イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

さわ山の桜餅

2010-03-06 20:14:11 | Weblog
 新潟市の「さわ山」
 大福が有名です。

 季節柄、桜餅を食べました。

 大福や草餅は、ボリューム感があり、私は一つ食べれば十二分。

 桜餅は、さらっと入り、もう一つ食べられそう、と思いました。
 こしあん。道明寺粉の餅も上品。

 フルマラソンを目指して、体重もきっちりチェックしているので、
 一つで十分満足。

 草餅と大福は、明日と明後日のおやつです。
 (冷凍しておき、自然解凍すれば、おいしくいただけます)

かばい手とダメ押し

2010-03-06 18:41:36 | その他のスポーツ
 週刊新潮を読んでいたら、朝青龍のことがかかれている記事がありました。

 何よりダメ押しがひどかったと。
    
 ふと思い浮かんだのが「かばい手」

 自分が先に手をついても、倒れる相手をかばったときには、負けにならない。
 すごいルールだと思うけれど、大相撲ならではの取り決め。

 記事は「惻隠の情」について書かれているのですが、かばい手が惻隠にあたるかどうかはわかりません。

 北の富士と貴ノ花の取り組みで、物言いの審議が延々と続き、次の番組にまで食い込んだことを今でも覚えています。

 結果は、北の富士のかばい手が認められ勝ち。
 数日後の新聞投書欄が、そのことを特集したような記憶もあります。
 
 相手が倒れたり、土俵から出たのに、さらにもう一押し。
 それはかばい手とは全く逆の発想なんだと、ちょっとした発見でした。

盲導犬の社会的価値(損害賠償から)

2010-03-06 18:34:15 | 雑感
 名古屋地裁の判決で、盲導犬の損害賠償額294万円という記事を読みました。

 ペットとしての犬とは明らかに違い、視覚障害者にとって社会参加を可能にする物という、盲導犬の意義を認めてのこと。

 盲導犬の意義が認められている点で、いい判決だと思いました。

 とはいえ、交通事故で亡くなった盲導犬の損害賠償。
 その交通事故が起きないことを、第一に願うばかりです。

視力検査が5m離れるわけ

2010-03-06 08:44:37 | Weblog
 「簡易試視力表(3m用)」
 そんな商品紹介を見て、やや疑問。

 視力検査は5m以上離れる必要があると聞いていたからです。
 
 なぜ5mか?

 近くの物を見るときには調節力が必要です。
 
 1つは、水晶体を厚くすること。
 もう一つは、輻輳と呼ばれる、眼球を中心に寄せること。

 この両者が必要でなくなるのが(筋肉の緊張が解ける)、最短5mと。
 だから、5m以上ならばかまわないけれど、それより近いと調節力の働いた状態での測定になると。

 3m用の視力表はランドルト環をそれだけ小さくしてはあるのですが、調節力の働いた状態なので、厳密な視力測定とは言えないです。

 だから「簡易」とうたっているのでしょう。

 価格が1,050円。販売はアイコム、新潟県三条市の会社です。

<逆さマスタージャパン>

2010-03-06 08:32:54 | Weblog
 タカラトミーアーツから発売されている、
 「逆さマスタージャパン」というおもちゃ。
 (税込み1,344円)

 かなり面白そうです。

 言葉を逆に再生してくれるというもの。

 トマトの逆がトマトというのは、文字情報。
 音声にしたら、
 tomato →otamot(おたもっ)と聞こえる。

 これは、Windowsのサウンドレコーダーでもできます。
 (録音したものを「エフェクタ」→「逆転再生」すればOK)
 ただ、マイクを用意する必要があり、パソコンを立ち上げなければなりません。

 逆さマスタージャパンなら、どこにでも持って行けて、いろいろな遊び方ができそうです。
 
 逆転再生でも同じに聞こえる代表は赤坂。
 akasaka→akasaka。

 タカラトミーアーツのHPを見たら、会話を逆転再生して楽しんでいました。

 欲しい一品です!

ショーンホワイト来日理由は?

2010-03-06 08:22:54 | その他のスポーツ
 昨日のすぽると!に、
 スノーボード・ハーフパイプのショーンホワイト選手が出演していました。

 矢継ぎ早の質問が、忙しい日程を想像させました。

 何かの大会があって来日し、その合間を縫ってのテレビ出演なのでしょうか?
 それとも、スノボのプロモーション?

 年収7億円と言ってましたが、日本の企業もCMキャラクターとして呼んだとか?

 いずれにしても、アメリカでのスポーツ選手は社会的地位が高いのだろうなぁと、思わせるものがありました。