イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

東京で新たに2392人感染確認2日連続で2千人超え

2021-01-08 21:37:21 | 新型コロナウィルス関連
検査日=01月05日 感染者数=2,392人 検査数=14,227人 陽性率=16.8%
19歳以下の感染者数=187人
20代から50代までの感染者数=1,885人(78.8%)
60歳以上の感染者数=320人
高齢者(65歳以上)の感染者数=235人(9.8%)
1週間移動平均
感染者数=1,460人 検査数=7,178人 陽性率=20.3%
19歳以下の感染者数=106人
20代から50代までの感染者数=1,183人(81.0%)
60歳以上の感染者数=216人
高齢者(65歳以上)の感染者数=163人(11.2%)
NHKニュースサイトより(18:30時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=4,181人
全国の感染者数=7,803人
1週間移動平均の陽性率が20%を超えていますが、改善の気配はないですね。
都知事は今頃になって「新たなステージに入った」と言っていますが、先月から都知事の言う「新たなステージ」に入っていると思います。
目標は感染者数500人以下ですが、1日の感染者数なのか、1週間移動平均なのかは不明です。余程、感染者数が急激に減少しないと2月7日までに500人以下は厳しいでしょう。その秘策があるのか?
今日のニュースでは鉄道関係で動きがありました。政府が終電の繰り上げを各社に要請したようです。
3月に予定していたダイヤ改正を前倒しするような内容でしたが、いきなりのダイヤ変更は無理ですので、JRは一部路線で終電を回送にするなどしての対応を考えているようです。それでも周知期間がないので無茶だとは思います。


大阪府、緊急事態宣言の要請を正式決定京都に続き兵庫も同調へ

2021-01-08 16:47:35 | 新型コロナウィルス関連
首都圏に続き、関西3府県でも緊急事態宣言を要請するとのことですが、首都圏が対象地域になったからでしょうか。
宣言後の対策は決まっているのでしょうか。国は宣言を発出し、自治体を財政面などで支援するだけです。もちろん、外出自粛やリモートワークなどの要請をしていますが、それを実行するのは自治体です。自治体が具体策を実行しなくては、要請をしただけになります。


鶴竜、初場所休場陸奥親方「来場所、引退を懸け」

2021-01-08 16:26:26 | 日記
横綱二人のうち、一人は新型コロナウィルス感染で、一人は持病で、と休場することになりました。
二人とも後がない状況での休場です。横綱審議会がどういう判断を下すのか。私は二人とも引退するべきだと思います。もはや横綱という地位に固執すべき段階ではないと思います。
横綱の重責を担えないなら、潔く引退すべきではないでしょうか。


東京都で2447人感染確認重症者121人ともに過去最多(1/7)

2021-01-08 16:02:04 | 新型コロナウィルス関連
検査日=01月04日 感染者数=2,447人 検査数=15,590人 陽性率=15.7%
19歳以下の感染者数=181人
20代から50代までの感染者数=1,929人(78.8%)
60歳以上の感染者数=337人
高齢者(65歳以上)の感染者数=264人(10.8%)
1週間移動平均
感染者数=1,230人 検査数=6,054人 陽性率=20.3%
19歳以下の感染者数=85人
20代から50代までの感染者数=956人(77.7%)
60歳以上の感染者数=188人
高齢者(65歳以上)の感染者数=142人(11.5%)
NHKニュースサイトより(18:30時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=4,036人
全国の感染者数=7,490人
ここまで状況を悪化させた要因は自治体の首朝の認識の甘さだと思います。特に東京都は記者会見のたびにキャッチフレーズを上げるだけでした。
知事がキチッと情報を受け止めていれば、ここまで自体が悪化する事はなかったように思えます。これは他府県にも言える事だと思います。
首都圏への緊急事態宣言発出のタイミングは遅かったと言えます。これは政府の失態でしょう。それと財界の圧力が強かった事は容易に想像できます。
国会でも野党は非難ばかりで適切な提案はありませんでしたし、どっちもどっちという感じは否めません。
我々も緊急事態宣言解除後に気の緩みがあった事は事実です。外出にしても家族総出であったりとかしていましたしね。三密を避けることもお座なりになっていたのでは無いでしょうか。
私たちも一国民として協力できる部分は協力しなくてはいけないでしょう。