イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

今年の甲子園は関東が強い

2015-08-14 20:36:49 | 野球
 甲子園はベスト16が出そろって、関東地区の学校が多いです。

 東海大甲府
 早稲田実
 花咲徳栄
 東海大相模
 作新学院
 健大高崎
 関東第一

 7校ですから、半分近く。

 このうち、明日5校が登場。
 東海大甲府と早稲田実が対戦するので、ベスト8一番乗りは関東地区。
 
 あとの5校のうち、何校勝ち上がるか。
 
 東北も、
 鶴岡東、秋田商、仙台育英、花巻東と4校。こちらも多いですね。
 仙台育英と花巻東は明後日対戦。ベスト8に東北から1校は確定。

 関東と東北で11校というのは多いけど、ベスト8がどうなるか。
 注目します。

山名選手、目立ってました

2015-08-14 18:44:08 | 野球
 甲子園、今日の第一試合。

 仙台育英と滝川二高。

 滝川二高の山名選手、今日は三塁コーチでした。
 右目の上に、パッドが貼られていて、初戦での負傷のことは、放送でも伝えられました。

 序盤はそれほどでもなかったけれど、後半はかなり映りました。
 仙台育英が7:0とリードを広げて、勝敗よりも別の角度から球児の頑張りを伝えようという、そういうカメラワークだったのかも。

 最終スコアは7:1。
 滝川二高の1点は、山名選手が腕を回してセカンドランナーをホームまで。
 解説の方も、
 「点差が開いているので、無理させずに止めるのが普通だと思うけれど、思い切って回しましたね」と。

 結果オーライ。

 滝川二高が中越と対戦したというのもあるけれど、目の上の裂傷というのは、今回自分が転倒して負ったのと同じ怪我。他人事とは思えず、注目してました。
 プレーできなかったのは残念でしょうが、元気な姿でよかったです。
 ただし、送球が当たったという点については、中越戦のテレビ放送で、解説者の方が「スライディングしていれば当たらなかった」と言ってました。アウトになったのは見えていて、それでもしっかりスライディングをしないと危ないという話でした。

富樫勇樹、イタリアへ

2015-08-14 11:58:45 | バスケットボール
 富樫勇樹選手が、イタリアセリエAのディナモ・サッサリと契約。

 富樫勇樹選手のツイッターには、特に関連するものありません。

 インターハイで明成が優勝したことには触れてます。
 従兄弟の富樫洋介選手も出てましたしね。

 本丸中の全中出場おめでとうも出てます。


 そうすると、日刊スポーツの、
 『プレシーズンマッチでアピールし、10月開幕のレギュラーシーズン出場を目指す』

 地元紙の記事では、
 『契約期間はプレシーズンゲームが終わる9月末まで。球団はプレシーズンゲーム終了までに富樫のプレーを見極める方針。結果を残して10月に開幕するレギュラーシーズンの契約を目指す』

 このあたりが、一番詳しい記事なのかと思います。

万代橋を渡るバス1日2千台→1300台

2015-08-14 11:47:59 | Weblog
 新潟市の新バスシステム。
 地元紙の特集、今日の記事に万代橋を渡る台数が出ていました。
 現行では1日2千台。それが路線変更等新バスシステムで1日1300台になると。

 それは狙いなんだろうなぁと思ってました。
 というのは、新設路線に新大病院線というのがあります。
 万代橋は通らないで、八千代橋を渡ります。それが最短距離?
 路線図を見る限り、最短とは思えません。

 それならなぜ八千代橋か? 万代橋を通るのは連節バスを含む萬代橋ラインだけにしたいのだろうなぁと。
 それ以外のバスも渡るみたいですが、増やしたくないのでしょう。

 わが家の地区から古町まで行けた路線も、万代シティまで。万代橋は渡りません。

 それが、どういうプラスになるのか、今一つわからないんだけれど、そこに狙いがあるのはわかりました。

英雄たちの選択、沖縄県知事島田叡

2015-08-14 09:32:09 | TV・映画
 昨日のBSプレミアム「英雄たちの選択」

 第二次世界大戦中の沖縄。
 その時の県知事島田叡について。

 今まで知らなかったです。
 番組としても大変よかったです。
 いつもの「英雄たちの選択」とはちょっと違った感じもしました。

 戦国時代くらいだと、けっこう好き勝手な話があるようにも感じます。
 あのときどうしていれば…そういう選択について、出演者が思い思いに意見を言うわけです。

 昨日は、そういう余地なし。
 どれほど悲惨、非業であったか。

 その中で、島田叡が貫いた「命こそ宝」という根本的な考え。
 
 まだまだ沖縄のことで、知らないことがたくさんあるのだろうと思いました。

全国高校駅伝、今年は47+11+1=59校

2015-08-14 09:25:05 | 陸上競技・ランニング
 今年の全国高校駅伝は男女とも59校の参加。

 京都市にコースを移して50回目だから、それを記念してと。

 男女とも5回ごとの区切りで地区代表11校が加わります。
 今年は男子が66回、女子が27回で、その区切りではありません。

 地区代表11校のほか、京都府予選の2位校も地元ということで参加。

 北信越地区への注目は、例年以上に熱いものとなりそうです。

男女混合マイルリレー

2015-08-14 09:19:18 | 陸上競技・ランニング
 サニブラウン選手が活躍して話題になった世界ユース陸上。

 リレーはとても面白いもの。
 男女混合マイルリレー。
 男子、女子2名ずつで4×400m。
 
 走順も自由。
 日本は、男女女男。
 6位入賞、記録は3分25秒01。
 優勝はアメリカ。3分19秒54。2位に4秒差。圧勝ですね。

 男子と女子が同走することもあるわけで、接触等の危険性はあるにしても、なかなか面白いんじゃないかと。
 
 陸上部の練習だったら、けっこう男女混合とか、種目に関係なく、みんなでリレーみたいなことはしていると思います。
 どういう走順にするか工夫して。

 それが国際大会の本番で男女混合。
 次回大会以降継続されるのかはわからないようですが、テレビ放送してもかなりの話題になるのでは?
 今年のレースも見たかったです。

スパイクが脱げてDNF

2015-08-14 09:10:01 | 陸上競技・ランニング
 今年のインターハイ。
 女子3000mの結果をアスリートランキングのHPで見た時、高松望ムセンビ選手がDNFになっていました。

 月刊陸上競技9月号に、スパイクが脱げてしまったと出ていました。
 他の選手が転倒して、そのアクシデントに巻き込まれ、片方のスパイクが脱げた。

 もう片方も脱いで、ソックスで走るも1200m付近で棄権。

 過去には、松宮隆行選手が北京オリンピックの5000mで片方脱げたままで走ったケースがありました。
 バルセロナオリンピックのマラソンでは、谷口浩美選手が給水所で転倒。シューズが脱げて、その時は履き直して追走。8位入賞。

 3000mだと、履き直していては差が広がってしまうでしょうし、ソックスだけではさすがに勝負にならなかったのでしょうね。
 予選は2着で通過していて、調子は悪くなかったはず。

 今後のレースに期待します。

夜明け前の話し声

2015-08-14 08:57:07 | 雑感
 今朝の散歩。

 話し声が聞こえてきて、何だか気になってそちらに向かいました。
 4時40分頃。まだ夜明け前。
 暗いとなおさら声が響くのかも。

 人の集まりがあったのは、近くの小学校でした。
 玄関前に何人かの声。

 事件でもあった?
 話の中味はわからないけれど、明るい声だから、事件ではないと思います。
 大会の参加?
 子供たちの声がしないから、それとも違うと思うんだけれど。

 夏至の頃なら、すっかり明るくなっている時間帯。それだともう少し状況がわかったと思います。
 ちょっと気になる出来事でした。