紀州攻め3-1のつづき
伊賀上野城を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/0657c1f641b0b1ccfedc85386b5355ef.jpg)
三重県名張市内の比奈知バイパスから見える赤岩大橋
12;10 付近到着
ナビ案内のとおりにメイン道路から路地に入ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/1108addd3c6ef7585f6c05f21b863f2d.jpg)
高石垣撮影の絶景ポイントだった。
この路地は、堀の道と言われているらしい。
でも入口なし。引き返して近隣の駐車場を探す。
城の北西まで来たところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/61592d1999616196dbce62f62d8e2544.jpg)
駐車場を発見
12:30 城北駐車場到着
攻城(暑さ対策)準備をして出陣![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/73439cccf551c000f0d0e346d6f6eb03.jpg)
反対車線側も看板があった。
南側に大手門含む入口があるようなので
とりあえず向かってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/630bd08bb2d3f702b8cdcad8f51107b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/d33204d1f5a36ab26c220ebb1af8663d.jpg)
近道だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/729ee46ff1da14705e7e739ca66a49bb.jpg)
公園(城の東寄り)に出た。
売店やトイレがある。帰りに立ち寄ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/70cf860e2fe30321377047c551853637.jpg)
城代役所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/01/e1e1758d6c944fcd3996c546f2fe6197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/e128cfe54d7534d9eceb37fb7b3191ea.jpg)
裏門(台所門)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/48d5dfe12b7c6c88fb938e763cdef278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/87e9bb1a670f23ce6c405e282eb84090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/b504dfa6fb780740a1ad231c1ed242e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/bdf704309c69e16903ae52425c9f4e96.jpg)
天守(復興模擬)
伊賀上野城
伊賀上野城は筒井定次によって築かれた城で、1611年にに築城の名手と謳われる藤堂高虎が
家康の命により、豊臣氏を包囲する城として大改修を行った。本丸を西に拡張し、高さ約30mの
高石垣をめぐらして南を大手とした。五層の天守は築城中の1612年9月2日、この地を襲った
大暴風で倒壊。大坂の役によって豊臣氏が滅んだため工事は中止された。
現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残る。約30mと日本有数の高さを
誇る内堀の石垣は見どころ。三層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ
名士の色紙46点の天井絵がある。白く三層の美しい天守から、別名『白鳳城』とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/6d417f624d083fcc360c89f6f3d60f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/6c21b95fd4c6c3087417f39835cb416d.jpg)
天守台石垣 算木積、打込接がみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/541fa26b9b95ab20b65250d85d751c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/b6aca00a3da03a3d9d81a393490cbd15.jpg)
2層小天守
さっそく城内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/23b9f527779deb207680aa702a47b68f.jpg)
大天守と小天守間の門を潜ると登閣チケット売り場がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/24/960e04054267c0c03a751c1184119cb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/13/25260efd2459e735f1b171928d438965_s.jpg)
兜 面具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/4922851576f480d97b992d751c63009e.jpg)
唐冠形兜(とうかんなりかぶと)
高虎が豊臣秀吉から拝領した。高虎から藤堂玄蕃良重に与えられた。
藤堂玄蕃家に代々伝わり、子孫から伊賀市に寄贈。三重県指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/abbe461f05537cb466043be732bcb583.jpg)
甲冑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/98a1dd655d4b93161d947d58960d3bfa.jpg)
天守鬼瓦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/70012d87a9dd5d0048f71a402acb7cd6.jpg)
城下
外へ
大天守入口に伊賀上野城グッズが各種販売されていたが
名城スタンプをまだ押印してなかったのでチケット売り場へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
押印後、チケット売り場にも御城印を販売していたから、こちらで購入。
入口係員のお姉さん、ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/dd68e5dea285fc451a393f1fdab5353d.jpg)
入城前にも思ったのだが、大天守石垣が少し膨らんで歪になっている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/86e190a70ab0c29ccaa8530f9f585374.jpg)
高石垣へ向かう。案内板の曖昧な表現に笑ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
伊賀上野城の石垣高さは、正確には29.7mで、大阪城は高さ32mらしい。
1でも2でも現在まで大切に管理、保存されていることが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/7933e62e336221a53a0da0b1ea44ac24.jpg)
向かう途中、天守を南西方向から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/f5be38abcd1c78c882f6396d827172e7.jpg)
高石垣から内堀![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/496459edfac4a37dd73fdfc606d85b29.jpg)
打込接
表面に出る石の角や面を叩いて平らにし、石と石の接合部の隙間を
加工して減らして積み上げる工法。残った隙間には石を詰め補強する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/43/b4bd5ed95dc4253988f5e223ef845198.jpg)
延長368m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/ed8b59a6d1d2633593b0fef9fda0f18a.jpg)
綺麗に整形された石。江戸期以降の物だろうか?最近??
石の大きさが分かるようGショックの腕時計を置いて撮影。大きい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
天守南西側の石垣から北側の石垣へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/855842358f741ca31b512bd8ffb04178.jpg)
その途中で西側から天守を
北側高石垣は、安全の為、進入禁止のパイロン(セーフティコーン)配置あり。
城代役所跡方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/24f6036bbfa68c7af3f19a438f506e5a.jpg)
行きに通った裏門から行こうかと
思ったが、南方面に回ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/cc927c494bcff8d12dbea6dccc5975e5.jpg)
表門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/a2d54570d8a478e50f05ddf97cc7b1b3.jpg)
城代役所の解説板
幕末頃の役所建物位置と発掘調査をもとに配置を
再現したものらしい。
公園東の土産店『伊賀上野 地場産買物処』に
手裏剣型の堅焼きを購入
のちに職場へ持って行き同僚たちと食べたが、
半端なく固いながらも、味は美味しかった。
駐車場へ戻り、昨日途中まで攻城し撤退した
大和郡山城へ
14:20 伊賀市立城北駐車場出発
15:30 大和郡山城駐車場到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/5788f886232f8faa85157121a9bb0caa.jpg)
追手向櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/d41b02c246701b400b167702e306981b.jpg)
追手向櫓と追手門の間に架かる多門櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/3cc0e2ec89d6164c0419a7b3ecba0875.jpg)
追手門 門外から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/e6d125a94287a4a1df18045110a72dd1.jpg)
追手門(梅林門)
追手門は豊臣秀長が入城した際に築かれたと考えられる。関ケ原の戦いの後、伏見城に移築されるが、1618年
松平忠明が城主となった際、郡山城へ戻された。当時、一庵丸門(いちあんまるもん)と呼ばれ豊臣秀長と秀保に
仕えた家老の横浜一庵(桑山一庵)の名前に由来する。1724年、柳澤吉里が甲府城から郡山に移封となって、
梅林門と呼ばれるようになった。
1873年廃城令により取り壊されたが、1983年(昭和58年)に復元された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/109fce0c436b223313606918623c8d2b.jpg)
追手門 門内から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/68ff7288719d462448cde1a4233aaf08.jpg)
毘沙門曲輪内の番屋カフェ?から天守跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/fd32108154a771c1b38c3e575e006dc6.jpg)
城址会館(旧奈良県立図書館)
法印曲輪に位置する。法印曲輪は、一庵丸、常盤曲輪(常盤郭)とも呼ばれている。
城址会館の右奥裏手(東側)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/f4561587232fc8cf76535f185ad2ef0d.jpg)
追手東隅櫓(法印曲輪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/ea1e594ea132ce3b8f4d4c77f804ddf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/9f72c3281cbbf7f1f186e9f22bc68637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/1ac78849420f9ea9164f5b692a3703fa.jpg)
久護門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/6b06da5c5df5de4ee46aefd07c1c9751.jpg)
多門櫓
駐車場に到着した時に追手門外から撮影した櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/155e42fda77cdcaa012c4c81940ed7e2.jpg)
追手向櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/cb9d4dbd4dfb7bf0ea07bf905d3f664f.jpg)
最後に柳澤文庫に行ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
やはり休館日であった。
今回の城巡り
最長4日間を計画し、当初3・4日目は和歌山の
城を巡ろうと思っていた。和歌山の城も残り1日で
回ることは難しそうだ。これから明日の移動を考え、
和歌山の予定地入りもこの場から遠く到着は、4~
5時間が掛かる見込み。
悩む
歳のせいか、それとも山城が結構多かったせいか
暑さのせいなのか、なぜか心が折れた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
体力的には、もう少し行けそうな気もするが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
松永久秀公の信貴山城、多聞山城も行きたいし、
大和郡山城リベンジという奈良に来る理由が
出来た。紀州(和歌山)攻略も・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
また機を見て再来する事にして、今回は余力を
残し、完全撤退に決めた。
16:00 大和郡山城駐車場出発
すぐに高速に入らず、少し一般道で帰る。
17:40 伊勢自動車道
東名阪自動車道
18:00 亀山ハイウエイオアシス
土産購入と夕飯
すき家の牛丼と迷ったが亀山亭のノボリに釣られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/923f2eda1af57eedb46d887bcb32e4bb.jpg)
鈴鹿甘だれ唐揚げ定食
ダシ塩と同じくダシを使った甘ダレの2色唐揚げ
見た目よりボリュームがあって満足。美味かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
21:00 浜松SAで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/e9d695f49e8c756ad818022af5355104.jpg)
28日
0:20 無事に帰宅![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
走行距離 1328km
今回の旅行
数日でブログにUPするつもりが、
撮影した画像が700枚を超え
途中で萎えてしまい1カ月以上も
かかってしまった。 反省![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
伊賀上野城
住所 三重県伊賀市上野丸之内106
入館時間 9:00〜17:00(入館16:45まで)
登閣料 大人600円、子ども300円
休館日 12月29日~12月31日
駐車場 伊賀市営城北駐車場
平日は無料、土・日・祝日・年末年始は有料らしい
伊賀上野城を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/0657c1f641b0b1ccfedc85386b5355ef.jpg)
三重県名張市内の比奈知バイパスから見える赤岩大橋
12;10 付近到着
ナビ案内のとおりにメイン道路から路地に入ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/1108addd3c6ef7585f6c05f21b863f2d.jpg)
高石垣撮影の絶景ポイントだった。
この路地は、堀の道と言われているらしい。
でも入口なし。引き返して近隣の駐車場を探す。
城の北西まで来たところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/61592d1999616196dbce62f62d8e2544.jpg)
駐車場を発見
12:30 城北駐車場到着
攻城(暑さ対策)準備をして出陣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/73439cccf551c000f0d0e346d6f6eb03.jpg)
反対車線側も看板があった。
南側に大手門含む入口があるようなので
とりあえず向かってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/630bd08bb2d3f702b8cdcad8f51107b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/d33204d1f5a36ab26c220ebb1af8663d.jpg)
近道だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/729ee46ff1da14705e7e739ca66a49bb.jpg)
公園(城の東寄り)に出た。
売店やトイレがある。帰りに立ち寄ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/70cf860e2fe30321377047c551853637.jpg)
城代役所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/01/e1e1758d6c944fcd3996c546f2fe6197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/e128cfe54d7534d9eceb37fb7b3191ea.jpg)
裏門(台所門)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/48d5dfe12b7c6c88fb938e763cdef278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/87e9bb1a670f23ce6c405e282eb84090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/b504dfa6fb780740a1ad231c1ed242e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/bdf704309c69e16903ae52425c9f4e96.jpg)
天守(復興模擬)
伊賀上野城
伊賀上野城は筒井定次によって築かれた城で、1611年にに築城の名手と謳われる藤堂高虎が
家康の命により、豊臣氏を包囲する城として大改修を行った。本丸を西に拡張し、高さ約30mの
高石垣をめぐらして南を大手とした。五層の天守は築城中の1612年9月2日、この地を襲った
大暴風で倒壊。大坂の役によって豊臣氏が滅んだため工事は中止された。
現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残る。約30mと日本有数の高さを
誇る内堀の石垣は見どころ。三層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ
名士の色紙46点の天井絵がある。白く三層の美しい天守から、別名『白鳳城』とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/6d417f624d083fcc360c89f6f3d60f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/6c21b95fd4c6c3087417f39835cb416d.jpg)
天守台石垣 算木積、打込接がみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/541fa26b9b95ab20b65250d85d751c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/b6aca00a3da03a3d9d81a393490cbd15.jpg)
2層小天守
さっそく城内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/23b9f527779deb207680aa702a47b68f.jpg)
大天守と小天守間の門を潜ると登閣チケット売り場がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/c296e5998beb88785d154507e752e8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/24/960e04054267c0c03a751c1184119cb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/ef609f25ce13a82d83076b724de85e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/13/25260efd2459e735f1b171928d438965_s.jpg)
兜 面具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/4922851576f480d97b992d751c63009e.jpg)
唐冠形兜(とうかんなりかぶと)
高虎が豊臣秀吉から拝領した。高虎から藤堂玄蕃良重に与えられた。
藤堂玄蕃家に代々伝わり、子孫から伊賀市に寄贈。三重県指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/1b1b24fe42ef9e57d59c635c09a8f8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/dffc069fb8b3680ece349aec473641ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/abbe461f05537cb466043be732bcb583.jpg)
甲冑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/98a1dd655d4b93161d947d58960d3bfa.jpg)
天守鬼瓦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/70012d87a9dd5d0048f71a402acb7cd6.jpg)
城下
外へ
大天守入口に伊賀上野城グッズが各種販売されていたが
名城スタンプをまだ押印してなかったのでチケット売り場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
押印後、チケット売り場にも御城印を販売していたから、こちらで購入。
入口係員のお姉さん、ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/dd68e5dea285fc451a393f1fdab5353d.jpg)
入城前にも思ったのだが、大天守石垣が少し膨らんで歪になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/86e190a70ab0c29ccaa8530f9f585374.jpg)
高石垣へ向かう。案内板の曖昧な表現に笑ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
伊賀上野城の石垣高さは、正確には29.7mで、大阪城は高さ32mらしい。
1でも2でも現在まで大切に管理、保存されていることが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/7933e62e336221a53a0da0b1ea44ac24.jpg)
向かう途中、天守を南西方向から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/f5be38abcd1c78c882f6396d827172e7.jpg)
高石垣から内堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/496459edfac4a37dd73fdfc606d85b29.jpg)
打込接
表面に出る石の角や面を叩いて平らにし、石と石の接合部の隙間を
加工して減らして積み上げる工法。残った隙間には石を詰め補強する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/43/b4bd5ed95dc4253988f5e223ef845198.jpg)
延長368m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/ed8b59a6d1d2633593b0fef9fda0f18a.jpg)
綺麗に整形された石。江戸期以降の物だろうか?最近??
石の大きさが分かるようGショックの腕時計を置いて撮影。大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
天守南西側の石垣から北側の石垣へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/855842358f741ca31b512bd8ffb04178.jpg)
その途中で西側から天守を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
北側高石垣は、安全の為、進入禁止のパイロン(セーフティコーン)配置あり。
城代役所跡方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/24f6036bbfa68c7af3f19a438f506e5a.jpg)
行きに通った裏門から行こうかと
思ったが、南方面に回ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/cc927c494bcff8d12dbea6dccc5975e5.jpg)
表門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/a2d54570d8a478e50f05ddf97cc7b1b3.jpg)
城代役所の解説板
幕末頃の役所建物位置と発掘調査をもとに配置を
再現したものらしい。
公園東の土産店『伊賀上野 地場産買物処』に
手裏剣型の堅焼きを購入
のちに職場へ持って行き同僚たちと食べたが、
半端なく固いながらも、味は美味しかった。
駐車場へ戻り、昨日途中まで攻城し撤退した
大和郡山城へ
14:20 伊賀市立城北駐車場出発
15:30 大和郡山城駐車場到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/5788f886232f8faa85157121a9bb0caa.jpg)
追手向櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/d41b02c246701b400b167702e306981b.jpg)
追手向櫓と追手門の間に架かる多門櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/3cc0e2ec89d6164c0419a7b3ecba0875.jpg)
追手門 門外から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/e6d125a94287a4a1df18045110a72dd1.jpg)
追手門(梅林門)
追手門は豊臣秀長が入城した際に築かれたと考えられる。関ケ原の戦いの後、伏見城に移築されるが、1618年
松平忠明が城主となった際、郡山城へ戻された。当時、一庵丸門(いちあんまるもん)と呼ばれ豊臣秀長と秀保に
仕えた家老の横浜一庵(桑山一庵)の名前に由来する。1724年、柳澤吉里が甲府城から郡山に移封となって、
梅林門と呼ばれるようになった。
1873年廃城令により取り壊されたが、1983年(昭和58年)に復元された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/109fce0c436b223313606918623c8d2b.jpg)
追手門 門内から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/68ff7288719d462448cde1a4233aaf08.jpg)
毘沙門曲輪内の番屋カフェ?から天守跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/fd32108154a771c1b38c3e575e006dc6.jpg)
城址会館(旧奈良県立図書館)
法印曲輪に位置する。法印曲輪は、一庵丸、常盤曲輪(常盤郭)とも呼ばれている。
城址会館の右奥裏手(東側)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/f4561587232fc8cf76535f185ad2ef0d.jpg)
追手東隅櫓(法印曲輪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/ea1e594ea132ce3b8f4d4c77f804ddf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/9f72c3281cbbf7f1f186e9f22bc68637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/1ac78849420f9ea9164f5b692a3703fa.jpg)
久護門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/6b06da5c5df5de4ee46aefd07c1c9751.jpg)
多門櫓
駐車場に到着した時に追手門外から撮影した櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/155e42fda77cdcaa012c4c81940ed7e2.jpg)
追手向櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/cb9d4dbd4dfb7bf0ea07bf905d3f664f.jpg)
最後に柳澤文庫に行ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
やはり休館日であった。
今回の城巡り
最長4日間を計画し、当初3・4日目は和歌山の
城を巡ろうと思っていた。和歌山の城も残り1日で
回ることは難しそうだ。これから明日の移動を考え、
和歌山の予定地入りもこの場から遠く到着は、4~
5時間が掛かる見込み。
悩む
歳のせいか、それとも山城が結構多かったせいか
暑さのせいなのか、なぜか心が折れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
体力的には、もう少し行けそうな気もするが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
松永久秀公の信貴山城、多聞山城も行きたいし、
大和郡山城リベンジという奈良に来る理由が
出来た。紀州(和歌山)攻略も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
また機を見て再来する事にして、今回は余力を
残し、完全撤退に決めた。
16:00 大和郡山城駐車場出発
すぐに高速に入らず、少し一般道で帰る。
17:40 伊勢自動車道
東名阪自動車道
18:00 亀山ハイウエイオアシス
土産購入と夕飯
すき家の牛丼と迷ったが亀山亭のノボリに釣られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/923f2eda1af57eedb46d887bcb32e4bb.jpg)
鈴鹿甘だれ唐揚げ定食
ダシ塩と同じくダシを使った甘ダレの2色唐揚げ
見た目よりボリュームがあって満足。美味かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
21:00 浜松SAで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/fedac7370349d890ee4107050dd1c963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/e9d695f49e8c756ad818022af5355104.jpg)
28日
0:20 無事に帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
走行距離 1328km
今回の旅行
数日でブログにUPするつもりが、
撮影した画像が700枚を超え
途中で萎えてしまい1カ月以上も
かかってしまった。 反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
伊賀上野城
住所 三重県伊賀市上野丸之内106
入館時間 9:00〜17:00(入館16:45まで)
登閣料 大人600円、子ども300円
休館日 12月29日~12月31日
駐車場 伊賀市営城北駐車場
平日は無料、土・日・祝日・年末年始は有料らしい