「奥山清行氏の話しを聞いて来た」と言うお話を校長から聞きました。
奥山清行氏は 山形市出身で今年52歳、イタリアの名車フェラーリのデザインを手がけ 米国や欧州でもポルシェやシボレーも担当した世界的な工業デザイナーだそうです。
一昨年NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組に出演されたのは私も知ってました。
同じ山形から 素晴らしい人がいるんだわ!と胸が熱くなったのを覚えています。
奥山氏は イタリアにいた頃、いつ来るか分からないチャンスのために 1万枚にも及ぶフェラーリのスケッチを描いていたそうです。
ある日、商談が決裂しかかった時に 15分待ってもらい、そのカーデザインを見せたら採用されたと言うのです。ここでチャンス到来。
校長の話しの要約は
〇いつ来るか分からない15分のために準備しているのがプロ。
〇頭と手は密着している。 手がどんどん先に動いて 頭以上に考えている事がある。 手を使う事を怠るな。
〇学校では絵ばかり描いていて出来ない生徒だったが、自分の好きなことを自分で見つけた事が幸い。
氏は近年地元山形県の産業振興に関わり 山形鋳物の鉄瓶や家具のデザインにも手がけていて その中で、お客様に長く愛され続けられるのは、地域の文化に根ざしていることに気付いたと言う。 ご自身の車や家具の輪郭は ふるさとの月山の端正な稜線のラインと重なっていると言う。
校長はこの話の随所に、夢と志を持ち なりたい自分があれば 思った通りの人間になれるという力強いエールが込められていたと思ったそうです。
そして生徒たちに 「夢を持つこと、ふるさとを大切にすること」を話されました。
奥山清行氏の言葉
『やらずに後悔するよりも やって後悔しよう』
『努力なしに「好きなこと」は見つからない』
『人の意見は山ほど聞け。そして最後は自分で決めろ』
もうかれこれ38年間ほど連載中の漫画なんですけれど
根底には「老荘思想」が織り込まれていて、含蓄のある漫画であります。
その頭が、よく口にする言葉が「ついでに富士山に登った人は居ない。」でありまして、夢を持つことの重要性を説いております。
成功者と負け組の違いって何だろう…夢を夢で終わらせない日々の努力でしょうか?
子どもたちには、夢を持ち続けて欲しいものです
ネットを見て回ったとしても こんなに多くのブログの中の一つ、私のブログにまでいらして下さり有り難うございます。
デザイナーの奥山清行さんは 同じ山形出身だ、と言うだけでも嬉しいです。
ポルシェ カイエンのマフラーさんも デザイナーですか?
そことは関係ないのですね。
ついでに富士山に登った人は居ない、だけど ついでに「新幹線の時間に余裕があるから」「駅に来たついでに」「東京に行った帰りついでに」「デパートに行くついでに」は、さくら家ではしょっちゅうです。
子供たちに夢を持たせることって難しいですね。
将来、何になりたいですか?と聞くと「公務員」
何が一番欲しいですか?は「お金」ですよ。
将来の職業が公務員
結構、結構
問題なのはどんな公務員に成りたいのか…公務員に成って何をするのか…お金はどう使うのか…
社会に育てられた人間が、どのように社会に能力や財力を還元していくのかが重要だと思いますよ
じゃ何故?、 親が言ったから、ラクそうだから、生活が安定してるから、給料が高いから、傍目にいいから・・・
お金は 今日発表なりましたが 冬のボーナス民間1人あたり37、8万円。公務員1人あたり76、5万円。
これ見たら 夢よりも現実的になってしまいますよね。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/533775/
夢 = 職業ばかりじゃないと思うけど・・・