イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

魁渡、明日は青狼戦

2019-03-22 20:33:40 | その他のスポーツ
 佐渡市出身の魁渡。
 浅香山部屋です。魁皇の部屋です。
 
 今場所は幕下西16枚目。
 5勝1敗と勝ち越しているので、来場所は自己最高位になると思います。
 5勝か6勝かはかなり番付に影響するはず。
 明日は青狼戦。幕内経験あり。

 一度幕下まで上がって、その後怪我で序ノ口まで下がって、現在の番付にまで上がってきました。
 6勝目に期待したいです。

技術の進歩と兵器

2019-03-22 20:18:38 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、AI兵器のことが取り上げられていました。
 ドイツZDFのニュースでした。
 今月下旬、スイスでAI兵器のあり方を議論する国際会議が行われると。
 新しい技術が開発される、あるいは技術が進歩する。そうすると軍事面で利用される。繰り返されてきたことです。
 逆に考えれば、兵器開発のために技術が進むということさえあるように思います。

 自動運転が明るいニュースのように伝えられることが多いけれど、自爆テロが自動運転であれば、しかける側の人的被害なしに実行できるかもしれない。そういう点が報じられないのはおかしいと感じていました。
 そういう点も、国際会議では議論の対象になるような話でした。

 ロボット兵器とか、人間のコントロールを越えるとか、そういうことも言われます。
 どの国も、そういう使い方はやめようとなればいいけれど、自分たちだけが持っているという状況をつくれば、絶対的な優位性が保てると考える国があると、他国も対抗するでしょう。

 日本は戦争をしない国だから、平和利用だけ…そうであって欲しいけれど、どうなんだろう? 防衛費は増えているし…。

気温低めで、体が楽に

2019-03-22 20:05:52 | 雑感
 今朝は冷え込みなし。
 徐々に気温が下がるという天候でした。
 朝5時で10℃ほど。日中は7℃ほど。

 くしゃみ、鼻水は大丈夫。
 となれば、鼻炎カプセルを飲む必要もなく、体が楽でした。

 暖かくなるのを待つのが冬。
 でも、暖かくなると花粉症が出てきて、寒い日がありがたい…。
 何とも微妙な季節変化です。

寺沢、序ノ口優勝

2019-03-22 19:56:42 | その他のスポーツ
 佐渡市出身の寺沢が序ノ口優勝。
 昨年東洋大を卒業して角界入り。
 しかし、腰を痛めて休場があり、初場所、前相撲からやり直し。腰はヘルニアのようです。

 各段優勝力士インタビューでは、あまり大きく見えなくて、本人も体が大きくないからスピードのある相撲をとりたいと話していました。優勝を決めた一番もそういう取り口でした。
 182cm 126kg。
 スピード相撲、期待したいです。

 序二段は千秋楽に決定戦。照ノ富士と狼雅。
 狼雅は高校横綱。先場所、序ノ口で全勝優勝。
 北の富士さんが「強いね。けががひどくならないといいけれど」と、照ノ富士の心配をしていました。
 その通りだと思います。無事に取り終えて欲しいです。

栃ノ心、厳しそう…

2019-03-22 18:40:19 | その他のスポーツ
 大相撲春場所。
 優勝争いは全勝白鵬と、1敗逸ノ城の2人に絞られました。
 その一方で大関昇進と大関のカド番は明暗を分けることになりそうな…。

 高安に勝って9勝4敗とした貴景勝。3場所合計33勝となって、北の富士さんは「内容がいいんだから、いいでしょう」と。もちろん、端から見ている立場でということわり付き。

 栃ノ心は鶴竜に負けてしまって、6勝7敗。
 子供の頃、大関は3場所連続負け越しで陥落でした。大関が3場所も続けて負け越しなんて、ちょっと甘いようにも思えるけれど、怪我をして休場、翌場所は全休、それで休場明けがカド番、というパターンは考えられていたんだと思います。
 残り2日、栃ノ心が連勝できるといいんだけれど、かなり厳しそうです。

障害者の公務員採用試験754人が合格

2019-03-22 11:38:02 | Weblog
 障害者雇用の水増し問題を受けて、行われた障害者の公務員試験。
 754人が合格と時事コムの記事にありました。

 合格者の最年少は18歳、最年長は59歳。
 障害の種類別では、精神障害者が432人、身体障害者が319人、知的障害者が3人。
 省庁別では、国土交通省174人、法務省138人、国税庁90人の順で多かった。

 身体障害者の障害種別が知りたいところですが、記事には出ていませんでした。

Ranking of Happiness

2019-03-22 11:26:28 | Weblog
 昨日のNHKニュース7で、幸福度ランキングの結果を伝えていました。

 日本は58位。
 街の声としては、「私は幸せ」と言っている人が何人もいて、確かにその辺は質問のしかたで全く違ってくると思います。

 日本が幸せな国かどうかと問われても何を基準に考えればいいのかわからない。
 あなたは幸せですかと問われたら、そこは主観でいいんだから、幸せですと言えると思います。

 これまでの順位は
 2015年 46位
 2016年 53位
 2017年 51位
 2018年 54位
 2019年 58位

 下がっているのは順位だから、他の国が上がっていったのか、日本が下がっているのか、その辺はわかりません。

 「幸せの国ブータン」といわれることがあるけれど、このRankingを調べたら97位でした。
この点については、月刊誌「視覚障害」3月号に、ブータンの盲学校で活動していた尾山裕美子さんが、まとめとして書いたことが参考になります。
 『最後に、「幸せの国ブータン」は存在しません。それは単なる言葉であり、イメージだからです。結局のところ幸せとは、今ここで生きる、一人ひとりの、心の在りようでしかないのでしょうから』


 いくつかの項目があっての総合順位だから、各項目の内容・順位等、知らねばならないことはたくさんありそう。
 なかなか短時間では伝えきれない内容のように思いました。