イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

検査数の少なさ、実数不明

2020-02-27 10:25:54 | Weblog
 昨日のNEWS23、新型コロナウイルスの解説に岡田晴恵さんが出ていました。

 日本での検査数が少ないという点。国会でも、韓国との比較が取り上げられていました。
 日本は、医師から保健所に連絡がいき、保健所が自治体に連絡し、自治体が判断して、保健所に戻し、医師のところに回答が。それを患者に伝える。
 何とも、時間的なロスであり、手間という点でも無駄な部分に感じてしまいます。
 岡田晴恵さんも、その点を指摘していたのですが、なぜそういうシステムなのか。

 で、結局、検査数が少ないから、感染者の実数はわからない。
 発表されている数字よりは多いであろうことは容易に想像できます。

 あえて、感染者数を少なくするようにしている?
 その方が国民が安心するから?
 あるいは、オリンピックを考えると、日本での感染、それほどでもないと見せたい?
 その辺の解説はなかったように思いますが、よくわからないということがわかりました。

入る時、出る時、どちらの時間短縮がいい?

2020-02-27 10:15:38 | 自動車
 アメリカでは、駐車する時に頭から突っ込むのが普通。
 日本はバックで駐車することが多い。

 どっちがいいか?
 頭から突っ込む方が短時間でとめられるから、多くの車が駐車する場合、渋滞しにくい。
 しかし、出る時に後方確認の問題あり。

 それが、リア搭載のカメラによって解決されたら、頭から突っ込む駐車が主流になる…かも。
 反対に自動駐車できる機能を搭載している車種も出てきて、そうなればバックで入った方が、やはり出る時に安全確認しやすいと思います。

 どっちにしても、運転技術がおろそかにされる可能性大。
 自動運転とも関係するけれど、個々の運転技術向上。年齢が増しても運転技術のレベル維持が必要であることは、今でも大きな課題。

 今後の自動車がどんなふうになっていくのか。
 免許証返納から35年近くになると思います。運転していた時代が懐かしいというか、マニュアルシフトで、パワステなし。それで楽しい運転だったなぁというのを思い出します。

31分までの「相棒」

2020-02-27 10:05:18 | TV・映画
 ここ数日、UXが映るから「相棒」が見られるかと期待。
 午後から再放送している「相棒」を録画予約しておいたらアウト。
 全く受信できず。

 テレビのチューナーは性能的にかなり低いように思うけれど、レコーダーのチューナーはそれなりの性能だと思います。

 夜のseason18も録画予約。入っていました。
 でも、31分で終わってました。そこで受信できなくなったようです。

 そういうこともあるというか、やっぱり期待はしない方がいいってことで、しかたありません。

「2週間でおさまるわけがない」

2020-02-27 09:55:16 | 雑感
 今日も整形外科へリハビリに。
 天候としては無理かなと思ったんだけれど、妻が休みで、ソリオで送ると。

 いつもお世話になっている看護師さんから「次の大会、何ですか?」と聞かれて、「米山山麓ロードレース」と答えたのですが、「私の友達は、今年の大会全部エントリーしないって」という返事。
 つまり今年はもう無理じゃないかという見立て。エントリーするのはお金の無駄。

 そうですよね。
 「2週間でおさまるわけがない」
 もっともです。医療従事者でなくても、そう思いますよね。

 そして「私もこの間、東京から来た友人と食事をしたから感染しているかも…」
 それは、極端というか、東京の人が感染しているということでもないし、新潟ではゼロだけれど、現実はどうかわからない。検査対象になっていないだけかもしれない。
 
 つまり、全くわからない。

 東京マラソンも中止にした方がいいんじゃないか。そうですよね。何か徹底してない部分も。

 ということで、危機感というのとは違いますが、貴重な情報を得たような、世間話と言えなくもないような。

ピラーのブラックアウト

2020-02-27 08:52:58 | 自動車
 新型ハスラーのデザインは、初代からのキープコンセプトではあるけれど、雰囲気はかなり違っています。

 角張った感じが主な理由だと思っていましたが、ピラーのブラックアウトがなくなった。
 ドアパネルと同じ色。
 その違いも大きいです。

 ブラックアウトして、フローティングルーフとするデザインがかなり増えている気がするけれど、それが何かメリットかというと、そういうわけでもないでしょう。

 スペーシアとの共通性も考えたけれど、そちらはBピラーの部分をブラックアウトしていて、ドア全体を1つのかたまりのようにしています。

 ジムニーはブラックアウトなし。

 ハスラーの性格からすると、ジムニー寄りであっていいのでしょうし、キープコンセプトではあっても、変えるところは変えている。
 雰囲気の違い、納得です。

終着駅シリーズ「殺人の花客」

2020-02-26 20:26:27 | TV・映画
 今日のお昼にBS朝日で放送していた、終着駅シリーズ。
 2017年の第31作「殺人の花客」

 すべてが関連しすぎていて、偶然というのはそこまで起こり得るのかという人間関係。

 ドラマでなかったら絶対ないと思うけれど、事実は小説より奇なりというくらいで、世の中にはそういう偶然があるのかも。
 殺人事件というのではなく。

 事件の発端は、交通事故。
 そこに嘘があった。

 やっぱり嘘はいけません。どこかで発覚するかもしれないし、つじつまが合わないことが出てくる。
 今日のドラマだと、せっかく知り合った素敵な人が、実はとんでもないつながりを持っていた。
 それはね、やっぱり現実になさそうだけれど、悪い話でなければ、案外あるものです。

 私は、採用試験の面接で、同姓の人と一緒でした。多い名字ならともかく、かなり少なめの名字で、面接官の方も「ご親戚?」というような質問を。
 ずっとたどればそういうことがあるかもしれないけれど、とりあえず関係なし。
 「そうすると初対面ですね」
 「違います。中学生の時の科学研究発表会で一緒でした」
 「覚えているんですか」「はい」(二人同時に)。
 
 そういう、偶然はあるものです。

 「名字ではどちらかわからなくなるし、フルネームでは堅苦しいし、名前で呼ぶのでいいですか?」ということで、採用面接でファーストネームを呼んでもらえるという、とても和やかな(?)雰囲気になりました。
 
 そういう偶然を考えると、今日の終着駅シリーズのような出会い方も、あったりして…。

最少失点記録、裏を返せば最少得点記録

2020-02-26 20:13:29 | バスケットボール
 BS12の水曜バスケ。

 前節のトピックスで、アルバルクがBリーグ最少失点記録を更新と。
 それはあんまり言わないで欲しい。
 つまりはアルビBBが最少得点記録を作ってしまったということだから。

 野球でも、パーフェクトをした投手と、されたチーム。どっちも紹介されます。された方はあんまりいって欲しくないでしょう。
 槙原投手はパーフェクトでも出てきて、バックスクリーン3連発でも出てきて、今となってはどっちも目立つからいいのかな。
 3連発はめったにできるものではないという話をしていたように思います。たいて、2者連続で打たれたら交代させられるでしょう、みたいな。

 それはそれとして、水曜バスケ。
 渡辺拓馬さんも、アルビが心配と言ってました。でも、第2戦では負けたけれど、得点を伸ばしていたから、今後の奮起を期待したいと。
 期待されても厳しい現実。ガードナーがいないとこういうことになる。きっと誰もが予想したことで、でも、そうならないことを願い祈っていたのに、予想通り…。そんな感じ。
 やっぱりBリーグは外国人選手がどういう活躍するかで、かなりチーム力が違ってくると思います。

 新型コロナウイルスのことで、2月28日から3月11日までの試合が延期。
 その先は大丈夫なの?
 3月14日から再開で、アルビは琉球戦。チケット販売中になっています。
 その頃には落ち着いている…。そうであって欲しいけれど、果たして。

今後2週間、中止・延期・規模縮小の要請

2020-02-26 20:00:59 | Weblog
 NHKニュース7で、総理が今後2週間、各種イベントや大会の中止・延期・規模縮小の要請をしていました。

 微妙なのが規模縮小。東京マラソンや名古屋ウィメンズマラソンのように、エリートランナーに絞り込んだのがそういうことになる?
 逆にいえば、それらの大会は実施させたいってこと?

 新潟ハーフマラソンもその要請で中止なのかと思ったけれど、総理がいつ要請したのかわからないし、HPに出たタイミングが先かも…。
 同時に、今後2週間であれば、新潟ハーフマラソンは対象外。実施してもいいってことで、その辺も微妙。

 2週間後に、期間延長ということもあるのかどうか。

 その一方で、クルーズ船から下船した人の発熱等、症状出ている人が増えているというのはいったいどういうこと? 陰性は何だったの?
 
 それを考えると、イベントや大会を中止すれば防げるの? 
 感染経路わからないというケースも増えているのに。

 いずれにしても、遅いと思います。連休中にどんなイベント、大会、公式行事が行われたかを考えれば。
 過ぎたことはしかたがないではなく、クルーズ船の対応、あるいは12月の発症例の時から、どういう対応をすべきだったかの検証はきちんとしておかなければならないと思います。

新型アコード、生産はタイ

2020-02-26 18:46:47 | 自動車
 新型アコード、生産はタイ。
 輸入車となるわけだけれど、販売台数の扱いはどうなるのかな?
 自販連のHPに載る場合。
 50位までだとアコードは入らないかもしれないけれど…。

 先代モデルは狭山工場で生産。
 ホンダと埼玉県。陸上競技部も埼玉県で登録しているような気がして、設楽悠太選手が都道府県対抗駅伝でアンカーを走るのはそれでかと。
 でも、武蔵越生出身だから、そもそも埼玉県か…。
 ふるさと選手の扱いではないから、埼玉陸協ですね。

 それはともかく、タイでの生産といったら、三菱ミラージュや日産マーチ、あるいはピックアップトラックの三菱トライトンを思い浮かべます。
 高級セダンもタイで生産。そうなんですね。

 どこで生産しようとも、アコードのメイン販売は北米なんでしょう。中国はどれくらい売れているのか。
 シビックのセダンとはちょっと違うけれど、共通したデザイン。インサイトとはかなり似ているデザイン。
 しばしば見かけるというくらいには売れて欲しいです。

新潟ハーフマラソン中止

2020-02-26 18:35:58 | 陸上競技・ランニング
 新潟ハーフマラソンのHPに中止の知らせが載りました。
 今日の日付です。

 新型コロナウイルスの感染拡大の現状を受け、というのが理由。

 開催日は3月15日ですから、まだ半月以上あります。
 その時までには感染の広がりも落ち着いている…とは考えられないのでしょうね。

 私はエントリーしてないけれど、ここで中止となると、県内は4月以降に開催される大会が多いので、影響はあると思います。
 4月なら大丈夫? 5月はどう? 

 昨日、政府が発表したことを受けてという感じもするのですが、一律に中止ということではないけれど、結局は一律に中止という受け止め?
 『出場するランナーの皆様、ボランティアや地域住民の安心、安全を優先し中止せざるを得ないと判断』

 安心・安全ですか…。安心と安全は全く別のこと。
 さらに地域住民への感染影響もあるんですか…。応援に出たりするからかな。

 自分の生活リズムとしてのランニングは続けて、あんまり気持ちを揺らさないようにしたいです。