昨日のBS1「球辞苑」
テーマは「一、三塁」
攻撃側も守備側も、考える要素がたくさんあって、一番大変なランナー配置。
そして、それこそ「プロ」のレベルだと思いました。
プロ野球の次にたくさん試合を見ているのは高校野球。
最近はどのチームもレベルアップが図られて、昨日の話が参考になる部分もあるけれど、ちょっと前までは一、三塁は一塁ランナーがフリーパス、みたいなこともありました。
キャッチャーが二塁に投げたら、三塁ランナーはホームインできる。
新潟県内だと特に、そういう場面が多かったです。
ただし、それがベストの選択とは限りません。当たっているバッターや主軸が打席に入ったときに、一塁ランナーが走ってしまうと、当然満塁策で歩かされるでしょう。
一、三塁なら勝負もあり得るでしょうから。
タイブレークが一、三塁だったらもっと面白くなりそうと思ったけれど、一、二塁。そちらはそちらで難しくもあるけれど、考える要素に満ち満ちているのが一、三塁というのがよくわかりました。
テーマは「一、三塁」
攻撃側も守備側も、考える要素がたくさんあって、一番大変なランナー配置。
そして、それこそ「プロ」のレベルだと思いました。
プロ野球の次にたくさん試合を見ているのは高校野球。
最近はどのチームもレベルアップが図られて、昨日の話が参考になる部分もあるけれど、ちょっと前までは一、三塁は一塁ランナーがフリーパス、みたいなこともありました。
キャッチャーが二塁に投げたら、三塁ランナーはホームインできる。
新潟県内だと特に、そういう場面が多かったです。
ただし、それがベストの選択とは限りません。当たっているバッターや主軸が打席に入ったときに、一塁ランナーが走ってしまうと、当然満塁策で歩かされるでしょう。
一、三塁なら勝負もあり得るでしょうから。
タイブレークが一、三塁だったらもっと面白くなりそうと思ったけれど、一、二塁。そちらはそちらで難しくもあるけれど、考える要素に満ち満ちているのが一、三塁というのがよくわかりました。