イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

民主党と自民党の違いは?

2011-04-20 20:40:03 | Weblog
 週刊朝日の原発事故関連記事で、
 『全電源喪失などの過酷事故への対応を、電力会社も政府も必要ないとしてきた』
 という文章があります。
 元原子炉設計者の後藤政志さんの訴え。

 その通りなんだと思います。

 ただ、ここで言う『政府』とは、現在の菅内閣に限らず、ずっと続いていた自民党政権の時代も含むと思うのです。

 むしろ、原子力政策は自民党政権下でずっと動いてきたはず。
 その点の問題指摘というのか、責任の所在というのか、あまり表面に出ていない気がします。

 つまりは、原子力政策に関しては、民主党も自民党と全く同じだということなのでしょうか?
 政権交代と言って、大騒ぎをしたけれど、じゃあ、何が変わったのかと考えると、よくわからないです。

 この間の国会中継では、社民党の福島みずほ代表が、
 『「原子力発電は安全だ」と生徒に配っていた資料は嘘だったじゃないですか』と詰め寄っていたけれど、社民党も政権交代時は与党にいましたね。

 う~ん、自分が今まで関心が薄かったとも言えますが、いろいろわからないことがありますなぁ。

篠田完封、由規完封、唐川完封

2011-04-20 20:28:15 | 野球
 今日のデーゲーム、3試合全部が完封試合。
 アンビリーバブル!

 広島・篠田(対横浜)。
 ヤクルト・由規(対中日)。
 ロッテ・唐川(対西武)。
 
 由規は巨人戦でも、バッタバッタと三振とっていたから、今季調子いいですね。
 唐川も期待通りで、これで由規同様1勝1敗。

 すごいのが広島・篠田。
 今日が誕生日ですよ。
 バースディ完封。何ともまぁ、お祭り系でしょうか。
 広島は、右が前田健、今村、福井、左が篠田と若手が期待に応えてます。
 やっぱり、今年は広島がいいかもなぁ。
 鯉のぼり、鯉のぼり。

蓄電機能付きエアロバイク

2011-04-20 18:07:01 | Weblog
 ずっと前から思っていたことですが、
 エアロバイクに蓄電機能があればいいなぁと。

 夫が仕事から帰ってくると、妻が、
 「ご飯にする、それとも先にお風呂、それより先に蓄電かな?」
 なんて会話が普通にできたりして。

 発電そのものは、単純で発電機があればいい。
 自転車についているのと同じ仕組みで。
 それにニッケル水素なり、リチウムイオンの電池がつながっていて、
 当然インジケーターがある。蓄電量がわかる。

 自転車のライトを考えると、それほどの発電量ではないでしょうが、ケータイ等の充電にはつかえるんじゃないのかな?
 あるいは、パソコンの停電対策用バッテリーとしてつなげておくという手もあるし。

 ずっと前から思っていたけれど、実際にそういう製品があるという話は聞いたことありません。

 「電力不足」という言葉が出てきた現在なら、商品化できるように思うのですが……、人間のパワーじゃ無理なのかな?

人災の補償は誰がする?

2011-04-20 17:59:30 | Weblog
 東日本大震災の復興に関して「増税」の文字が目につきます。

 地震と津波に関しては、天災であり、いつどこで起きるかわかりません。

 でも、原発事故は人災、ですよね。
 その人災の補償のため増税というのは腑に落ちません。
 あるいは、電気料を上げるしかないとかも。
 だって東京電力の総資産が13兆円とかこの間の国会答弁で社長が答えてましたよ。
 (金額は正確に覚えてないですが)

 事故が起きるような装備であったことの責任と、地震・津波発生後の処置を誤った責任が東電と政府にあるとしたら、補償は東電と政府が負うしかないと思うのですが。

 でも、国が責任を負うというのは税金を使うと言うことで、税金を払うのは国民で、だから増税となってしまうのかなぁ?

ボストンマラソン2時間03分02秒

2011-04-20 17:52:48 | 陸上競技・ランニング
 一気に世界記録を短縮。
 ボストンマラソン、ムタイ選手が2時間03分02秒。

 世界記録としては認められない。
 ボストンマラソンは伝統のコースで、ワンウエイ。ゴール地点はスタートより下。
それを変えないところが、ボストンマラソンの良さ。

 記録の出やすいフラットコースにしました、という大会がけっこうありますが、心臓破りの坂等、ボストンはボストンなのですね。

 ただし、主催者が国際陸連に記録公認を求めているようですから、その結果はどうなるか。

 それにしても、2時間03分02秒は衝撃。
 1kmを2分55秒ペースで押していかねばなりません。

 言ってみれば、今年の箱根で2区、東海大・村澤選手が快走しましたが、そのペースを維持して、そのまま3区も突っ走るという感じ。
 う~ん、すごいぞ。

 世界記録ボーナスの出る大会もあるので、これが公認されるといよいよ2分台が現実味。
 そしたら、2時間切りが取りざたされるかも……。

スポーツバイク、いいなぁ

2011-04-20 17:44:47 | TV・映画
 月曜日にNHK教育でやっていた「チャレンジホビー」

 自転車がテーマで録画しておきました。

 登場したのは、安めぐみさんと髭男爵の山田さん。
 自転車はかっこいいスポーツバイクでした。

 2km続く上り坂。高低差100m。
 そこを安めぐみさんが、すいすい上るのです。
 ペースはゆっくりなんだけれど、ギアを軽くしているからすいすいなのです。

 髭男爵山田さんはグイグイ上っていました。
 太腿にダメージあるぞ!と思っていたら、その日のコース終盤疲れが出たような説明でした。

 安めぐみさんの適切なペース配分は講師の方から高評価。
 
 わが家のママチャリ、3段変速では味わえない軽快さ。いいなぁ。

 でも、でも、自動車もちろん原付の免許も視力の項目でアウトの私には、ロングライドは無理ですね。

 2kmで100mの上りなら、ランニングで行けるし、かっこいいバイクは憧れだけですなぁ…。

新潟大学が街中にあったら

2011-04-20 10:10:15 | 雑感
 新潟大学全学同窓会広報にちょっと面白い記事を見つけました。
 「もしも…新潟大学が旭町地区で整備統合されていたなら?」という見出し。

 「歴史にもしもはない」としながらも、現在の古町界隈の状況が、
 「学生たち(若者たち)の活気ある街になっているのではないか」という話。

 五十嵐キャンパスに移ったのは、各種公共施設の郊外移転が当たり前の風潮で、中心市街地への影響などは議論さえなかったようです。

 よっぽど深い議論があって、五十嵐キャンパスができたのだと思っていたからその点はとても驚きです。
 
 今さら、旭町地区に大学関連施設を持ってくることはできないでしょうが、
 「若者が集まる街」を作るのは大事だと思いました。
 同時に歴史を残している地区だから、高齢者にも優しい街作り。
 そうすれば、誰にでも魅力的な街ができますね。

福島市と新潟市、どっちが北?

2011-04-20 09:54:17 | 雑感
 福島市の友人とメールのやりとりをしていると、
 どうも福島の方が暖かい感じがするのです。

 日本海側と太平洋側の気候の違いかもしれないけれど、何で新潟より北の福島が……と思っていました。

 それは大間違い。
 緯度を調べたら、
 福島市37°45′。
 新潟市37°55′。

 ちょっとの違いですが、新潟市の方が北にあるのです!
 地図を見たら、確かに新潟市から水平に右(東)へ動いていくと、福島はちょっと下。
 いわき市が、だいたい上越市と同じくらい。

 さらに、東京へ行くというのを東に移動するように思っていたけれど、ほとんど下つまり南に移動するのを再発見。

 以前、「柏崎・刈羽原発で事故があったら、東京方面直撃ですよ」なんて言っているのを聞いて、
 東の方向に行くのかな?と思っていたけれど、
 確かに北からの風が吹けば東京方面直撃なんだ……。

 頭の中のイメージではなく、ちゃんと地図を見ないといけませんね。

アップルスポーツカレッジ豊島茂樹

2011-04-20 09:47:22 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技のトレーニング講座、高校編走高跳、
 今年の担当は豊嶋茂樹さん。

 新潟県内の高校から福岡大学へ進み、全国レベルで活躍。
 福岡大学の走り高跳びは、佐藤恵さんも進学していて、オリンピックで活躍。
 豊嶋選手は、その後三洋信販で活躍。
 九州で活動されているのだと思っていました。

 2009年から新潟アルビレックスRCのコーチをされているようで、地元に戻ってこられたのですね。

 新潟県の跳躍は、日本文理に権瓶寿満氏がいて、現在も間島選手等、活躍しています。

 アップルに豊嶋氏がいて、とても豪華なスタッフですね。
 
 月刊陸上競技の連載も楽しみです。

シューズの製造年月

2011-04-20 09:34:11 | 陸上競技・ランニング
 シューズに製造年月が表示されていることを知りました。

 ミズノの場合ですが、ベロの内側に書いてあります。
 この写真で「FCL 1208」の部分。

 FCLは製造工場(どこかはわかりません)。
 1208は2008年12月。

 ミズノ以外はどうなのかわかりませんが、シューズも経年変化があるので、製造年月がわかるのはいいことです。

 これはウエーブイダテン4CF。
 買ったのは一昨年。
 ちょっと保存してしまったのですが、シューズもできたてを履く方がいいので、最近は購入したら、即行で走りに行くというパターンです。