一昨日の夜、NHK総合で放送された「食の起源」
美食に関して。
香りのことが大きく取り上げられていました。
香りによっておいしさを感じる。
あるいは、同じ料理であっても、健康食と銘打つのと、工夫を凝らしたおいしい料理と謳うので、全くおいしさに違いが出るとも。
進化の過程では、誰かがおいしいというものをみんなで分かち合うというのか、広めていくことで、豊かな食生活、食文化が育ってきた。
どれも納得できることですが、いろんなものを食べるという点では、今回の新型コロナウイルスの発端は、まさにいろんなものを食べるという部分から。
え~、そういうのを食べるの…という感想を持った人は多いと思います。
でも、食べている人たちにとっては、それが文化だったんでしょう。
この番組がいつ収録されたのかわかりませんが、食の多様性が文化をはぐくみ、人々のつながりを強めたかもしれないけれど、思わぬところに落とし穴もあるという、そういう話があってもよかったのにと、そんなことも思いました。
たぶん、現在の状況は全く考えていない時点での収録だったんだろうと思います。
美食に関して。
香りのことが大きく取り上げられていました。
香りによっておいしさを感じる。
あるいは、同じ料理であっても、健康食と銘打つのと、工夫を凝らしたおいしい料理と謳うので、全くおいしさに違いが出るとも。
進化の過程では、誰かがおいしいというものをみんなで分かち合うというのか、広めていくことで、豊かな食生活、食文化が育ってきた。
どれも納得できることですが、いろんなものを食べるという点では、今回の新型コロナウイルスの発端は、まさにいろんなものを食べるという部分から。
え~、そういうのを食べるの…という感想を持った人は多いと思います。
でも、食べている人たちにとっては、それが文化だったんでしょう。
この番組がいつ収録されたのかわかりませんが、食の多様性が文化をはぐくみ、人々のつながりを強めたかもしれないけれど、思わぬところに落とし穴もあるという、そういう話があってもよかったのにと、そんなことも思いました。
たぶん、現在の状況は全く考えていない時点での収録だったんだろうと思います。