goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

東京で新たに884人感染確認重症者は過去最多108人

2021-01-04 21:22:10 | 新型コロナウィルス関連
検査日=01月01日 感染者数=884人 検査数=3,306人 陽性率=26.7%
19歳以下の感染者数=55人
20代から50代までの感染者数=693人(78.4%)
60歳以上の感染者数=133人
高齢者(65歳以上)の感染者数=90人(10.2%)
1週間移動平均
感染者数=919人 検査数=,4921人 陽性率=18.7%
19歳以下の感染者数=66人
20代から50代までの感染者数=700人(76.2%)
60歳以上の感染者数=151人
高齢者(65歳以上)の感染者数=113人(12.3%)
年末年始期間であるため、陽性率が高くなっています。1週間移動平均で見ても非常に高い陽性率となっていますが、平日なら10%前後というところでしょうか。
1/7(木)に首都圏に緊急事態宣言が再発出され、翌日の0時から有効となるようです。これで感染拡大が収束方向に向かうかは疑問が残ります。
一番の問題は企業がリモートワークに対してどうするかです。リモートワークを行わない限り、感染拡大の収束には時間がかかると思います。
巷ではリモートワークでは社員間のコミュニケーションが少なくなるとか言っているようです。これは方法の問題であって、リモートワークの問題ではありません。工夫によって会いたいで話すより、むしろコミュケーションが良くなった事例も存在しています。
何にせよ、リモートワークを拡大しなければ収束に時間がかかるのは間違い無いでしょう。一番の感染要因は人と人が接触することですから。


静岡県知事が年末年始に“帰省”県民には自粛要請中

2021-01-04 20:27:56 | 日記
言っていることと行動が違いすぎますね。県民には帰省の自粛を求め、自分は帰省している。往復とも自動車だったからOKなのでしょうか。
どういうルートで往復したかはわかりませんが、一度も車外に出ないと言う事はあり得ないでしょう。
こんな知事を選んだ静岡県民はどう考えるのでしょうか。


首相、緊急事態は「限定的、集中的に」飲食対策を重視

2021-01-04 19:48:19 | 新型コロナウィルス関連
飲食店対策と言っても、営業時間短縮しかないでしょうね。補償問題は付き纏いますが、自治体と政府が協力すればなんとかなる問題です。
では、時間短縮に協力する店舗はどのくらいあるかです。東京都は要請に従わない場合はHPで公表するでしょうが、第1波のパチンコ店のように逆効果になる恐れもあります。
飲食店は死活問題と強調して言いますが、首都圏に住む人にとっても死活問題です。
私が住む船橋市では情報メールで感染情報がわかります。連日のように30人前後が感染しています。そのうちに何人が都内に通勤・通学しているのかまではわかりません。しかし、かなりの割合だと思います。
市立船橋高校ではクラスターが発生しましたし、流通倉庫でもクラスターが発生しました。
飲食店の方が考える以上に生活に影響があります。飲食店が根源とは思いませんが、健康あっての営業であり、生活なのです。
どうしても営業するなら、カウンターに仕切りを設ける、テーブルにも仕切りを設ける、料理は1人前ずつ皿に盛って提供するなど対策をしっかり行ってください。ただ、大変だ大変だと言っているばかりでは何も変わりません。

私は2週間ほどの有給休暇をとっています。本当はどこかにカメラを持って出かけたかったのですが、現在状況ではままなりません。どこかに行くことさえ憚れます。精神的にもきついです。
窒息しないように何か考えようと思っていますが、何ができるか考え中です。


宣言検討「判断遅い」「補償を」首都圏住民、不満と注文

2021-01-04 17:01:25 | 新型コロナウィルス関連
やっとと言う感じですが、自治体と政府の責任の擦り付け合いは見ていて、非常に腹立たしいものでした。
人の動きや接触を止めるのが効果的である事は、北海道の事例でわかっているはずですが、それをしようとしなかった自治体や政府はどう思っているのでしょうか。
首都圏は通勤・通学で結び付きが強いために、東京都の感染が拡大すれば周辺県へ拡散し、周辺県も感染が拡大します。この事は第1波、第2波の時に分かっていたはずです。
ここまで無策だった東京都と政府は猛省してほしいですね。


どうする党大会、コロナ感染拡大で各党が苦慮

2021-01-04 11:14:49 | 日記
会場ならホテルでなくても、いくらでもあると思いますよ。例えばドーム球場とか。
ドーム球場なら数千人程度であれば、十分な余裕を持って開催できるでしょう。それに懇親会も開催しなくて済むでしょう。三密を避けるにはもってこいの場所だと思うのですが。
新しい生活様式と言いながら、自分たちは従来の方法で大会を開催しようとする政治家の認識におかしさを感じます。