goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

日立、1都3県の出社率15%以下を目標緊急事態宣言発出に備え

2021-01-06 21:18:51 | 新型コロナウィルス関連
日立製作所グループは出勤率15%以下を目標として、宣言中は基本リモートワークで対応するようです。もっとも現場が休むわけにはいきませんので、オフィスワークが対象でしょうね。
他企業の情報はありませんのでわかりませんが、おそらく大企業はリモートワークが基本になると思います。
願わくば宣言終了後もリモートワークを継続した方がいいと思いますが、そうはならないでしょうね。出勤しなければ仕事ができないと思っている世代が多数いますので…


東京の新規感染、過去最多の1591人週平均1千人超

2021-01-06 21:02:03 | 日記
検査日=01月03日 感染者数=1,591人 検査数=4,551人 陽性率=35.0%
19歳以下の感染者数=108人
20代から50代までの感染者数=1,239人(77.9%)
60歳以上の感染者数=244人
高齢者(65歳以上)の感染者数=179人(11.3%)
1週間移動平均
感染者数=1,072人 検査数=5,328人 陽性率=20.1%
19歳以下の感染者数=75人
20代から50代までの感染者数=823人(76.8%)
60歳以上の感染者数=171人
高齢者(65歳以上)の感染者数=129人(12.0%)
NHKニュースサイトより(20:10時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=2,881人
全国の感染者数=5,993人
ニュースではかなりの大騒ぎです。が、その割には通常編成ですね。マスコミなんてこんなものでしょう。
もうここまで来ると息を潜めているしか無いですね。私は緊急事態宣言発出中の1月18日から仕事を再開します。現場仕事なので出勤せざるを得ません。
緊急事態宣言が発出されても、効果が出るのは早くて来週後半になるでしょう。1ヶ月で感染者数が半分以下になればいい方でしょう。
都知事に発言は他人事のように聞こえます。実行の責任は自治体にあります。政府は緊急事態宣言の発出と自治体への財政面の支援しかできません。
この中で都知事がどこまで手腕を発揮できるかが問われます。


国産のコロナワクチン、開発急ピッチ実用化のめどはまだ

2021-01-06 12:14:09 | 新型コロナウィルス関連
ワクチンの開発は最新技術を適用しても、最終的な治験が行われないと承認申請はできません。その意味では日本は着手に手間取ったという印象です。
治験が終了しても申請から承認まで時間がかかるのですが、今回ばかりは厚労省も重い腰を上げて迅速に対応するようです。
政府も補助金を出していますが、日本の製薬会社は対応が遅いですね。
今のところ、日本で承認申請しているのは米製薬会社だけですね。現時点で審査中ですが、2月中にもワクチン接種を開始するというのは、米製薬会社のワクチンを指しているのだと思います。だとすると、かなり早く承認されるようです。

医療は病気や怪我を治すこともさることながら、病気を防ぐことの方が重要と思うのです。