石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

吉川議員が予算委員会に登場!

2011-03-07 23:26:35 | 活動レポート

▲吉川沙織議員の質問もよう(3.7参議院予算委員会)


今日の参議院予算委員会、午前中は民主党の4人の委員 --- 平田健二議員、一川保夫議員、植松恵美子議員、そして吉川沙織議員 --- が質問に立ちました。

私も朝9時から応援に駆け付けて、仲間たちの質問や閣僚の答弁に応援の声を上げてきました。ラストバッターの吉川議員の質問が終わったのは午後1時半。長丁場の応援になりましたが、あの独特の雰囲気の中での質問の仕方、閣僚の答弁に対する応答の仕方など、いろいろと勉強させて貰いました。

さて、私の同僚の吉川議員の質問は、主に若年層の雇用問題。3年前の初当選以来、吉川議員が追いかけているテーマです。菅首相が掲げる「一に雇用、二に雇用、三に雇用」というメッセージの下で、実際にどのような若年層雇用対策がとられているのか、省庁間の連携は強化されているのか、統計的手法は改善されているのか、就活期間の長期化が及ぼす問題にはどう対応しているのかなど、新卒者や既卒若年者の雇用確保のために重要な課題をいくつも取り上げ、政府の対応を改めて問い直しました。

その雄姿を見逃した方、参議院のインターネット中継サイトで録画を見られますので、ぜひご覧下さい!

先日、東京の「新卒応援ハローワーク」を視察した際、話しを聞かせてくれた5人の大学生たちが共通して語ってくれたこと、それは「孤独感による苦しみ」でした。長ければ1年半にも及ぶ就活、何十社にも(時には100社以上)ダメだしを食らい、段々と周りの友だちから離れていき、悩み苦しみ、でも誰も相談する相手がいない・・・。その状態から救ってくれたのがハローワークのジョブサポーターだった、と。

先週、2010年の自殺統計が公表され、自殺者総数が13年連続で3万人超えを記録したことを伝えていましたが、ひときわ目を引いたのが『就職失敗が原因・動機の一つと判断された人が、前年より2割多い424人に上り、うち大学生は46人で前年の2倍になった』という部分でした。まさに、ハローワークでインタビューした学生たちの言葉を裏付けるデータであり、今後、ハローワークにおけるジョブサポーターの配置や、大学や高等学校への就職相談員の配置など、学生たちが気軽に悩みや問題を相談できる体制づくりを支援していかなければなりません。

おっと、もちろん、デフレを解消し、景気回復を果たしながら、民間主導の雇用回復を果たしていくことが一番の対応策であることは言うまでもありませんね!

会議資料準備、予算委員会傍聴(インターンだより)

2011-03-07 17:47:33 | 雑記


こんにちは。

本当は先週の金曜日に出勤予定だったのですが、体調を崩してしまい久しぶりの永田町となりました。

今日は朝から明日の会議資料の準備をさせていただき、数が増えれば増えるほど、いかに効率よくこなすことが大切かを改めて感じました。客観的に見ればまだまだだとは思いますが、このインターンシップを通じて物事に取りかかる前にまず考えるということをするようになりました。

そして本日は予算委員会の傍聴もさせていただきました。20分ほどでしたがテレビで見るあの会場に入り、緊迫した空気を感じることが出来ただけでも満足しています。ですが思ったよりも会場が狭く、撮り方でこんなにも違って見えるんだなと思ってしまいました。

今日はなんだか短くなってしまいました。ごめんなさい。明日は朝から夜まで詰まった一日になりそうなので、明日はきちんと書きますね。

遅くなりましたが3月1日の報告です(インターンだより)

2011-03-07 12:47:22 | 雑記


更新がとても遅くなってしまいました。申し訳ありません。

3月1日は朝から先生の「働き方改革WT」会合のお手伝いをさせていただきました。衆議院の方々は朝4時まで会議があったにも関わらず、眠たそうな顔もせず参加されている姿を見て自分もきちんとしなければ、と身が引き締まりました。会議の際に私はカメラマンという大役を担っているのですが、前回は撮り方などをあまり知らずに会議に挑んでしまったため、写真の出来はさっぱりでした。そのため今回は挽回しようとひたすらシャッターを切っていた私・・・。秘書の方にはとりあえず褒めていただけたのですが、違い伝わりましたでしょうか・・・?



そして午後からは六本木にある東京新卒応援ハローワーク(学生職業総合支援センター)に視察に行かせていただきました。当日実際に行われていた「新規大卒者等就職応援面接会」を見学させていただき、開始1時間で200人以上の人が訪れていることを知り、今まで就職氷河期といわれてもいまいちピンときませんでしたが、現状を目の当たりにすることで、もしかして来年は私がここにいるのかもしれないと自分に置き換えて考えてしまいました。

そのあとは実際にハローワークで就職活動を行ってきた5人の方の話を伺い、辛いときのハローワークの方のサポートがどれだけ支えになったかという話で、今まで「失業者応援」というイメージしか持っていなかったハローワークの認識が180度変わりました。今も就職が決まらず苦しい思いをしている方がたくさんいらっしゃると思いますが、ここに足を運べばきっと何かの足がかりを作れるはずですし、実際私も苦しくなったときは利用させていただきたいと思います。

この視察に参加させていただけたことは私にとっても凄く刺激になり、自分をこれからどのようにしていくべきかを考えるきっかけとなりました。

スケジュールを見るともう私がこの事務所にいられるのも残り2週間。2週間後にはインターン前の自分と少しでも変わった自分でいられますように・・・。