イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

2時間を切る50kmレース

2019-03-04 20:09:47 | その他のスポーツ
 ノルディック世界選手権。
 昨日行われたクロスカントリースキー男子50km。
 距離は長いけれど、時間としてはフルマラソンより速いです。
 優勝したホランド(HOLUND)選手の記録は1時間49分59秒3。
 22km過ぎに集団から一人飛び出し、そのまま独走。
 ラスト2周くらいからロシアのブルシュノフ(BULSHUNOV)選手の追い上げがあったけれど、27.8秒差で逃げ切り。
 今大会は初レース。解説の今井博幸さんが「そういう意味では一番フレッシュな状態といえる」とも。それだけノルウェーの選手層が厚いということで、
 3位ルテ(ROETHE)、4位スンビ(SUNDBY)、5位クルーガー(KRUEGER)とトップ5のうち4人がノルウェー勢。
 3位争いはノルウェー同士だけれど、大接戦。0.1秒差。

 今井博幸さんの解説は、ルール面に触れることもあり、今回は、フリー走法だったから、スケーティングで使うスキーは操作性が大事だから、短めがいいんだけれど、
 板は身長より短いものは使ってはいけない、
 ストックは身長より長いものは使っていけない、
 という解説がありました。
 板の長さとストックの長さがだいたい同じになっているのかな?
 FISのHPにホランド選手のインタビュー動画があって、だいたいそんな感じに見えました。
 
 見応え十分、とても面白いレースでした。

MGCワイルドカード記録の難易度

2019-03-04 18:44:40 | 陸上競技・ランニング
 昨日のNHKニュース7、東京マラソンの結果のときに、一山麻緒選手はMGC参加資格獲得ならず、と伝えました。

 記録は2時間24分33秒で、現在の日本女子マラソンを考えたら、MGCに絶対必要と思える好記録なのに…。
 
 でも、女子は東京マラソンがMGCシリーズになってないから、資格を得るならワイルドカードの一発合格タイム。それだと2時間24分00秒以内。

 2本平均ならば2時間28分00秒以内ですし、MGCシリーズのレースであれば、順位が関係するけれど、2時間24分台ならば、確実に資格が取れるであろうタイム。

 それを考えると、ワイルドカードの記録は難易度が高すぎるように思います。

 男子だと2時間08分30秒以内で、それに比しても女子の記録は難易度高しと感じます。

 東京オリンピックのマラソン代表選考方針が発表されたのは、2017年4月18日。
 その時点では、男子より女子への期待が大きかったかも…。
 
 男子が盛況なのは、記録水準というか難易度が低め、女子には高め、結果的にそうなっているように思います。
 
 今週末のびわ湖毎日マラソン、名古屋ウィメンズマラソン。
 同日開催で、どんな結果になるのか、豪華すぎる日曜日です。

「雨の中、寒くないですか?」

2019-03-04 18:34:41 | 陸上競技・ランニング
 今日は雨降りランとなりました。
 天気予報どおりだったから、そのつもりではありました。

 遠くに行かず、近くで往復走。
 時々、すれ違うことのある女性が、今日は傘を差して自転車を引いていました。
 おそらく、朝は雨が降ってなくて自転車で出かけたけれど、帰りが雨降りで傘差し運転ではなく、引っ張ってということなんだろうと推測。

 すれ違うタイミングで、自動車がやって来たので、お互いに同じ場所に避けることになりました。
 「雨の中、寒くないですか?」と聞かれたので、
 「今日は大丈夫です、寒くないです」と。見栄を張ったわけでなく、7℃だったから、寒くはなかったです。
 「昨日のマラソン、寒さでまいった人がたくさんいたみたいですね」と東京マラソンのこと。

 たぶん、昨日の東京の方が条件厳しかったのではないでしょうか。
 
 お互いに存在は知っているけれど、名前等の情報はわかりません。
 でも、声をかけてもらえるのはありがたいこと。
 私よりも相手の方が寒かったんだろうなぁと、別れてから思ったしだいです。

馬場入場の際に落馬

2019-03-04 11:45:10 | その他のスポーツ
 昨日の「みんなのKEIBA」で、C.ルメール騎手の騎乗がすべて乗り替わりと伝えられました。

 前日の12Rで馬場入場の際に落馬負傷と。
 レース中でなくても、怪我をするような落馬事故がある?

 ネットケイバコムの記事にありました。
 『2日の中山12Rでデルタバローズ(競走除外)で馬場入場の際に落馬負傷した。左大転子部皮下血腫、左股関節挫傷、左足関節打撲症と診断された』

 今週末には出られるのではないかという感じもしますが、何か情報が出るかもしれないので、チェックしようと思います。

一昨日の先発は開幕投手候補?

2019-03-04 11:36:33 | 野球
 先日、NHK新潟のニュースで、笠原祥太郞投手の特集があって、開幕投手の可能性を聞かれて、「もっといいピッチャーがたくさんいる」と答えていた笠原投手。

 3月に入って、登板日程と開幕からのローテーションは直接つながってくる時期だと思います。
 
 一昨日の先発は開幕投手候補が何人か。
 巨人・菅野、ソフトバンク・千賀、ヤクルト・小川など。
 というか、どのチームもいいピッチャーを出していて、みんな開幕狙い?という感じも。

 中日は岩瀬投手が先発で、引退試合。打者1人のみ。
 そのあとが笠原投手で3回2/3を2安打無失点。

 開幕は29日ですから、金曜日。
 菅野投手は開幕確定でしょうから、これから29日に向けて登板日程が組まれるのでしょう。
 同じことが笠原投手にもいえるのかな?

 開幕投手でなくてもいいので、ローテーションには絶対入って欲しいです。

NHK杯ベスト4、優勝経験者ばかり

2019-03-04 11:30:44 | 将棋
 昨日のEテレ「将棋フォーカス」
 特集コーナーは、今年のNHK杯の振り返り。
 ベスト4が出揃ったタイミングで、あと3局です。
 
 羽生世代が揃ったと思っていたら、それ以外にも共通点。
 4人ともNHK杯優勝経験者。

 これも珍しいことではないでしょうか。
 
 初優勝を目指す棋士がベスト4に入っていることの方が断然多いと思います。
 
 昨日の結果はまだ見てないし、どっちが勝つかはもちろんのこと、どういう解説になるかも大いに注目しようと思います。

ここだけの話

2019-03-04 11:26:00 | バスケットボール
 昨日のWリーグプレーオフファイナル。
 BS1での中継。
 午後1時から。

 どれくらいの人が見ていたのでしょう?
 というのは、「ここだけの話」という話題があったから。

 ハーフタイムに高田真希選手にインタビュー。
 インタビューアーは永田睦子さん。

 試合に関することから離れて、何かこぼれ話的なことを求めたら、
 「ここだけの話ですが、○○電機の□選手が婚活を」と。
 「誰かいい人がいたら…」
 でも、ここだけの話なんですね。

 放送席にマイクが戻ってから、実況の太田雅英アナが「テレビをごらんの皆様もここだけの話ということでお願いします」
 一帯どれくらいの人が見ていたのか? その人たち全員の口をふさぐことができるのか? 

 たぶん、世の中全般「ここだけの話」というのは、広まるための手段ではないかという、そんな気もしました。

 高田選手が会場に来たのは表彰式に参加するため。
 当然「決勝の場に自分が立っていないこと」に対しての悔しさを、おだやかではありますが、きっぱりと表明していました。

「時間はまだある。7分もある」

2019-03-04 11:16:34 | バスケットボール
 昨日のWリーグプレーオフファイナル第2戦。
 JX-ENEOSが勝ったんだけれど、すごい展開でした。
 
 ハプニングは1Qが終わったとき。2Qのために選手が出てきたのに、戻されました。
 スタッツのトラブル。1Qから2Qにいくところでオーバータイムにいってしまったと。それで昔ながらの紙を使ったランニングスコアでやっていくような話でした。
 その後、特に試合に影響したような場面はなかったです。
 1Q途中で足を痛めた感じの吉田選手が、コート内でアップ。通常なら、ベンチの裏側とか、限られたスペースで動くしかないのに、コートをしっかり使うことができて、もしかしたらラッキーだったかも。
 吉田選手が独占ではなく、結局、両チームとも試合前の練習のような形になりました。

 試合はJX-ENEOSが55:38とリードしているあたりまでは、圧勝かと思われました。
 そこでJX-ENEOSの得点が止まって、55:47まで三菱電機の追い上げ。3Qです。
 4Qに入るときに60:54。三菱がすぐに得点して60:56。追いつけるんじゃないかと思ったけれど、ここから一進一退。4点差より縮まらなくなりました。
 68:60と開いたときに、三菱がタイムアウト。古賀京子ヘッドコーチの声がけがすごくよかったです。
 「時間はまだある。7分もある」

 決勝だけでなく、プレーオフ全体を通じても、古賀ヘッドの言葉、そしてメンバーの発言、ずっとよかったです。こういうチーム作り、指導者と選手の関わり方、すごくいいじゃないかと思いました。放送席でも同じような話が何度か出ました。

 82:73で試合終了かと思われた最後の瞬間、ハーフラインの手前から渡邉選手がゴールめがけて超ロングシュート。見事なブザービーターとなりました。
 82:76。
 桜木花道がいたら「今のは10点分の価値があるな。83:82で三菱の勝ち!!」と言いそうなすごいシュートでした。
 ゲームに負けた瞬間なのに、三菱ベンチは大喜び。珍しい光景だと思いました。

 素晴らしい試合でした。

いいはこつくろう鎌倉幕府

2019-03-04 11:04:19 | TV・映画
 昨日の笑点、演芸コーナーはタイムマシーン3号でした。
 
 山本さんは新潟市出身。
 私はテレビで見るだけですが、妻は間近で会ってます。
 美容院で一緒に。
 山本さんのご実家。その日は、地元テレビ局の番組に出演。出かける前のヘアメイクだったようです。
 関さんも一緒に泊まったのかと思ったら、お一人での出演だったようです。地元をリポートしたのかな…。
 
 それはさておき、昨日のネタで「いいはこつくろう鎌倉幕府」というのがありました。
 関さんがそれを一瞬で太らせるということなんだけれど、どう言い換えたかのは忘れました。

 いい国つくろう鎌倉幕府で1192年だったのに、漫才のネタでも「いいはこ」で1185年なんですね。もうそっちが定説なのか…と。
 勉強になった漫才でした。

幅4cm、エッジなしで70km/h

2019-03-04 10:51:59 | その他のスポーツ
 ノルディック世界選手権。
 昨日はクロスカントリースキー男子50kmが行われました。
 現地時間で午後1時スタート。日本との時差は8時間。

 日本も、テレビ中継のあるマラソンは12時過ぎというのがずっと続いていたのに、いつの頃からか午前のレースが増えてきました。
 市民マラソンも12時過ぎのスタートというレースありました。新潟マラソンもそうでした。
 毎日の生活リズムを考えても、食事をとるタイミングでもベストの時間帯のように思います。

 50kmはすごく長い距離に感じるけれど、クロカンスキーはスピードが出るので、マラソンや競歩に比べたら、時間的にはぐっと短くなります。

 下りでは70km/h近い速さに。

 解説の今井博幸さんが「ざくざくした安定感のない雪面を、幅4cmエッジなしで70km/hで滑っていくには、高いレベルの技術が必要」と。

 この話があったのは、12km付近。まだ序盤といえるあたりで、後半疲労が出てきて、雪面を押す力が弱くなったりすると、スピードを出せなくなったり、バランスを崩してしまうという可能性も出てくるのだろうと思います。
 
 まだ、録画を見ている途中で、前半の滑りと後半の滑りを比べながら、今年の世界選手権の最終レースをじっくり見ようと思います。