今日、3月11日は東日本大震災から12年。
各地で慰霊の取り組みが。
震災関連死も含め2万人余りの犠牲者。
あの時、私は都内の特別支援学校の小学6年生の担任。
子どもたちは下校した後で、2階の教室で学年会議を開いていた。
大きな揺れに驚き、2階の教室から外のプールの水が大きく波打っているのが見えた。
中学生は下校の準備中。子どもたちの安全確保に中学生の教室へ。
都内は混乱の最中。スクールバスは迎えの保護者がおらず、多くの子どもを乗せたまま
学校へ戻ってきた。プレイルームに集めて保護者の迎えを待つ。
その間にも何度も大きな余震。
テレビの信じられない大津波の映像にこの世の終わりかとも。
都内の電車がすべて運転中止で、多くの教員が学校に宿泊。
私はやっと子どもたちを保護者に手渡し、夜9時過ぎ自転車で自宅へ。
翌日、車で学校へ。自宅に帰れない同僚を車で送る。
その途中で見た景色が忘れられない。
朝の水戸街道を多くのスーツ姿の人々が延々と歩いて帰宅する姿。
次の大地震も間違いなくやってくる。どの時間、どの場所で
地震に遭遇するのか、いつでも備えが必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/a8e5cfa009dbb6d9fc7fc3577410fdeb.jpg)
東北支援に何度かで出かけた。2013年5月、南相馬市へ。
各地で慰霊の取り組みが。
震災関連死も含め2万人余りの犠牲者。
あの時、私は都内の特別支援学校の小学6年生の担任。
子どもたちは下校した後で、2階の教室で学年会議を開いていた。
大きな揺れに驚き、2階の教室から外のプールの水が大きく波打っているのが見えた。
中学生は下校の準備中。子どもたちの安全確保に中学生の教室へ。
都内は混乱の最中。スクールバスは迎えの保護者がおらず、多くの子どもを乗せたまま
学校へ戻ってきた。プレイルームに集めて保護者の迎えを待つ。
その間にも何度も大きな余震。
テレビの信じられない大津波の映像にこの世の終わりかとも。
都内の電車がすべて運転中止で、多くの教員が学校に宿泊。
私はやっと子どもたちを保護者に手渡し、夜9時過ぎ自転車で自宅へ。
翌日、車で学校へ。自宅に帰れない同僚を車で送る。
その途中で見た景色が忘れられない。
朝の水戸街道を多くのスーツ姿の人々が延々と歩いて帰宅する姿。
次の大地震も間違いなくやってくる。どの時間、どの場所で
地震に遭遇するのか、いつでも備えが必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/a8e5cfa009dbb6d9fc7fc3577410fdeb.jpg)
東北支援に何度かで出かけた。2013年5月、南相馬市へ。