イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

旭化成とマラソン代表

2019-03-09 20:36:34 | 陸上競技・ランニング
 MGCの参加資格者に旭化成の選手がいなくて、意外ではあるけれど、マラソン代表に旭化成の選手がいないというのは、過去に何度もあったから、そういう意味では、驚くことでもない?
 
 明日のびわ湖毎日マラソン。
 大会HPに欠場情報があって、旭化成は丸山文裕選手と大六野秀畝選手が欠場。

 佐々木悟、本田匠、市田宏の3選手が走るはず。

 モントリオールで、宗茂、モスクワとロサンゼルスは宗兄弟、ソウルがなしで、バルセロナが森下広一、谷口浩美。アトランタは谷口浩美。シドニーは川嶋伸次と佐藤信之。

 20世紀後半は旭化成の選手が代表に入っているのが当たり前みたいな活躍でした。

 21世紀に入ってからは3大会連続代表入りなし。リオデジャネイロで佐々木悟。

 だから、あんまりそういうことを考えないで、陸上競技は個人の争いという基本線を意識した方がいいのでしょう。

 大津市の明日の予報では雨が降るみたいですが、気温は12℃くらいになりそうで、それだと寒さは大丈夫でしょうから、どの選手にとっても記録は狙えるでしょう。

アルビBB、連敗

2019-03-09 20:19:27 | バスケットボール
 Bリーグ、アルビレックスBB。
 SR渋谷に連敗となりました。

 84:72というスコア。
 2Qが20:12、3Qが20:15。
 ここで離されています。

 SR渋谷は元々地力のあるチームで、勝率5割に届いていなくても、強敵とは思っていましたが、連敗は痛いです。

 BOX SCOREを見ると、3ポイントが渋谷は8/27。アルビは5/23。ここで9点の差があるし、けっこう大きく影響しているように思います。

 次は13日に富山戦。アウェーのゲームが続くので、大変だと思いますが、連敗をストップして欲しいです。

さだまさし「春告鳥」

2019-03-09 20:11:42 | 音楽
 昨日から、メロディーが浮かぶんだけれど、誰の曲だったか思い出せないというのがあって、歌詞に「春の宵」という部分があった気がして、探してみました。

 最初は南こうせつの歌かと思ったけれど、不明。
 そうではなくて、さだまさしだったかもと、そちらで調べてみたらあたりでした。

 「春告鳥」
 アルバム「夢供養」に入っている曲。
 1979年発売。
 今朝のラジオ深夜便3時台に1979年の楽曲をやっていましたが、そちらは放送楽曲集。たまたま偶然です。
 その頃はテレビを見る機会が少なくて、音楽を聞いている、あるいは流した状態で何かをしているということが多かったです。

 「春告鳥」の歌詞を見たら「春の宵」ではなく、「春の夢」でした。

 その他の収録曲では、「パンプキンパイとシナモンティー」に喫茶店「あみん」が出てきます。
 「まほろば」「空蝉」といった重厚な曲があるし、「パンプキン…」や「木根川橋」のように、明るくコミカルな感じの曲もあって、好きなアルバムでした。

西に向かうひこうき雲

2019-03-09 19:58:59 | 雑感
 夕方5時半を過ぎて、外に出てみたら、大きなひこうき雲。

 西に向かっているようでした。
 もうちょっと早く出ていれば、飛行機が見えたかも。

 その時間帯でも明るさが十分残っていて、ずいぶんと日が長くなりました。
 春分の日が近いんだから、当然といえば当然です。

 ひこうき雲が旅客機だとしたら、新潟空港を17:35に出発するANAの大阪便(伊丹)があるので、それかな。
 ボーイング738。

 明日の天気はくもりの予報。
 気温は高めで春っぽいです。

オジュウチョウサン、慎重な走りで勝利

2019-03-09 18:46:42 | その他のスポーツ
 久しぶりの障害レースに出走したオジュウチョウサン。
 阪神スプリングジャンプ。

 ウイニング競馬で、レースのダイジェストが出ました。
 最後の直線でもタイセイドリームと競り合っていて、もしかして負けちゃうの、と思ってしまいました。

 結局、2馬身半離して勝利。

 画面がスタジオに戻ったら、大久保洋吉さんが「慎重な走りだった」と。
 石神深一騎手の作戦というのか、戦術がそういうことだったようです。

 平地では武豊騎手とのコンビでしたが、障害レース重賞9連勝は石神騎手とのコンビ。
 これで、障害レース重賞は10連勝となりました。

 今日は荒れたレースが多かったのに、このレースは1番人気、2番人気、3番人気で決着。
 3連単でも910円の払戻という、堅いレースとなりました。
 
 オジュウチョウサン、次は4月の中山グランドジャンプという話でした。

50年前の原発誘致

2019-03-09 11:50:44 | Weblog
 地元紙に、1969年3月10日柏崎市議会で原発誘致が決議されたと出ていました。
 50年前です。

 当時は、原発は安全といわれ、大きな事故は起きない。絶対起きないという説明でした。

 当時というのは、50年前というより、40年前でもそうでした。
 柏崎刈羽原発の運転が始まってからもそうでした。

 1986年チェルノブイリ原発事故が発生したときも、日本の原発とは仕組みが全く違うので、日本の原発は安全だと言い切ってました。
 
 50年前に危険性を予期した人たちはいなかったのか? 反対運動はあったんだから、指摘はあったんだろうと思います。50年前のことは記憶にないですが。

 高校生の時、原発建設予定地近くまで自転車で行ったことがあります。
 自習になった授業があって、それなら天気もいいからサイクリングで行ってみようと3人くらいで。しかし、思ったより遠くて、一コマ分の授業では戻って来れなくて…とその日は何だかスペシャルな過ごし方をしました。
 70年代半ばです。
 
 明後日で東日本大震災から8年。
 その前に、中越沖地震で柏崎刈羽原発は大きな揺れにあいました。2007年。

 これから柏崎刈羽原発がどうなるのか。
 50年前の誘致を決議したときとは全く事情が違っていて、再稼働だけではなく、高レベル放射性廃棄物のことも考えなければならないので、原発問題はずっと大きな課題なんだと思います。

1979年、共通一次試験スタート

2019-03-09 11:36:58 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、
 メディアの音楽 1979年の放送楽曲集でした。

 あんまりテレビを見てない時代で、知らない歌が多いだろうと思っていたら、「マイレディ」がかかりました。
 曲はよくわかります。どうして放送楽曲集?
 テレビドラマ「家路~ママ・ドント・クライ」の挿入歌。
 全くわかりません。

 「七瀬ふたたび」は見ていたので、全く見てないということもないんだけれど、ほとんど見てなかったと思います。かかったのは「風信子(ひやしんす)どこへ」

 1979年の出来事として、共通一次試験が始まったと。

 そうでしたね。1月の試験。一期校と二期校がなくなりました。

 40年前か…。近いようで遠い? 遠いようで近い?
 「七瀬ふたたび」で考えると、多岐川裕美さんと堀内正美さんの名前が紹介されて、そうですね、そういう時間の経過ですね、という現在のお二人です。

駐車場と野球場の距離

2019-03-09 11:23:14 | 野球
 上越市の高田公園野球場。
 新球場を要望する意見が、上越市野球協会から出ています。
 
 昨年の10月16日の上越タウンジャーナルの記事に出ているので、半年近くたちます。

 いい場所だと思うのですが、駐車場の問題もあるようです。
 付近には広い駐車場もあるけれど、遠い? 

 上越市に住んでいた時には、球場とお堀をはさんで、直線距離だと200mか300mくらいの場所。
 高校野球のテレビ中継では面白い現象(?)が。
 テレビの中で、大きな歓声が起きると、ちょっと遅れて生の声が届くという。
 タイムマシンか? 未来がわかるぞ、みたいな。

 電波は光と同じで1秒間に30万km進みます。音は気温にもよるけれど、1秒間に300m少々。だから、生の音の方が遅く伝わってくるということに。

 テレビ中継があったということは、県大会のベスト4以降。
 それが、最近は県大会の実施がないという現状も、新球場建設要望の理由に。
 でも、ハードオフエコスタジアムができてからは、断然そちらでの開催が多くなって、新球場をつくれば県大会が上越市で開催されるとも限らない…かな。

 試合の場所も大事だけれど、どこでもキャッチボールや野球が行われていた時代、それが70年代から80年代はじめくらいでしょうか、そういう場所や雰囲気ができてくるといいと思います。

土曜の朝の金・土・木

2019-03-09 09:16:15 | 雑感
 今朝は早くからきれいな星空。
 3時半過ぎには、木星とアンタレスが並んでいました。


 5時過ぎには、金星、土星、木星が右斜め上に向かってきれいに並びました。

 

 6時には朝焼けがまだ残っていました。
 
 土曜の早朝、空を見上げた人がどれくらいいるのかな?

アルビBB、3Qで離される

2019-03-09 09:00:45 | バスケットボール
 Bリーグ。アルビレックスBBは昨日SR渋谷戦。

 92:77で敗戦。
 失点が多く、得点が少ない。典型的な負けパターン。
 47:42と5点リードされて折り返し。この時点でハイスコアゲーム。
 アルビとしても、得点を重ねるのは得意のパターンでもあるんだけれど…。

 3Qが25:14と11点もリードを広げられて、4Qの追い上げも1点、差を詰めただけ。

 渋谷の盛實海翔選手に13点とられているのが、ちょっと痛いかな。
 17分弱の出場です。3ポイントを8本打って、4本決めてます。
 今シーズン学生界では活躍。実力十分だとしても、ちょっとやられすぎ。

 今日は、まず失点を少なくして、オフェンスはアルビらしさを出せば大丈夫だと思うので、連敗だけはしないように頑張って欲しいです。