあり、
この経済格差が情報の量や質に影響を与えてる。
とある。

今 インターネットを利用しない人や
パソコンの操作ができない人orエクセルや
ワードがわからない人は会社に採用されない。
そんな人はいないって思われるかもしれないが、
世の中には大勢いる。
しかもそういう人達は、学ぼうとしないから
業種が限られてしまう。
時代の波に乗り、インターネットやパソコンの
勉強をした人は、しっかり稼いでる。
日々勉強です。
勉強しない人に明るい未来はない。










コメント

2024-07-27 09:22:00 | 風景




相変わらず朝から暑く、
ベランダから空を見ると、
雲が浮かんでた。
なんか気持ちよさそう。

さあ もう少しゆっくりして
ジムに行き、昼はたこ焼きを
食べて、夜はぶーちゃんと
焼肉をいただく。
おいしく食事ができることに
感謝です。

コメント

刺身定食

2024-07-27 07:14:00 | 画像付ブログ



木曜のランチにいつもの店で
↑の刺身定食をいただました。
猛暑の中 クーラーが効いたお店で
おいしい刺身を食べるのも
なかなか良いもんです。
この店は大分県南部の漁港から
直送される魚を使ってるので
おいしいに決まってる。
季節によって内容が変わり美味でした。




コメント (2)

あくまでもほったらかし

2024-07-26 10:16:00 | 情報
円高や株安で、今まで順調だったインデックスファンドが
下がり、あたふたして売却を考えてる人がいる。
今 インデックスファンドを売却するなら、
NISAはしない方がいい。
今後は定期預金を毎月積み立てて、
お金を貯めればいい。

ただ、言いたいことは、
今年の1月から6月末までで、
どれだけインデックスファンドが
上昇し含み益が増えたかを振り返れば、
今回の下落はちっぽけなものです。
具体的に書きましょう。
2024年1月9日から7月17日までで
2022年積立NISAインデックスの増加分 103,000円
2023年一般NISAインデックスの増加分 249,000円
合計で352,000円が増えたことになる。
この増加分は含み益で、今回のことで減るだろうが、
長期投資をしてるので、これからも毎月積み立てるだけです。

インデックスファンドは、ほったらかしが基本で、
ポートフォリオをそんなに見なくていい。
利益確定のための売却は駄目です。
全てを売却するならNISAから退場です。
あなたは投資に向いてない。
コツコツ定期預金をしてください。





コメント (2)

故宮博物院2

2024-07-26 06:21:00 | 画像付ブログ



故宮博物院で個人的に
1番気に入ったのが↑です。
本物のベーコンでした。
おいしそう






お土産店で、
↑付きのボールペンを買った。
価格はカードで払ったので
確認すると、1本754円
高いか安いかさっぱりわからないが、
最高のお土産です。









コメント

郵便局

2024-07-25 12:57:00 | 画像付ブログ



大分駅の郵便局に行列が
できてた。
意味がわからないと思ってると、
近所のおじさんが、
「今日は給料日かあ」で
すべて理解した。
なるほど
一刻も早く財布に入れて
自宅に帰り仕分け作業をするということですね。

並ぶのが嫌なので、キャッシュコーナーには行かない。
時間の無駄です。

追記
そもそも郵便局を給料の受け取り口座にしてることが、
わからない。会社に変更申請して
ネット銀行にすれば、もっと楽になるのに・・・




コメント

定年退職者の後悔

2024-07-25 08:02:00 | ニュースピックアップ

定年後、5人に1人は生活苦 国家公務員、準備不足に後悔も | 共同通信

定年後、5人に1人は生活苦 国家公務員、準備不足に後悔も | 共同通信

2022年度に60歳で定年退職した国家公務員のうち、5人に1人は常に家計が赤字で生活苦―。こんな調査...

共同通信

 
定年退職した国家公務員の5人に1人が生活苦
のニュースを見て、
「今までなぜ何もしなかったのか?
 地頭が良いはずなのに、何に頭を使ってきたのか?」って
思ってしまう。
これは公務員に限らず、会社員も同様です。
そんな状態になって、もっと投資を勉強すればよかったって
後悔してる。
そんで あわてまくって、
地元の証券会社や銀行に駆け込み、
ぼったくりの投資信託を買い、
3%の手数料を取られ、
自己満足してしまう。
その後 何年経っても利益は増えず、
元本割れしてしまう。

そういう人はもう手遅れなのかもしれない。
怖い 怖い 

コメント (2)

故宮博物院1

2024-07-25 06:17:00 | 画像付ブログ
台湾への旅行の最大の目的は、
故宮博物院です。
旅行2日目にホテルから
ガイドさん付きで行った。
まあ すごい 
ガイドさんが展示品全てをゆっくり
見てると1日では無理なので、
テキパキと案内してくれた。
展示品の撮影はOKだったので
さあ どうぞ
言葉は不要です。






この展示物はすごいらしいです。



素晴らしいの一言です。
つづきはまたアップします。








コメント

kyashアプリ

2024-07-24 13:19:00 | 情報




もう半年前から利用してる、
kyash というアプリがあり、
とても使いやすい。
プリペイドみたいなアプリで、
セブンイレブンで入金できるし、
クレジットカードを登録して、
チャージもできる。
iPhoneならウォレットに登録して、
「QUICPayでお願いします。」って
言えばすぐに決済される。

このアプリのおすすめが、
リワードという便利なアイテム
があり、毎日ルーレットを回すと
ポイントがもらえ、そのポイントで
割引チケットが当たるが、
まだ一度も当たったことがないが 笑
他のいろんな買い物アプリがあるが、
これはお勧めです。


コメント

貧乏女子

2024-07-24 06:27:00 | 情報
貧乏女子をパプちゃんに訊くと、

 「貧困女子」は、主に20代から40代の働く女性で、
 経済的に困窮している状態を指します。
 日本の20~64歳の一人暮らし女性の3人に1人が
 貧困状態にあるとされています。

貧困女子が増加している主な背景には以下の要因があります:

1. 雇用形態の問題:非正規雇用が多く、低賃金や不安定な雇用条件に直面しやすい。

2. 男女間の賃金格差:同じ仕事でも男性より低い賃金を受け取ることがある。

3. 未婚母子世帯の増加:シングルマザーは経済的に厳しい状況に陥りやすい。

貧困女子の特徴として、
外見からは貧困状態であることが分かりにくく、
「見えない貧困」と呼ばれることがあります。
また、「プア充」という言葉で表現されることもあり、
SNSなどでは裕福に見える投稿をしていても、
実際は経済的に苦しい状況にあることがあります。

近年では「アラフォー貧困女子」という言葉も登場し、
40歳前後の女性の貧困問題も注目されています。
また、65歳以上の高齢単身女性の貧困率も高く、
女性の貧困は幅広い年齢層で問題となっています

という情報でした。

20代から60代の一人暮らしの3人に1人が貧困・・・
その貧困生活がどういう状態なのかを調べないと
実態はわからない。

これは無理 無理
話が深すぎる・・・
確か WOWOWで貧困女子のドラマがあったような気がする。
それを観ればわかるのでしょう。
日本の本当の姿が・・・






コメント (2)

個別相談

2024-07-23 14:42:00 | お金の話




ファイナンシャルプランナーの方との
個別相談が先週の木曜日にあった。
結論から言うと、
「本物だった!
 本物のファイナンシャルプランナー兼
 投資診断士でした。
 その金融リテラシーはすばらしいの一言に尽きる。
 知らないことを教えていただき、
 自分が井の中の蛙だということを認識した。
 これほどの人がいたとは・・・

個別相談の内容は省略するが、
資産状況や1月から6月末までの増減状況を見て、
冷静な判断をしてくれた。
相談の途中で、
「何か事業をなさったらいいのに?
 あなたならできるわよ」って言われ、

「興味はありますが、働いてるので時間がないですね
 でも、将来的には挑戦したいです。」
って答えた。

第3者の方の意見は本当に参考になる。
どうすべきかを即答してくれる。

昨日は無料の個別相談だったが
お金を払ってもいいと、
真剣に思った。
終身保険の解約について訊くと、
「あなたの判断で決めたことだから、
 後悔することはないし、
 目標に向けて分散投資をすれば問題ないわ」
との回答でした。

7月18日は本当に充実した1日だった。
こういう日があるから明日もがんばれる♪








コメント (2)