ワンハーフを一回聞いただけなんで、突っ込んだことを言うべきではないのかも知れないけど、書いてしまいたい衝動がどうにも止められない。新曲「ハート・エレキ」は、AKBの進むべき道を指し示す曲にして、目指すのは世代交代なんかではなくて、全世代制覇であることを宣言した曲だと思う。
言うまでもなく、曲調は往年のグループサウンズ。衣装もそうだし、架空バンド風味もそのまんま。ここでいう「エレキ」はエレキ・ギターから来てるのは明らか。つまりは向いている方向は「恋するフォーチュンクッキー」と同じと考えられる。
共通してる特徴は、レトロ調、ゆっくりとした難易度の低いダンス、歌唱向き。つまりはカラオケと相性の良い、老若男女を問わずに歌える、踊れる曲と言うこと。これが意味するところは、これがもはや常識的な「アイドル曲」の範疇にはないと言うことではないか。
そしてその意図は、選抜メンバーにも色濃く表れている。小嶋さんのセンターは、分かりやすいルックスと歌唱力故だろう。もちろん、前田さんからの脱学習を、最初にいとも簡単に成し遂げた、「天才」小嶋さんの実力をかってのことでもある。脱前田後の再学習にして、AKB第二章の正体は、脱アイドル。それはさっしーで既に示されていたんだけど、気づけなかった。
そして峯岸さんも、同じく歌唱メンバー。川栄さん、入山さんともども、テレビ的な知名度もある。たぶん多田さんが意外ということになるけど、これはHKT枠だろう。HKTでこの曲調に合うのは、多田さんしかいない。というか、多田さん以外を選ぶ弊害が大きい。アイドルでいられる間は、全力でアイドルするのが吉。
たぶんだけど、この曲は生バンド演奏を想定してるんじゃないか。テレビ局の都合にもよるだろうけど、口パクではなく、生歌がデフォルトになるんじゃないかとか書いてみる。だからだろう、小嶋さんの声を核に、ノースリ的な響きのボーカルになってる。
「恋するフォーチュンクッキー」は、それでもまださっしーという飛び道具による「異端」に見えたけど、小嶋さんセンターでの「ハート・エレキ」は、これが「王道」という表明であり、これで脱前田AKBの姿が確立されたことになる。
一方で、ちゃんと古典的な王道アイドル曲は、「てんとうむChu」の「君だけにChu!Chu!Chu!」が用意されてる。そこは抜かりない。「ハート・エレキ」と「君だけにChu!Chu!Chu!」の対比は、露骨な設計図にして、ディメンションを増やすという、いつものごとく「外」を指向して見せてくれた。
これで小嶋さんの「卒業」は当分なくなったんじゃないか。大島さんの「卒業」も必然性はなくなった。あとはご本人のモチベーション次第。秋元康すげーとか書いてみる。なんか、ワクワクが止まらない。
言うまでもなく、曲調は往年のグループサウンズ。衣装もそうだし、架空バンド風味もそのまんま。ここでいう「エレキ」はエレキ・ギターから来てるのは明らか。つまりは向いている方向は「恋するフォーチュンクッキー」と同じと考えられる。
共通してる特徴は、レトロ調、ゆっくりとした難易度の低いダンス、歌唱向き。つまりはカラオケと相性の良い、老若男女を問わずに歌える、踊れる曲と言うこと。これが意味するところは、これがもはや常識的な「アイドル曲」の範疇にはないと言うことではないか。
そしてその意図は、選抜メンバーにも色濃く表れている。小嶋さんのセンターは、分かりやすいルックスと歌唱力故だろう。もちろん、前田さんからの脱学習を、最初にいとも簡単に成し遂げた、「天才」小嶋さんの実力をかってのことでもある。脱前田後の再学習にして、AKB第二章の正体は、脱アイドル。それはさっしーで既に示されていたんだけど、気づけなかった。
そして峯岸さんも、同じく歌唱メンバー。川栄さん、入山さんともども、テレビ的な知名度もある。たぶん多田さんが意外ということになるけど、これはHKT枠だろう。HKTでこの曲調に合うのは、多田さんしかいない。というか、多田さん以外を選ぶ弊害が大きい。アイドルでいられる間は、全力でアイドルするのが吉。
たぶんだけど、この曲は生バンド演奏を想定してるんじゃないか。テレビ局の都合にもよるだろうけど、口パクではなく、生歌がデフォルトになるんじゃないかとか書いてみる。だからだろう、小嶋さんの声を核に、ノースリ的な響きのボーカルになってる。
「恋するフォーチュンクッキー」は、それでもまださっしーという飛び道具による「異端」に見えたけど、小嶋さんセンターでの「ハート・エレキ」は、これが「王道」という表明であり、これで脱前田AKBの姿が確立されたことになる。
一方で、ちゃんと古典的な王道アイドル曲は、「てんとうむChu」の「君だけにChu!Chu!Chu!」が用意されてる。そこは抜かりない。「ハート・エレキ」と「君だけにChu!Chu!Chu!」の対比は、露骨な設計図にして、ディメンションを増やすという、いつものごとく「外」を指向して見せてくれた。
これで小嶋さんの「卒業」は当分なくなったんじゃないか。大島さんの「卒業」も必然性はなくなった。あとはご本人のモチベーション次第。秋元康すげーとか書いてみる。なんか、ワクワクが止まらない。