イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ダリアの種、桔梗の種

2011-04-23 20:19:45 | 雑感
 テーブルの上にダリアの種がありました。

 ダリアは球根でしょう、と思っている私はとても不思議でした。
 もちろん、花が咲けば種子ができます。
 でも、花壇に植えるのは球根ですよ。

 ところが、最近は種なのだそうです。
 まず安い!
 そして、どんな色が出るかわからない。咲くまで楽しみ。
 なるほどね。

 桔梗も種。
 
 時代とともに、いろんなことが変わるものですね。

 どんな花が咲くのかとても楽しみです。

男のボタン付け

2011-04-23 20:14:51 | 雑感
 ズボンのボタンが取れそうだったので、自分で直そうと思い、
 妻に裁縫道具を借りました。

 妻は、
 「できるのかな…?」と、いぶかしげに。

 その理由は、
 男、
 低視力
 2つ考えられますね。

 私の時代は、中学は男子が技術で、女子は家庭科。高校だと、男子は技術がなくて女子だけ家庭科。男子はその分体育が多かったのかな?
 でもね、小学校では男女一緒に家庭科ありましたからね。
 ボタン付けはできますよ。

 低視力の部分は、確かに目を近づけるから危なっかしく見えるかもしれません。
 さりとて、私の母は全盲なのに、浴衣を縫ってましたからね。
 大丈夫なんですよ。

 ちゃんとできました! 5分くらいでできました。

 妻はワンちゃんたちの服を、自分で型紙を起こし、ミシンを巧みに使って、きれいに仕上げる裁縫大得意の人。
 きっと、こっちが頼りなげに見えるんでしょうね。

「桜が散るころ、花粉症が治まる」by中原誠

2011-04-23 20:09:11 | 雑感
 週刊新潮の将棋コーナー、担当は中原誠永世名人。
 今週号の記事内に名文(?)がありました。

 「桜が散るころ、花粉症が治まる」

 私も何となく、そんな気はしていたのです。
 どんなに遅くても、ゴールデンウイークはもう大丈夫。

 早い時は4月の半ばには、治まっている。

 そうですよ、年によって桜の開花もずれますからね。
 桜もスギも季節を感じるのは同じことなんでしょうかね。

 新潟市では、散り始め。
 あと数日の辛抱で今年の花粉症が治まる!
 そうわかれば、ずいぶんと気が楽になりますね。

玄侑宗久氏は三春町出身

2011-04-23 20:02:26 | Weblog
 玄侑宗久氏が復興会議のメンバーだったのは知っていました。

 僧侶、小説家、そういう専門家としてメンバーに選ばれたのだと思っていました。
 でも、三春町出身と知って、そのことが大きな理由なのかとも思いました。

 三春の滝桜。今年もきれいに咲いていると思います。
 人出はどんなでしょうね。

 鶴瓶さんのテレビ番組で、徳光アナも三春町の滝桜見に行きましたね。
 夏でしたが。

 新潟県からはちょっと遠いのですが、行ってみたいです。
 それにしても、福島県は町や村がたくさんあっていいなぁ。
 新潟県は、町も村もほんのちょっとで、合併した市ばかりなんだもの。 

福島の来年度小中教員採用ゼロ

2011-04-23 19:51:44 | Weblog
 Yahoo!のニューストピックにありました。

 福島県の来年度、小学校・中学校・養護の教員採用見送り。

 来年度卒業する予定で、福島県内に就職したいという希望の人たちは、どうするのでしょうね。
 他都道府県で採用されれば、なかなか戻れないでしょうし、
 かといって、1年待つというわけにも行かないでしょう。

 児童・生徒が多数県外に出たためということですから、例えば福島県採用難だけれど、新潟県の学校で新採用というような形式がとれたらいいと思うのですが。

 影響度の大きさ、驚嘆です。

巨大な防潮堤

2011-04-23 15:42:45 | Weblog
 柏崎・刈羽原発の安全対策として、
 防潮堤を作る計画が出ています。

 すごく大きいです。
 一般市民が立ち入る場所ではないから、景観を云々する必要もないのでしょうが、自然にマッチした構造物ではない感じ。

 そもそも原発の建物すべてが、巨大構造物ですけれど。

 津波に対する防御を完璧にしようということですが、そこまでして原子力発電にこだわるより、他のエネルギー開発を考えて、原発は停止しましょうというのが、いいように思うのです。

京都の積雪地

2011-04-23 15:36:59 | TV・映画
 19日に放送された「走る男F」
 バス路線に沿って走っているシリーズ。
 京都、鞍馬方面。

 雪なんですね。
 撮影をしたのが3月?
 京都でもしっかりと雪が降る場所あるのですね。

 「昔はスキー場があった」と元旅館のおばあさん。
 花背スキー場ですって。

 日本海に近い場所かと思ったら、違いました。
 びわ湖に近いのですね。

 滋賀県にはスキー場があって、びわ湖を見ながら滑られるような記事を読んだ記憶があります。

 日本は狭いようでいて、いろんなところがありますね。

久しぶりの雨中ラン

2011-04-23 15:26:38 | 陸上競技・ランニング
 温暖前線が通過したのでしょうか。
 気温は高めで、しとしと雨。

 久しぶりに雨の中を走りました。

 大震災以降、雨の日は走れませんでした。
 何だか気になるし、気温も下がりましたし。

 もう、気にするほどのことはないと思えるようになりました。

 桜が散り始めて、花びらが舞う中を走るのは風情がありました。

かなり悲しいいじめのニュース

2011-04-23 15:21:22 | Weblog
 新潟日報に、長岡市であったいじめの記事がありました。
 福島から転校してきた男の子が、入院したと。
 小学6年生。

 お昼のニュース(NHK第一)の新潟版でもやっていました。

 Yahoo!のニュースにも見出しがありました。
 たどってみたら、蹴ったのは女子児童という記述もあって、それもまたちょっとビックリ。

 福島とか放射能とかは関係ないということですが、4月に転向してきて早々にトラブルですから、悲しいです。

「僕らの音楽」(永英明・貴乃花)

2011-04-23 09:02:37 | TV・映画
 昨日NSTであった「僕らの音楽」
 貴乃花の名前が番組欄にあったので録画しておきました。

 永英明との対談。

 真っ先に出たのが、武蔵丸との優勝決定戦。
 あれは、間違いなく『歴史に残る』そして『歴史を変えた』一番ですね。

 武蔵丸を投げた後の阿修羅の顔。
 本割りの一番からずっと続いた緊張感が、あの瞬間最高潮に。
 まさに大相撲の極致。

 そして、表彰式での小泉首相(当時)
 「痛みに耐えて頑張った。感動した!」
 あの一言で、政策も何も関係なく「人間小泉純一郎」の人気がグンと上がって、そこからいろんなことが変わっていったのです。

 対談も面白かったし、永英明さんのまとめ、
 「ガチンコだった貴乃花親方に頑張ってもらって……」
 ガチンコ貴乃花、ガチンコ藤島部屋(当時)。
 とっても鋭い永さんでした!