イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

頻尿には会陰がツボ?!

2019-03-26 18:49:49 | TV・映画
 昨日の夜、NHK総合で放送していた「東洋医学ホントのチカラ」

 鍼灸についての番組。

 まさかと思ったのが、頻尿に対する治療。
 会陰を刺激する。ツボです。
 ツボとはいえ、場所が場所だけに、誰が施術する?
 説明していたのは、堀田晴美さんという女性の方。
 テストに参加されたのも女性だけ。それなら同性だからいいのか…。でも、今は同性といってもいろいろあったりするし、ローラーを使って刺激するといってたけれど、会陰ですからね。

 と思ったら、みんな自宅に帰ってそれぞれやってみて下さい、でした。
 なるほど、自分でやるのか。
 そのうちのお一人は「トイレに行ってやってきます」
 そういうパターンね。そうですよね。誰もいなければリビングとかでもOK? いやいや、それでも万一誰かが入ってきたら一大事かも。
 「今ね、ちょっと頻尿の治療をしていてね…」という話をしても、にわかには信じてもらえないかも。

 効果のほどは?
 あったみたいです。
 そうなのか。
 場所が場所だけに、広まるとも思えないけれど、ローラーを買ってくださいというのではなく、「会陰を指先でやさしくさするだけでOK」という説明。
 それなら広まってもいいのかも…。

定年前の退職

2019-03-26 11:36:46 | 雑感
 公立学校の職員異動が発表されました。

 知人が退職。
 年賀状で、定年前の退職を知らされていたので、やっぱりというのも変ですが、名前を確認して、あらためて感慨深く。

 定年をもっと延ばすという動きですが、個人差あります。
 他人事ではないです。

 同年代で退職欄に出ている方もいて、それは納得というか、県職等の異動発表にも同級生の名前があったりして、やっぱりこの時期は何かとざわざわした気持ちになるものです。

原発事故時の避難計画

2019-03-26 11:29:22 | Weblog
 地元紙に柏崎刈羽原発の事故時、どう避難するかという計画が確定できないという記事が出ていました。

 原発から半径5km圏内にある障害者関連施設のことが具体的に出ていました。
 年に1回、避難訓練をしているけれど、1時間ほどであってもじっとしているのが大変という入所者はいると。

 放射線防護設備の写真が載っているので、おそらく一定期間施設内に待避していることが可能な設備設計となっているのでしょう。
 でも、そこで何日も過ごすというのは、入所者にとってきついことなのでしょうし、仮に施設内が安全でも、食糧や生活用品を補充する手段がないかもしれません。

 地域住民の避難を要する事故は起きないという前提で原発計画が進んできて、現実に福島第一原発事故。
 
 出発点に戻って考えるしかないようにも思いますが、それでも、避難をするというのは無理がありそう。

 半径5km圏内どころか、風向きによっては100km、200kmあるいはもっと広範囲に影響が及ぶことも予想できることで、とても大きな問題です。

人口減少とAI兵器

2019-03-26 11:20:57 | Weblog
 昨日のNEWS23で、河野太郎外相がAI兵器のことを話していました。

 日本のように人口減少国にとっては、メリットがあるというような話で、防衛に関することと考えればいいのかもしれないけれど、武器使用に反対なのかと思っていたから、ちょっとビックリの面もありました。

 特に、防衛大臣ではなく、外務大臣で、外交による平和交渉というのがメインの仕事のように思っていたから、その点でもちょっとビックリ。

 人口減少と結びつけて考えるというのが、そもそもビックリなんだけれど、これからもっと詳しい話が出てくるのかもしれません。

表彰式中のインタビュー

2019-03-26 10:03:05 | その他のスポーツ
 大相撲春場所。
 表彰式の時のインタビューで、白鵬が三本締めをしたことが、横綱審議委員会で問題になったようです。

 たぶん、そういう声は出てくるだろうなぁと思って見ていました。
 過去に万歳三唱もあったし。

 それだけに、表彰式中にインタビューをすることをやめればいいのに、とも思いました。
 いつからやるようになったのか。
 私が子供の頃には、そういうのはなかったように思います。

 NHKサイドの都合なのか、協会がインタビューしてくれといっているのかわかりませんが、アナウンサーが「ちょっとそれはまずいです」と言えるならともかく、やってしまったことに苦言を呈するみたいになるなら、インタビューそのものをやめた方がいいように思います。

 NHKとしては毎回当日のサンデースポーツで優勝者を迎えてインタビューしているし、翌日には一夜明け会見もあるんだから、それで十分のように思います。

二酸化炭素の化学式表示

2019-03-26 09:52:32 | Weblog
 レスポンスの記事で、東急世田谷線がすべて再生可能エネルギーで運行されるというのがありました。

 二酸化炭素排出が抑えられるという狙い、メリット。

 二酸化炭素と書いてあればいいんだけれど、化学式の表示はちょっと疑問。
 見出しはCO2。本文中にはCo2。
 パソコンの表示で、いわゆる下付き文字が出せません。
 何とかならないものか。
 Cは炭素原子、Oは酸素原子を表し、下付きの2は、酸素原子2個を表します。Oの小文字はだめです。

 CO2以外の表示はまずいはずですが、表示できないからしかたない(文字サイズを変更して、それらしい表示にしてみました)。

 正確さが欲しい部分だと思うので、何とか表示できるようにして欲しいものです。

忘れ物の季節?

2019-03-26 09:44:21 | 雑感
 一昨日の夕飯時。

 妻がセルフスタンドで灯油を買って、駐車場から出ようとしたら、スタンドマンが追いかけてきた、と。

 どうしたの? 
 窓をあけたら「おつり取り忘れてます」
 精算した時に、おつりの取り忘れ。
 自動だと起こりやすそう。
 病院の自動精算で、診察カードを取り忘れるとか、経験あります。似てるかも。

 そのあとで、もしかしたらユニクロで買ったズボンも忘れたかも…。
 家の中にはなくて、たぶん、買い物カートに置き忘れた…。
 「それがわかっているなら、きっと誰かが届けてくれたよ」と慰め…。
 「電話で確かめたら?」

 届いてました。インフォメーションセンター。
 大型ショッピングセンターなので。

 昨日帰りが遅くて、どうしたのかと思ったら「受け取ってきた」と。
いい人がいますよね、やっぱり。

 ということで、春は忘れ物の季節?
 忘れたことを覚えているなら、忘れたうちに入らないかもしれない、と明るく考えるのがいいのでしょう。

原作にない部分、ある部分

2019-03-26 09:34:20 | TV・映画
 一昨日のBSプレミアム「我が家のヒミツ」
 原作を読み終えたので、録画したのを見ました。

 出だしは、原作にない話のように思いました。
 ほどなく「家日和」に収録されている「妻と玄米御飯」の話になりました。原作と同じ会話もあり。

 そして、夫と息子たちが白米に戻ったら、すぐに5年後に話が飛びました。
 「我が家の問題」に収録されている「妻とマラソン」
 
 残り時間を考えると、フルマラソンのゴールが最終回になるのかと思ったら、ゴールシーンまで映りました。ゴールタイマーは6時間05分24秒でした。
 「妻とマラソン」を読んでいるときには、サブ5狙いのペース設定だと思いました。
 ゴールシーンはあるけれど、ゴールタイムは読者が想像、あるいは書かれている数字から推測。ドラマはその手間を作り手がやってくれたのかも。

 原作で参加した大会は東京マラソン。書かれた時期と開催日から2011年と思われます。
 そうか、2011年か…という感想を持ちました。
 
 原作を読んでから見ようという作戦は正解だったと思います。
 次回予告で選挙。
 「我が家のヒミツ」に収録されている「妻と選挙」につながることがわかりました。
 そちらは1つの作品で50分となるのかな。

桜咲く

2019-03-26 09:14:26 | 雑感
 今月の半ば頃だったか、強風の翌日。
 イタグレの散歩から帰ってきた妻が「折れた桜、咲くかな?」
 強風で枝が折れ、道路に。それを拾ってきて花瓶に。

 今朝「桜が咲いてる!!」 家の中は外より暖かいので早く咲きました。

 ほぼ白。愛でることができて良かったです。


 家の周りは黄色い花を中心に、いろいろ咲き始めて、春です。
 

 レンギョウの咲き始め。ご近所には満開の木も。


 花カンランはだんだん高く。


 名前不明の黄色い花


 アネモネ


 スイセン

午前3時半、南の空に月

2019-03-26 09:06:52 | 雑感
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、昭和52年の流行歌。
 アンカーは柴田祐規子アナ。
 聞くつもりでいたのですが、目が覚めたのは3時を過ぎていました。
 2時台にトイレに行って、その時は佐野元春の特集で、それで起きちゃうかな…と思ったんだけれど、また眠ってしまったのです。

 それでも、「あずさ2号」や「青春時代」も聞けたしよかったです。

 3時半頃の南の空に月。木星も近くにありました。実際は全然近くにないんだけれど、並んで見えるのが空のおもしろさです。

 月と木星。月はほぼ真南。


 月齢は19.1