おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

本屋さんで最上段に置いている本は?

2016-04-22 07:42:30 | 失敗
朝から雨模様で、あまり気が進まなかったけど・・・、

鶴亭の「花鳥画」のチケットがあったので、神戸まで主人と出かけました。
5月29日までの期間だったので、日にちを変えても良かったと後で気が付きました。
とにかく天気の悪い日はどこへ行っても面白くないですね。
第一傘が邪魔になる。

ある部屋を覗いたらPCがあったので、チョット座って、阪神大震災のビデオを映してみました。

こと細かくは書きませんが、今さらながら凄い映像でした。

10年近く神戸に住みましたが、元住んでいた借家は震災で屋根が落ちていました。
そのまま住み続けていたら、どうなったか?
多分、タダでは済んでないと思います。

主人の会社も被災して、三宮にあった本社ビルは壊れ、解体されました。
我が家ももしかして失業か?と不安だった時期もありましたが、会社はその後何とか持ち直し、失業せずに済みました。
一寸先はヤミと言いますが、人の運命は、本当に分かりません。
運、不運はどこで別れるのでしょうか?

それから20年以上経って、神戸の街はいつ震災があったんだろうと思うくらいきれいな街に生まれ変わりました。

街行く人も何事もなかったかのように、きれいに着飾って歩いています。

でも、震災に遭遇された人の心の傷は、一生消えることはないでしょう。

さて、雨の中をウロウロ。
最後にいつものパターンで、ジュンク堂へ。

主人に待ってもらっていたので、急いで3冊ほど本を購入しました。

もう少し、細かくyahooのことを知りたいと思ったので、最後に選んだ1冊はYahooの本。

「Google」関係の本は沢山あったのですが、「Yahoo関係」の本はは、最上段の隅っこの棚に2冊だけしか置いてなかったのです。
一応パラパラとめくり、バタバタ購入して帰ってきました。

帰宅してみると、「Internet Exploer9」の内容でした。
ショック 

中をロクに見もしないで買った方も悪いけど、こんなもの置いている方もどうかと思います。
本の代金は、¥1,580円なりでしたが、「InternetEXploer9」なんて、マイクロソフトのサポートもとっくに終わっています。

でもね、ひとつ賢くなりました。
少なくとも、最上段の棚に置いてある本は、今度から絶対買わないようにしようと。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ずくし

2016-04-21 07:56:55 | 遊び
さて、予定変更になったので、「明日はどうするか?」と思いながら、サブ講師さんのブログを読んでいたら、偶然にも彼女からポロッとメールが入ってきました。
「桜づつみの八重桜」見に行きませんか?って。

渡りに船とばかりにOK
犬好き、PCが趣味、遊び好きなところは、二人ともしっかり共通している。

今回も、あちらこちら連れて行ってもらいましたよ。
日笠山の見事なぼたん桜。
隠れたスポットのようで、とてもきれいでした。





次はウェルネスパークに行ってみると、ハーブ、もっこうバラ、芝桜の花が所狭しとばかりに咲いていました。







昼食は、民家を改造したお店で、殆ど女性客、口コミでやってくるようです。
道中、看板一つなかったのに、よく来れるものだと感心しました。







円正寺に行きました。この前行ったところですが、花は様変わりしていました。

シャクナゲ、ボタン、などがきれいに咲いていました。







次は、桜づつみ
昨日の温泉に行くときこの前を通ったのに寄らずに帰ってしまいました。
こんなに八重桜のきれいなところだったの?
知らぬがほとけで、いつも温泉にばかり行っていました。






最後の締めは、昨日行った白雲谷温泉で足湯20分。
これで今日の疲れはスッカリ取れました。

花の季節は短いです。
暇さえあれば、ウロウロ遊び歩いている二人ですが、暑くなったら、二人ともひたすらエアコンの下で秋を待つことになります。

それにしても、サブ講師さん、綺麗なところ、美味しいところ、イベントよくご存じです。
私だけなら、1か所もしくわ、2か所行けたらいいところでしょう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り温泉

2016-04-20 08:14:13 | 遊び
高校時代からの友達と、久しぶりに小野市にある白雲谷温泉へ。
この友達とは、半世紀以上付き合いが続いています。

彼女のご主人は、私にとっては高校時代の恩師ですので、家にも気安く遊びに行けます。
ご主人は70代半ば、お元気で、まだ現役に近い働きをしておられます。
人柄が良く、面白く、楽しい先生なので、定年後も引く手あまたのようです。

温泉へは早めに行って、足湯の体験をするつもりで、約束の時間よりかなり早く家を出ました。
何とか足湯に入れたので、30分くらい浸かっていました。
足湯って結構温まりますね。
それだけで、全身がポカポカしてきました。

野菜売り場でタケノコ買って車に入れて入ろうとしたら入口で友達と会いました。
それから、2時間以上一緒に温泉に入っていたので、足湯の時間を入れたら、2時間半入っていたことになります。

さて、お昼は温泉のレストランで注文しましたが、出されたご馳走を見て、胸が思わず胸がドキュンとしました。

被災地の方はおにぎりやラーメンで頑張っておられるのに、こんなご馳走食べていいのかしらと・・・。
一瞬、何となく後ろめたい気持ちが・・・。

友達に言ったら、「私たちも、先は分らないから、食べれるときに食べておこう。」
なるほどそうだね。
というわけで二人とも完食です。

帰宅後、何年振りかでタケノコを湯がいてみました。



さて、NTTのお知らせのことを先日ブログアップしたのですが、記事を書いただけで、バージョンアップするのを忘れていたみたいです。
お知らせのオレンジのランプをクリックします。













バージョンアップしました。



最新のバージョンは9のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災グッズに笛を入れました。

2016-04-19 08:40:41 | 災害
ちょっと落ち着いてきたと思った地震。

昨夜も、大きな余震でどうなってるの?
もういい加減に収まってほしいと願うばかりです。


これだけ余震が起きたら寝ることも出来ないですよね。
それでなくても辛い状況なのに・・精神的にも、体力的にも持たないでしょう。
本当に辛いですね。
地震国日本と小さいときからきいていましたが、なぜこんな小さな国に地震ばかり起きるのでしょうね。

Yahooのニュースを読んでいたら、要らなかった支援物質という記事が目に留まりました。

◎不要なもの一覧
1、千羽鶴・応援メッセージや寄せ書き
2、成分表が読めない海外食品(アレルギー成分がわからないため)
3、冷凍食品(冷蔵庫が使えないため)
4、保存食以外の食料(缶詰・瓶詰・カップ麺も賞味期限が切れたものは不安)
5、古すぎる古着・洗濯していない毛布・布団・下着など
6、自分で食料などを確保できないボランティア


なるほどなと思いました。

私も、心ばかりのささやかな支援をと思っています。

今日読者さんのブログを読んでいたら防災グッズに笛を入れたって書いてありました。
主人に「私も明日笛を買ってこよう。」と言ったら、主人「あるで。」

まあ、瞬時に笛二つサッと出てきました。
私なら、笛をたとえ買っていても、探すのに1日かかるかも・・・
一言で言うと、性格の違いです。

早速、リュックのファスナー部分につけておきました。
中へ入れると、入れたことすら忘れると思いますので。

ブログは色々なことを教えてもらえて、ありがたいです。

昨日、「水彩8」初めてのクラスで作った模様をアニメにしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gooブログ 「アレ?右側のサイドバーが消えている」

2016-04-18 20:32:19 | ブログ
時々やってしまう失敗。

今朝出かける前に大急ぎでブログアップしました。
一応プレビュー画面で確かめたと思ったのですが・・・帰宅後見たら、右側のサイドバーに置いていたカレンダー、コメント、諸々がまた無くなっている。

またというのは、今まで何度も経験してきているからです。
大きな写真や、長い文章を中央寄せに置くとそうなるのです。
左側に写真を置き、文字は左寄せにすると問題はないと思うのですが、中央に写真を持ってくる方が体裁がいいと思って、ついやってしまいます。

確か、昨日までは普通に表示されていたと思うのですが?
写真を左寄せにしましたが、プレビュー画面では治っているのですが、「最新の情報に更新」しても再投稿すると表示されていません。

2~3日前の投稿記事も触ってみましたが・・・、ホントプレビュー画面はどうもないのにどうしても治りません。
文字も小さくして、写真も削除、それで再投稿してみたら、やっとちゃんと表示されるようになりました。

その後写真ヤアニメを入れましたが、今の所どうもなっていません。

でもその間、かなり画像や、文字を触って、投稿ボタンを何度も押しているので、見てくださっている側はどうなっているんだろう?と少し気になります。

ブログは「Word」のように融通が利かないのですね。


このJtrimの画像は、中央に入れても大丈夫みたいです。
font>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする