イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

スマホの料金を考える(3)

2021-01-17 20:59:51 | 日記
3大キャリアの料金引き下げのプランが出揃いました。まだ確定していない部分もありますが、簡単な比較をしてみたいと思います。

プラン名
・ドコモ(以下、D):ahamo
・ソフトバンク(以下、SB):SoftBank on LINE
・KDDI(以下、au):povo (ポヴォ)

共通
・データ容量:20GB/月
・4G/5G:対応(auは2021年夏頃の予定)
・テザリング:対応
・容量超過後の通信速度:1Mbps
・申込・サポート:オンラインのみ
・eSIM:対応予定

通話
D:国内通話5分以内かけ放題
SB:国内通話5分以内かけ放題
au:30秒20円(オプションあり)

割引サービス
D:家族割の回線としてカウント(プラン自体は割引されない)
SB:未定
au:未定

主要オプション
D:国内かけ放題(1,000円/月)、データ容量増量(1GB500円)
SB:国内かけ放題(1,000円/月)、データ容量増量(1GB500円)
au:24時間使い放題(200円)、国内5分以内かけ放題(500円)、国内かけ放題(1500円)

料金(()内は税込)
D:2980円(3278円)
SB:2980円(3278円)
au:2480円(2728円)

ざっと比較してみましたが、大きな差異はないです。auは最安値と言っていますが、同条件ではないですから違いますよね。
auの方法は一つの提案だと思います。データ通信と通話を分けて必要だったら付ける。
この考え方は他社にも参考になるのではないでしょうか。多分、真似てくるような気はしますが。特にあの会社は…

私はドコモのahamoが気に入っています。通話はLINEでかければいいのですが、音質面が気になりますね。声がこもって聞こえますので。
iPhone同士であれば、FaceTimeを使えばいいですしね。音質もいいらしいです。


新型コロナ東京都で新たに1592人の感染確認

2021-01-17 20:31:50 | 新型コロナウィルス関連
検査日=01月14日 感染者数=1,592人 検査数=12,461人 陽性率=12.8%
19歳以下の感染者数=133人
20代から50代までの感染者数=1,148人(72.1%)
60歳以上の感染者数=311人
高齢者(65歳以上)の感染者数=250人(15.7%)
1週間移動平均
感染者数=1,504人 検査数=9,976人 陽性率=15.1%
19歳以下の感染者数=132人
20代から50代までの感染者数=1,084人(72.1%)
60歳以上の感染者数=288人
高齢者(65歳以上)の感染者数=214人(14.2%)
NHKニュースサイトより(23:59時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=3,724人
全国の感染者数=7,014人
報道ではビッグデータによると人出が全く減少していないとなっています。事実そうなんでしょうね。
私自身はほとんど外に出ていません。運動不足になっています。本当はどこに行こうとは思っていましたが、感染の拡大や緊急事態宣言の再発出で諦めました。
新型コロナウィルスの感染防止には、人と人の接触を避けることが一番なんですが、よく理解されていません。電車も混んだままですしね。
悪い意味でのコロナ慣れしていますね、現状は。


米ワクチン接種に遅れ、なぜ?対策は?

2021-01-17 18:40:24 | 新型コロナウィルス関連
新型コロナウィルスのワクチンは今までとは異なる手法で開発されていますから、ある意味では実験的なワクチンでしょうね。ですから、米国民の不安も理解できます。
私も日本で接種が始まれば優先接種の対象になりますが、正直言って不安もあります。治験段階ではなかったアレルギー症状が副作用として報告されていますからね。それに本当に有効なのかと言う疑問もあります。治験の結果では有効となってはいますが…


新型コロナ東京都で新たに1809人の感染確認

2021-01-17 01:22:55 | 新型コロナウィルス関連
検査日=01月13日 感染者数=1,809人 検査数=14,579人 陽性率=12.4%
19歳以下の感染者数=162人
20代から50代までの感染者数=1,243人(68.7%)
60歳以上の感染者数=404人
高齢者(65歳以上)の感染者数=318人(17.6%)
1週間移動平均
感染者数=1,490人 検査数=10,164人 陽性率=14.7%
19歳以下の感染者数=133人
20代から50代までの感染者数=1,077人(72.3%)
60歳以上の感染者数=280人
高齢者(65歳以上)の感染者数=218人(14.6%)
NHKニュースサイトより(23:59時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=3,724人
全国の感染者数=7,014人
高い水準で感染者が増加しています。これは東京都だけなのかわかりませんが、60歳以上、特に高齢者と言われる年代で感染者増加が著しいように思えます。年始などで会食の機会が多く、感染増加につながっているのかもしれません。家庭内での感染もあるのかもしれません。
報道では20代から30代までの感染が問題視されていますが、隠れて40代から50代、特に50代の感染増加が気になります。