イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

インド、国産など2種のワクチン承認感染者1千万人超

2021-01-03 20:41:33 | 新型コロナウィルス関連
新型コロナウィルスワクチンの承認が各国で相次いでいますね。日本ではどうなっているのでしょうか?
米製薬会社が承認申請をすると言う報道がありましたが、それっきりですね。日本の報道は追跡取材をしませんからね。
米製薬会社の報道発表資料では、2020年12月18日に厚労省に対し承認申請したとあります。その日に厚労大臣も記者会見で「速やかに審査する」としていました。
今は提出されたデータを精査していると思いますが、審査の過程が公表されていません。
日本でもワクチンが一刻でも早く承認して、感染拡大を食い止める必要があるのですが…


東京で新たに816人感染確認重症者は101人と緊急事態後最多

2021-01-03 20:21:59 | 新型コロナウィルス関連
検査日=12月31日 感染者数=816人 検査数=2,828人 陽性率=28.9%
19歳以下の感染者数=59人
20代から50代までの感染者数=635人(77.8%)
60歳以上の感染者数=121人
高齢者(65歳以上)の感染者数=96人(11.8%)
1週間移動平均
感染者数=861人 検査数=5,795人 陽性率=14.9%
19歳以下の感染者数=63人
20代から50代までの感染者数=655人(76.1%)
60歳以上の感染者数=142人
高齢者(65歳以上)の感染者数=108人(12.5%)
20代から50代までの感染者数で変化があります。記事には記載していませんが、40代と50代の感染者数が、ここ数日100人未満になっていません。特に50代はその傾向が強いです。理由は?です。
前の記事で三ヶ日は感染者数が減少するとしていました。今の状況を見ているとあまり減少しないかもしれません。


政府、緊急事態宣言に慎重姿勢崩さず「責任転嫁」の都に不信感

2021-01-03 12:30:39 | 新型コロナウィルス関連
自治体がやるべきことをやって効果がなければ…ということなんでしょうね。
確かに東京都がやれることをやって。かと言うと疑問は残ります。前にも書きましたが、記者会見をしてもキャッチフレーズを並べるだけで、強い呼び掛けはなかったと思います。
政府も強い呼び掛けがなく、自治体任せにしていた事は否めないでしょう。政府としてできる事はもっとなかったのか、反省する必要はあるでしょう。特に分科会の提言を無視していたとは言いませんが、もっと耳を傾ける必要はあったのです。

首都圏に関して言えば、東京都の感染拡大をなんとしても抑え込む事が必要です。東京都の感染拡大を抑え込めば、隣県の感染拡大も食い止める事ができるはずです。
これ以上、新型コロナウィルスを跋扈させれば、経済どころではなくなってしまいます。