検査日=01月05日 感染者数=2,392人 検査数=14,227人 陽性率=16.8%
19歳以下の感染者数=187人
20代から50代までの感染者数=1,885人(78.8%)
60歳以上の感染者数=320人
高齢者(65歳以上)の感染者数=235人(9.8%)
1週間移動平均
感染者数=1,460人 検査数=7,178人 陽性率=20.3%
19歳以下の感染者数=106人
20代から50代までの感染者数=1,183人(81.0%)
60歳以上の感染者数=216人
高齢者(65歳以上)の感染者数=163人(11.2%)
NHKニュースサイトより(18:30時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=4,181人
全国の感染者数=7,803人
19歳以下の感染者数=187人
20代から50代までの感染者数=1,885人(78.8%)
60歳以上の感染者数=320人
高齢者(65歳以上)の感染者数=235人(9.8%)
1週間移動平均
感染者数=1,460人 検査数=7,178人 陽性率=20.3%
19歳以下の感染者数=106人
20代から50代までの感染者数=1,183人(81.0%)
60歳以上の感染者数=216人
高齢者(65歳以上)の感染者数=163人(11.2%)
NHKニュースサイトより(18:30時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=4,181人
全国の感染者数=7,803人
1週間移動平均の陽性率が20%を超えていますが、改善の気配はないですね。
都知事は今頃になって「新たなステージに入った」と言っていますが、先月から都知事の言う「新たなステージ」に入っていると思います。
目標は感染者数500人以下ですが、1日の感染者数なのか、1週間移動平均なのかは不明です。余程、感染者数が急激に減少しないと2月7日までに500人以下は厳しいでしょう。その秘策があるのか?
今日のニュースでは鉄道関係で動きがありました。政府が終電の繰り上げを各社に要請したようです。
3月に予定していたダイヤ改正を前倒しするような内容でしたが、いきなりのダイヤ変更は無理ですので、JRは一部路線で終電を回送にするなどしての対応を考えているようです。それでも周知期間がないので無茶だとは思います。