今日は午前中リハビリが終了した後、サブ講師と落合い、「まちかどミュージアム」の会場へ。
以前、私たちも「まちかどミュウージアム」に参加させてもらっていましたが、コロナが流行してからピタリと不参加を決め込んだままです。
まず午前中駆け足で2か所巡りました。
手作りバッグ、洋服、アクセサリー、を見ましたが、残念ながら写真を撮り忘れました。
それから、協賛飲食店でランチしました。
このお店は、私たちがお世話になっていた当時は駐車場でしたが、素敵なお店に変わりました。
今日の料理の味付けもとても美味しくて、いつ行ってもお店は満員です。
アイスクリームはお店の外で頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/ae422f2af24fdf41bf4aa7d379a08f01.jpg)
次はうちのクラスに所属されていて、折り紙も熱心に研究されている生徒さんの「色々な趣味の会の作品展」会場へ。
写経、折り紙、編み物、が展示されていて、折り紙を体験されている方がいました。
私の場合折り紙といえば、恥ずかしながら、鶴、奴さん、舟くらいしか折れません。
一度、本を見てやってみようかと思って本を買いましたが、全然わからないから数時間でやめてしまいました。
その後、ネットを見ながらやってみようかと思いましたが、いかんせんブサイクで根気もやる気もないのであっと言う間にギブアップでした。
作品は、何でもそうだと思うのですが根気と努力と熱意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/021ea2d3a13995ec6ed501d720e103fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/acfd3cfc35326b93593b64427ceca2bf.jpg)
この教室には、自分の趣味を自由に持ち込んでやっていいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/021ea2d3a13995ec6ed501d720e103fc.jpg)
連鶴です。
「連鶴(れんづる・れんかく)」は、一枚の紙からたくさんの鶴をつなげて折り上げる独特の折り鶴であり、200年以上前から伝承されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/e30bfe85cba222c5bdf587d613f6f985.jpg)
折り紙と言えど、ここまで行くと芸術作品ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/b3e89c09b37e64027d0174dbebc4b8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/878491a1b4125394a8f58e8c4147d576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/9b8bbf1603175c81e68f24250ae7612e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/61c23f902740a16af6ee39d14a6f7a3e.jpg)
あまりに沢山の作品が展示してあり、とうていこのブログに載せきれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/f8e0fd697b65c1cc38a3bad3d6c8c2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/8b3ae2d7683dc83b3ecfe103ff0eff36.jpg)
折り紙を熱心に体験されている方たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/1ae1326b58a5d5d048b7c35adcde8332.jpg)
まちかどミュージアムは、全体では1か月間開催されますが、展示の日にちが様々に違うので今日見たのはこれくらいです。
来場された方には折り紙のプレゼントがありましたので、沢山頂いて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/f812f6fb9479848ff5e355527b533c63.jpg)
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いします。
にほんブログ村
つぶやきランキング
以前、私たちも「まちかどミュウージアム」に参加させてもらっていましたが、コロナが流行してからピタリと不参加を決め込んだままです。
まず午前中駆け足で2か所巡りました。
手作りバッグ、洋服、アクセサリー、を見ましたが、残念ながら写真を撮り忘れました。
それから、協賛飲食店でランチしました。
このお店は、私たちがお世話になっていた当時は駐車場でしたが、素敵なお店に変わりました。
今日の料理の味付けもとても美味しくて、いつ行ってもお店は満員です。
アイスクリームはお店の外で頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/ae422f2af24fdf41bf4aa7d379a08f01.jpg)
次はうちのクラスに所属されていて、折り紙も熱心に研究されている生徒さんの「色々な趣味の会の作品展」会場へ。
写経、折り紙、編み物、が展示されていて、折り紙を体験されている方がいました。
私の場合折り紙といえば、恥ずかしながら、鶴、奴さん、舟くらいしか折れません。
一度、本を見てやってみようかと思って本を買いましたが、全然わからないから数時間でやめてしまいました。
その後、ネットを見ながらやってみようかと思いましたが、いかんせんブサイクで根気もやる気もないのであっと言う間にギブアップでした。
作品は、何でもそうだと思うのですが根気と努力と熱意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/021ea2d3a13995ec6ed501d720e103fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/acfd3cfc35326b93593b64427ceca2bf.jpg)
この教室には、自分の趣味を自由に持ち込んでやっていいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/021ea2d3a13995ec6ed501d720e103fc.jpg)
連鶴です。
「連鶴(れんづる・れんかく)」は、一枚の紙からたくさんの鶴をつなげて折り上げる独特の折り鶴であり、200年以上前から伝承されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/e30bfe85cba222c5bdf587d613f6f985.jpg)
折り紙と言えど、ここまで行くと芸術作品ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/b3e89c09b37e64027d0174dbebc4b8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/878491a1b4125394a8f58e8c4147d576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/9b8bbf1603175c81e68f24250ae7612e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/61c23f902740a16af6ee39d14a6f7a3e.jpg)
あまりに沢山の作品が展示してあり、とうていこのブログに載せきれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/f8e0fd697b65c1cc38a3bad3d6c8c2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/8b3ae2d7683dc83b3ecfe103ff0eff36.jpg)
折り紙を熱心に体験されている方たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/1ae1326b58a5d5d048b7c35adcde8332.jpg)
まちかどミュージアムは、全体では1か月間開催されますが、展示の日にちが様々に違うので今日見たのはこれくらいです。
来場された方には折り紙のプレゼントがありましたので、沢山頂いて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/f812f6fb9479848ff5e355527b533c63.jpg)
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いします。