イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

投球回数、セ・リーグの投手が多い

2015-08-22 20:24:05 | 野球
 マイコラスが連勝を続けているけれど、投手成績に載ったり載らなかったり。
 規定投球回数のからみ。

 巨人は今日が115試合目。
 マイコラスはここまで118回1/3。
 次の登板までに、またまたぎりぎりになるかも。

 セ・リーグには、すでに最終的な規定投球回となる143イニングを越えているピッチャーが6人います。
 多い方から、中日・大野、広島・前田、巨人・菅野、阪神・藤浪、阪神・メッセンジャー、広島・ジョンソン。

 パ・リーグは投手陣が充実といわれるからもっと多いかと思ったら、楽天・則本が一番多くて140回2/3。まだ143回に達してません。
 ちょっと意外。

 現時点で、規定投球回に達しているピッチャーがセ・リーグ16人、パ・リーグ14人。
 それだけパ・リーグの方が分業制はっきりしているのかな? その部分の違いはないように思うけど。投手交代はセ・リーグの方が多いと言われるような気がしていて、やっぱりちょっと意外です。

「レソト ラモネネ」で検索したら

2015-08-22 18:27:02 | 陸上競技・ランニング
 世界陸上男子マラソンで、途中トップを走ったレソトのラモネネ選手。

 レソトがどこにあるのかわからなくて、そしたら、しばらくして画面にレソトの説明が出ました。
 
 優勝したら大騒ぎだったと思いますが、14位だったようです。
 それでも、すごいこと。

 というのは「レソト ラモネネ」で検索したら、ロンドンオリンピックでは最後にゴール。2時間55分54秒。85位。
 それから、3年、トップを走るシーンを作っただけでもすごいし、14位なら大躍進。

 北京オリンピックの完走ラストが佐藤敦之選手。翌年のベルリン世界陸上で6位入賞。
 それに匹敵するような躍進と言えるかも。

 解説では、胸に名前のカード、背中に数字のカードというのに、胸に数字ですね、という「よくわかってないのか、名前が違ってたのか」そんな話を。実際は、胸も背中も数字でした。名前のカードをもらえなかった?

 「予想外」という言葉は、マラソン中継でも、司会の織田裕二さんたちからも出てましたが、「情報不足」の面もあるのかなと思いました。

イタグレ、素麺に挑戦す

2015-08-22 18:14:58 | 犬・ペット
 わが家の床面、いろんなものが落ちていて、私は足の裏の感触で知ること多いです。

 おもにイタグレがらみです。

 今日は、不思議な感触。今まで感じたことのないもの。
 おそるおそる拾ってみたら……素麺でした。
 
 箱に入っているのを、ちょっと隙間作って引っ張り出したもよう。
 ただし、食べた様子はないです。
 おいしくないのでしょうね、たぶん。
 お菓子類だと食べてしまうので。

 だから、妻も用心せずに置いたのでしょうが、今後は要注意。
 
 ベビーラーメンのような味のあるものだったら、堅くても食べるのでしょうね。人間だってそのまま食べるわけですから。
 
 ともあれ、口に入れてしまう可能性あるものには十分な注意が必要です。

世界陸上とTDK

2015-08-22 18:08:35 | 陸上競技・ランニング
 男子マラソン、ナンバーカードスポンサーにTDK。
 テレビ中継のCMでもTDKありました。

 世界陸上とTDKのつながりは、かなり初期から、もしかして第1回から?

 その頃は、TDKといったらカセットテープ。
 たぶん、世界陸上とのつながりも記録メディアだったのだと思います。

 今は、カセットテープの時代ではないし、それ以外の記録メディアもTDKの名前ではなくなってるみたいですが、世界陸上とTDKのつながりは今でもしっかりあるのですね。

35~40km、14分53秒

2015-08-22 18:03:42 | 陸上競技・ランニング
 暑さに強い日本人選手という、事前のお話は全くレースの中で実証できなかったのですが、暑さなんて結局関係ないという優勝する人の強さ。

 世界陸上男子マラソン、優勝はエリトリアのゲブレスラシエ選手。
 解説では取り上げられなかったけれど、画面に表示された5kmごとのラップ。
 35km~40kmが14分53秒。

 ゴールタイムが2時間12分台というのは、前半のスローペースが影響しているわけで、勝負としては35km以降を14分台で走りきる実力が必要だということですね。

 ケニア勢も入賞できなくて、またもや…というお話でしたが、同じ北京で開催されたオリンピックではワンジル選手が圧勝。
 もしかして、最初からハイペースに持ち込めばケニア勢に有利だったのかもしれません。
ハイペースで流れても、やっぱり終盤の勝負所は5km14分台で走ってしまうと思います。

 藤原選手が帽子を脱いだ時点で、瀬古利彦さんが「蒸れて暑いんじゃないか」と言ったけれど、ご自身のロサンゼルスオリンピックを考えれば、帽子を投げ捨て集団から遅れる…でしたから、たぶん、そういう状態なんだとわかったんじゃないかと思います。

従来と違う→従来とはいつから?

2015-08-22 12:26:05 | Weblog
 桜島の噴火はどうなるのでしょう?
 「今すぐ噴火してもおかしくない」と言った人は、その後どういう説明をされたのでしょう?
 
 東京新聞のウェブに、井口正人・京大防災研究所教授が、
 『これだけ時間がたっても噴火しないのは従来と違う。このまま落ち着く可能性が高まった』との見方を示した、と出ています。

 従来というのが、いつからのことか。観測史上なのか、史実をひもといて、文献が残っているものは全部調べたとかなのか。

 いずれにしても地質年代を考えれば、何万年とかそういうスケールなのでしょうから、「従来」と言ってもデータが足らないのではないでしょうか。
 
 火山と地震、予知は無理なんでしょうね。

 ということは、避難をした方の苦労はどういうことになるのかな?
 無事なんだからそれでよかったじゃない…というのもあるけれど、避難勧告が出されたときの「今すぐ噴火かも…」に対する動きですからね。不満出ない?

26人なら覚えられるはず

2015-08-22 12:19:19 | Weblog
 NGT48のメンバーが発表されました。

 48人なのかと思ったら、26人でした。

 それなら覚えられるはず…。

 割と、名前を覚えるのは得意というか、仕事上、覚えねばならないという機会が多く、ある意味鍛えられました。
 26人で、顔写真もあるんだから、覚えようと思えば、覚えられるはず。

 でも、それだけのガッツは今はないですね。
 必然性がないとやっぱりダメなものなのかな。

 近所の子が入っていたりしたら、また違った見方をすると思うけど。
 12歳から20代前半まで。自薦他薦、みんな「パッと目をひく」ものがあるのでしょうね。

鼻をかまずに1か月

2015-08-22 11:32:51 | 雑感
 眼窩骨折で、眼科医に言われたこと。
 「鼻をかまない」

 期間は1か月でした。
 明日で1か月。

 かまずにすみそうです。

 これが花粉症の季節だったら、どれほど大変だったか。

 そう思うと、タイミングとしてはラッキーだったのだと思います。

吉本多香美さんの「黒部川紀行」

2015-08-22 11:28:34 | TV・映画
 20日にBSプレミアムで放送していた「黒部川紀行」

 旅をしたのは吉本多香美さん。
 何とびっくり「黒部進さんの娘さん」という紹介。

 そうだったんですか。
 名字が違う…というのは、黒部が芸名。富山県黒部市出身だから。
 黒部進=ハヤタ隊員です。

 ベーターカプセルをかざしてウルトラマンになる。あのポーズ、あの場面。
 もちろん、それだけでなく「科学特捜隊」の存在意義、人間とウルトラマンとの関わり方等を説くハヤタ隊員でもありました。
 (そういう部分は大人になって、再放送を見てわかったことですが)

 吉本多香美さんは、以前「相棒」に出てました。
 その時には、全くわかりませんでした。

 「ウルトラマンティガ」に隊員として出演。それは見てないですね。
 これで覚えたので、これから出演があったらチェックしようと思います。

 トロッコ電車には乗ったことあるので、内容としては身近なところもあって、とてもよかったです。

 日本の川は滝だと言った、外国人の方がいた(明治時代?)と聞いたことあるけれど、黒部川もそういう例だと思いました。

打撃で目立つ小林捕手

2015-08-22 11:15:58 | 野球
 昨日の巨人・広島戦。
 試合経過をタブレットで見ていました。

 8回表、阿部選手の二塁打で同点。
 そのあと、お風呂に入って、戻ってきたら、まだそのままの結果。
 更新してないのかと思ったけれど、最新情報でそのままでした。
 よく見たら「中断」の文字がありました。

 結局、6時間を越える試合時間に。すぽると!で結果を見ました。
 小林捕手のタイムリーが決勝点。

 先日、阪神戦でも先制のタイムリー。

 一軍に戻ってきてから、バッティングでの活躍があって、正捕手定着でしょうね。
 相川捕手が骨折から戻れば、やはり打撃に期待ができるし、そうなると、加藤捕手の役割はやっぱり3番目。それはそれで大事な役割ですが、ここは小林捕手の活躍が続くことを大いに期待します。