ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

お金の話

2024-12-31 | お金の話



お金を稼いでお金を貯めて、お金に振り回されず、
お金のことから解放される人生を過ごすこと、
それこそが経済的自由です。
お金のことが大好きで、お金からも好かれると、
ほったらかしにしていても、お金が友達を集めてくれる。
それが、この前の55ドルの配当金です。
そのお金を使い昼食で外食しようと思ったが、
価格が上がってたのでやめた。
お腹が空いてたので、
コンビニで肉まんとアメリカンドックを買い、
公園で水素水を飲みながらいただいた。
青空がきれいだったなあ
お金が入っても簡単に使えない。
人はそんなに変わらない。
もっとお金は家族等が喜んでくれることに使いたい。

今日は大晦日
2024年1月から今日までで、
一体どれだけのお金が増えたのか?
大まかな金額はわかってるが、
そんなことはどうでもいい
既に2025年NISAの積立投資枠と成長投資枠の設定は
完了してるので、ほったらかしで何もしなくていい。
来年からは定額売却を実行して、
家計支出への充当と配当金財布の入金を行う。
あとは特定口座で株取引をしてこづかいを稼ぐ。
目指せ 1ヶ月で10万円!
来年もうっしゃーでがんばりますかあ






コメント (2)

ジグモ再び

2024-12-30 | 画像付ブログ



ちょっと・・
えーーまだジグモさんが車内にいる。
しかも超元気がいい。不思議です
なんか食べ物を買ってあげようかなあ
おそらく年を越すでしょう。
何を食べてるのかさっぱりわからない。
水分は要らないのか?
うーーーん まあいいか
いつかいなくなるでしょう。


コメント

税金の話

2024-12-30 | お金の話

特定口座の株の売却を終えて、
改めて含み益への税金の負担の重さを痛感する。
そのパーセントは20.315%
含み益があったから仕方がないことだが、
そのパーセントが上がることも考えられるので、
今の内に特定口座の株を売却して、
2025年NISAの成長投資枠で株を購入した。
もしも、20.315%から32.45%になったら
含み益なんか吹っ飛んでしまう。
税制調査会の一言で導入もありうる。

そうそう 今 巷でiDeCoの出口の改悪がわかり、
情報を知った人は皆激怒してる。
掛金の増額をしてiDeCoは素晴らしいですよって
言っておきながら、出口で改悪し税金負担を重くする。
興味がある人は、YouTubeで「iDeCo改悪」で
検索すると内容がわかる。
これは退職所得控除の話なので、
ある程度税金に詳しくないとわからないかもしれない。
わかったことは、国からのメッセージは

「70歳まで働け そうすれば税金を安くしてやる。」

ということです。

iDeCoの選択をやめて、
そのお金があればNISAをするべきです。
既にiDeCoを始めてる人は、
いかにして税金を払わないようにするか、
ゆっくり考えるしかない。
出口戦略については、後日記事をアップしよう。








コメント

本屋で

2024-12-29 | 画像付ブログ



本屋で↑を発見
年末年始で時間があるので、
NISAやiDeCoの雑誌を読むが、
教えてくれる人がいないと、
「もういいや めんどくさいし
 帰ってスーパードライを飲みながら
 Amazonプライムビデオを観るぞ」ってなる。

その方が楽しいに決まってる。
誰だって大人になったら勉強したくない。

しかし、NISAのことを日々勉強してる人は大勢いる。
その格差は拡がり続けてる。

もうどうしようもないかもしれない。

貧乏な人は貧乏谷に堕ちて行き、
学んだ人はしっかりとお金を増やし、
小金持ち山※1へ登って行く。

※1 小金持ち山の頂上とは、
   借金を引いた純資産が5,000万円に到達すれば、
   小金持ち山の頂上にたどり着いたことになる。
   いわゆる、準富裕層になることです。
   そこにたどり着いた人は、しっかりした信念と
     決断力があるので、それに満足することなく突き進む。




コメント

55ドル

2024-12-29 | お金の話
外貨積立は止めたが、
米国ETF※1の積み立てをしてるが、
その配当金が55ドル
日本円で8,615円♪
やったね これも不労所得で
この配当金は12月 3月 6月 9月の
3ヶ月ごとに入金される。
それが12月30日に入金される。
誰もこんなお金をくれない
これからもずっともらえると思うと、
テンションが上がる。

行動しないと何も得られない。
そう思います。

※1 米国ETFとは、米国の証券取引所(NYSE、Nasdaqなど)に
   上場している投資信託の一種で、株式や債券、コモディティなどに
     分散投資が可能な金融商品です。
     S&P500やナスダック指数に連動するものが代表的で、
    少額からリアルタイムで取引可能な点が特徴です。
    また、為替レートの影響を受けるため、リスク管理も重要です。by パプちゃん

楽天証券のSCHDの配当金支払い月が、
2月 5月 8月 11月なので、
ほぼ配当金があることになる。
うれしいに決まってる。



コメント

ツインバードのコーヒーメーカー

2024-12-28 | 情報


今年購入した電化製品で、No.1は↑の
ツインバードのコーヒーメーカーです。
価格は3万円を超えるが超一品です。
毎日 コーヒーを飲んでるが、
コーヒー店のコーヒーよりおいしい。
夕食後もコーヒーを飲み至福の時を楽しんでる。

そうそう ツインバードの会社の株を購入し株主になった。
会社の株主になり応援したい。
株価が上がろうが下がろうが関係ない。
素晴らしい商品を提供してくれて感謝しかない。

今日 2025年1月6日に購入する株の購入手続きを終えた。
購入する株は事前に今年の実績等を参考に決めた。
あとは放置です。
NISAで購入するので配当金に税金がかからない。
これってやっぱりありがたい。

ツインバードのコーヒーメーカーから配当金に飛んだが、
お金が入ればお金を有効に使うことが大切です。



コメント

これからの展望

2024-12-28 | ちょっとしたこと

昨日で今年の勤務は終了し、
職場で「良いお年を!」って告げて、
帰る人がいて、いつもの光景が繰り広げられてた。
どちらかというと、
かしこまった挨拶は嫌いなので、
いつも適当にする。
昨年の年末は仕事に追われてたが、
昨年の反省を基に事前の準備が完璧だったので、
ゆったりとした時間を過ごせて良かった。
これができるということは、あと10年は働ける。
その自信がある。
そのためには健康を維持することが必要です。
ほぼ毎日ジムに通い夕方に雨の日も風の日も
ウォーキングをして、水素水を1.5ℓから2ℓを飲み、
規則正しい生活を続ければなんとかなるでしょう。

お金についての展望は、
NISAでインデックスファンドの積立設定を既に終えて、
成長投資枠での株式の購入に着手した。
長期 分散 積立を来年も行うが、
来年からは定額売却設定によりお金が入ってくるので、
お金を使うことも考えてる。
そうそう 6月の株主総会で東京と福岡に行く。
平日なので休みを取る。
今から楽しみ 楽しみ








コメント (2)

NISAの話

2024-12-27 | お金の話

年末になり、営業の若い人や職場の人に
「来年から少額からNISAを始めると将来お金を増やせますよ。」って
言ってるが、なぜか反応が悪い。
物価高でお金はこれ以上減るかもしれないし、
リスクがある投資はできないらしい。
逆やん
物価高だからこそ投資して挑戦すべきです。
お金を増やして物価高に立ち向かえばいいと思う。

これからNISAを始める人の参考になればと思い、
かみさんの2月から12月26日までの運用結果を書くと、
下記の通りです。
2024年NISAへの投資額 
元本 3,238,960円で
含み益が472,562円で、
評価額はプラスすればいいので、
3,711,522円です。
2024年NISAはこれで終了です。
この金額はかみさんのお金なので、
この後 どうすべきかを相談されたら、
しばらくは放置し何年か後に定額売却をして、
自由に使えばいいってアドバイスする。
定額売却して、毎月3万円程度の不労所得が懐に入れば
誰だってうれしい。

これがかみさんの2024年NISAです。
たまたま 定期預金が300万円あり、
満期が来てもらった利息が数千円しかなくて、
怒り心頭になったので、運用を依頼された経緯がある。

含み益はまぼろしという認識をしっかり持ち、
定額売却すれば、簡単にお金は減らないし
現実にお金は使える。

含み益が472,562円は上出来です。
高配当株投資も含まれてるので、
配当金もずっともらえる。
よかった よかった

コメント

株売買4

2024-12-27 | お金の話
株売買2の記事の中で、
かみさんに株売買で儲けたので、
23,000円をプレゼントしたことを書いたが、
3年間で特定口座の株購入でそれなりの含み益があった。
含み益を含めた評価額が全て証券口座に入った後に
税金が引かれることになる。
その内のいくらかを配当金財布に入れる。
その残りの資金を来年からのNISAにつぎ込む。
忘れていけないのが、特定口座で売却しなかった、
含み益マイナスの銘柄で、これからも保持し続けるか
損切りをするかです。
とりあえず、今後の株価の動きを見ながら決定しよう。

とここまで書いた後に、
含み損銘柄をほとんど売却した。
スッキリ スッキリ
これで特定口座の株価チェック不要となる。

2024年のNISAの成長投資枠で購入した株は、
厳選した銘柄なので含み益率が28%あり
ちょっとうれしい。
さらに、2023年の一般NISAの株の含み益が、
なんと70%を超えてる。
簡単に説明すると、
45万円の元金が70万円になったということです。
それぞれの株式は毎年配当金を入金してくれる。
しかも、税金は取られない。
税金を取られる特定口座での株購入は
控えめにして、売買で小金を稼ぐぐらいにしておこう。

さあ これで新たな気持ちで新年を
迎えることができる。
1月6日から2025年NISAでまた株を買います。
気合いを入れてがんばりますかあ













コメント

温泉で

2024-12-26 | Weblog
いつものように
大分市中心部にあるホテルの温泉に行って、
湯ったり温泉に入り、脱衣場で着替えてる時に、
男の人が入ってきたので、
「こんにちわ」って挨拶すると、
「こんにちわ」って応えてくれたので、
「ここの温泉気持ちいですよね 今 貸切でしたよ」
って言うと、
「そうですよね 実は自宅の給湯器が壊れて
 風呂に入れなくなったんですよ。
 しかも、納品は未定らしくて困ってますわあ」

「それは大変ですね そういう時 この温泉はいいですね」

「はい 近くなので 家内と2人で来てます。」

みたいな会話をした。
冬のこの時期に給湯器が壊れると大変
しかも、急に前触れもなく壊れる。
風呂に入らないわけにいかないから、
温泉しかない。
温泉がない所ならどうするのか?
知り合いに連絡してお願いするしかない。

ということは、
温泉県おおいたは、対応ができる県なので素晴らしい。
週に1回は温泉♨️に入り疲れを取ってます。
ありがたいです。


コメント (2)

ランチはうな重

2024-12-25 | 画像付ブログ



この前の土曜日に自分へのご褒美で予定通り
鰻の成瀬に行き、


メニューを見て決定



↑は上うな重2,500円です。
実食!
うまい これで2,500円
いいねえ 年末年始にまた行きたいなあ
この店の近所に図書館があるので、
本を借りてうな重を食べるプランを計画しよう。
今から楽しみ 
この店いいねえ







コメント (2)

ポートフォリオの印刷

2024-12-25 | 情報
今までSBI証券のポートフォリオを
たまにスマホで撮影して確認してたが、
よく考えると、この画面は印刷できるのではないか?
と思い、右上に↑をクリックすると、
プリントの文字がある。
印刷開始 ページ指定もできるし、
カラー印刷もできた。
これはWi-Fi環境でプリンターも対応してないと
これは使えないが、こんな便利な方法があったとは
目から鱗だった。
現時点の株式やインデックスファンドの評価額を
記録することができる。
こういう時に、もっと早く気付くべきだったと思うのではなく、
おかげで資産管理がもっともっと楽になるって考える。
素晴らしい👍

最近プリンターが活躍してなかったので、
一躍注目を浴びることになった。
良かった 良かった

特にインデックスファンドのポートフォリオを
月末に印刷しておくと資産残高の確認になる。





コメント

ご優待の案内

2024-12-24 | 画像付ブログ


昨日届いた↑の株主宛のご案内なんだけど、
いいねえ
株主に対する配慮があり
応援したくなる企業です。
その企業は、
キャピタルアセットプランニングです。
100株購入で1,500円のQUOカード↑が
12月末にもらえます。
今の株価が754円なので
75,400円以上必要です。
権利付き最終日は2025年9月26日です。

どの企業の株を買うかは、
もちろん高配当株や
これから成長する見込みのある企業の株を買うが、
株主に対する配慮がある企業は、
必ず事業内容や社長の言葉を送付してくれる。
逆に 100株以上持ってるのに、
配当通知2枚のみの企業もある。
そんな企業の株を年末に売却して、
株主を大切にしてる企業の株を買う!









コメント

ビビらない理由

2024-12-24 | お金の話

インデックスファンドや国内株を購入後に、
株価が大幅に下がると、
「もう耐えられない これ以上の損失は無理(怒)
 長期で保有し続けることなんかできない!」
となりすぐに売却する。
それは仕方がない。
誰だって資産を減らしたくないから当然です。
これは損をしたり得をしたりして、
経験値を高めることによって、
慣れるしかない。

俺は高配当株の株価が下落してもビビらない。
なぜか?
損失が出たとしても、分散投資によって
多くの含み益がもたらされてるからです。
このブログで登場する、
「含み益はまぼろし」の言葉
そして、含み損は現実です。
ただ、3年間NISAで運用してると、
含み益が多くなり、株価が下がったも
びくともしない城みたいなる。
おまけに、分散投資の1つの金積立もしてるので、
それはさらに大きな城となってる。

含み益が減ったり増えたりして、
それを楽しんでる気がする。
ゲーム感覚でお金と付き合ってる。
それってもしかして、ステージが上がったから
言えるのかもしれない。






コメント (2)

株売買3

2024-12-23 | お金の話



所有してる株を売却すると、
証券口座にお金が入金されて、
含み益がまぼろしから現実になった。
特定口座の株式の売却なので、
含み益から税金が引かれて入金されてると思う。
3年前から購入した株が多いので、
当時は株価が安くて3年経過し株価が上がり
含み益が増えてた。
今後は、そのお金でNISAの成長投資枠で高配当株や
インデックスファンドを購入する。

特定口座での株式の売買は小金稼ぎに使う。
情報を収集し株価が上がる株式を購入し、
時期を見て売り抜ける。
この手法を使えば、1ヶ月で10万円は稼げるかもしれない。
これって不労所得でしょう。
もしかして副業?
税金をしっかり払ってるので問題ないでしょう。

話を戻すが、今回の売却でどれだけの含み益を得たかが
まだわからない。
というのは、まだ売買が成立しない銘柄があり、
それが12月23日に再び売却することになる。
6個だったかな

特定口座の株式を売却して一安心で、
NISAの高配当株は売却せずに配当金をずっと受け取る。
配当金受取額は減るが、来年からまたぼちぼち
高配当株を購入し配当金を増やす予定です。

株式に詳しくない人にとっては、
何を言ってるのかさっぱりわからなかったと思うが、
結論としては、
株式を売却して現実に現金を受け取り、
とてもうれしいということです。
まぼろしから現金 いいねえ




コメント