小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

単語帳

2004年09月06日 | English
普段使わないような言葉はすぐには覚えられません

火山 volcano

噴火 eruption

洞窟 cave

鍾乳洞 limestone cave

地震 earthquake

津波 tidal wave ( tsunami)


*外国人の方に 富士山の近くにある 風穴や氷穴のことを説明したかったのですが???宿題ということで。

自治体のPRページなどでのっているでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀のその後

2004年09月06日 | Weblog
小学校で飼われている孔雀が 卵をうんだのですが

お母さん孔雀が大事そうに抱卵していたにもかかわらず、ヒナは生まれませんでした。

長年小さなケージで飼われていると難しいそうです。卵をどうしたんだろうと思いつつ子供にも具体的に言えず、残念だったけどそういうこともあるんだよといいました。

飼っているザリガニもどっちがオスでどっちがメスと時々聞かれます。図書室で借りた本にザリガニを一つの水槽にいれるとダンスをしてそのあと卵を産み、赤ちゃんが生まれると書いてありました。

子供にどんな風に話したらわかってもらえるか悩むところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉でも揺れました

2004年09月06日 | Weblog
6日に変わるちょっと前の地震だったようですが

テレビを見ていたらオットが「なんか揺れてるぞ~」と。

よーく見てみると蛍光灯も、洗濯物のハンガーもゆーらゆらと、今までには無いような大きなうねりというか揺れでした。確かにこちらに届いています。

今のところ被害は出ていないようなのでちょっとホッとしています。明日寝坊しないように・・・でも気になってすぐ眠れるかどうかそれも心配。

千葉にきてから地震はよくあるので慣れはあるけれど、やっぱり怖いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の種

2004年09月05日 | 畑 歳時記
例年、どうしても秋冬野菜の種まきが遅くなってしまいます

今日、やっと 総太り大根 ・ 耐病ひかり蕪 ・ 千筋京水菜 の種を買いました。

それぞれネーミングに凝ってますよね。種苗会社のカタログをみていると結構楽しいものです。
野菜の種も開発にいろいろ苦労があるのではないでしょうか。

遺伝子組み換えなど出来れば避けて通りたいけれど、きれいで味の良い野菜を食べたいという人が多いので企業としたはいた仕方ありません。

種の袋にアドレスがありました、千葉県の会社です。情報満載ということなので後でゆっくり呼んで見ます。

(株)アタリヤ農園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りの反省会

2004年09月05日 | Weblog
8月に2回開催された夏祭りの反省会がありました

すんでいる地域では昔からの祭礼がすくなく、子供たちにはとても楽しみなお祭りです。

お手伝いは、もっぱら保護者・PTA関係者なのでこれが結構大変です。綿菓子、ヨーヨー、カキ氷など見てると簡単そうでもやってみると コツ を掴むまでは時間もかかります。少々形が悪くてもみんな我慢してくれますが。

それぞれの値段を高くしないで、費用もかけず、そのうえできれば利益もというわけで役員のかたも頭が痛いのではと思います。

お祭りへの参加が始めての方も多かったのですが、不安があったものの楽しかったという声が聞けてよかったです。
個人的には、何でも挑戦するのが好きですが、子供と関われるのも短い期間なので一緒に参加する人が増えてくれればもっと楽しくなると思っています。


                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつらえる(誂える)

2004年09月05日 | ちょっとうれしい
TV番組の中で「あつらえる」という言葉を耳にしてとても懐かしい感じがした

そういえば、よく叔母が使っていたような気がする。着物をあつらえる、スーツをあつらえたという風に。

今はさすがに子供には使わないけれど、自分が小さい頃は”よそいき”の洋服があり普段は着られない特別な服だった。

貧乏だったなと思う。

小さい頃からの想いがなかなか洋服を捨てられないのかもしれない。流行おくれ、サイズが合わない洋服も仕舞い込んでいて捨てるきっかけがないとなかなか捨てられない。(もっと別の問題じゃないかと家族から言われそう・・・)

衣替え似合わせて洋服の整理をしよう、しなくては、頑張れ~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の練習

2004年09月04日 | 卓球
朝から曇り空、午後からは気温も上がり蒸し暑い中での練習

2週間ぶりなので体も重くなかなかペースがつかめなかった。普段の練習で試合同様、緊張感をもてたらなどと考え、ユニフォームを着用。汗をかいてもベタ付いたりしないところは良かったけれど、丈が長めなのでボールをポケットに入れるのに邪魔になってしまった。上着を外に出していたのがまずかったかもしれない。

部員の先輩には自分の欠点・下手なところがすっかりわかっているのでお願いしなくても「じゃあこうするから、こう打ってみて」などと指導してもらえるので本当にうれしい限り。苦手サーブのレシーブ練習、4本目で攻撃するパターン。

なんといっても基本が大事だけれどそればかりでは、試合に勝てない。スマッシュを打ちにいって思い切り空振りする、これが現実なのでどうしようもない。10本打って1本でも思い通りに打てるようになりたい。守ってばかりではすぐボロが出てしまうのでアタッテ砕けるのが一番!

大騒ぎしながらダブルスの試合をしていて、「愛ちゃんみたいにかわいく叫べない!」といったらみんなにオオウケ

卓球に没頭することもそうだけど、叫びながらストレスを解消している事を実感。それにしても今日は悔しい!!!と感じるミスが多すぎたので次回頑張らねば。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザ

2004年09月03日 | Weblog
急に冷えたせいか子供が喉が痛いというので、うがいをするように言ったけれど

「鳥インフルエンザネコの発症 実験で確認」という記事をよんでドキっとした!
気道に直接ウィルスをつける方法で実験したようだが、感染する可能性が高くなったのは間違いないのだと思う。ウィルスのように小さなものは進化?変化するのも想像以上に早いのかもしれないし、とにかく怖い。

そういえば去年の冬、子供たちにインフルエンザの予防接種をさせた人がたくさんいたけれど今年もまた殺到しそうな気がする。各病院によって金額も違ったし、効果は?だったのでうちでは見送ったけれど・・・。
「ワクチンの足りない病院とあまった大病院がありました」なんてことが無いように準備を入念に進めて欲しい。

良く食べ・良く寝て・良く遊ぶ & うがい! ということで何とか乗り切れるよう頑張ろう。

写真:ニラの花(ご近所の畑にて)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の季節 新星

2004年09月03日 | 木・花・実
昨日、友達から梨をいただきました。「新星」という梨です

梨にも色々品種がありますが、一番早く出る幸水(コウスイ)今は豊水(ホウスイ)が旬です。

いただいた新星は、酸味がない甘い梨と聞き早速食べてみました。ちょっと硬めな感じで甘くていままで食べたことのない味でした。おいしい梨をありがとうございました。

梨の肌触りもツルリとしていて、小さめ、良く見るとオシリがちょっと違いました。枇杷のオシリとちょっと似ていて回りがほんのり緑色。

秋は、やっぱり食欲!ですよね 気をつけないといけません・・・。

写真:上の二つは豊水、下が新星
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミン・スヨンの強さはどこから

2004年09月03日 | Weblog
ドラマ「オール・イン」もあと少しで終わってしまう

21話のラストシーンでイナさんに別れを告げるスヨンさん。

別れというより愛の告白をしているような感じだった。

あんなふうに言われたら男性はどう感じるのか?イナさんは一言も口にせず胸がいっぱいという雰囲気。(クール

スヨンさんの考え方、愛し方は信仰から来ているものだと思うけれど、残念ながら想像することしか出来ない。以前、パク・ヨンハさんがスヨンを演じているソン・ヘギョさんの演技をとても褒めていた事を思い出した。

朝日新聞のコラム「韓流」その2 のなかで

  小倉紀蔵教授の指摘として「極端に『韓国性』を希薄化した作品」が、「冬のソナタ」だという。
  ドロドロしたものをなくし美しい世界のみを楽しめる作品らしい。

「オール・イン」は冬ソナよりも韓国の社会の色々な面を見せてくれ、それも魅力の一つだけれど最終話までますます目が離せなくなった。

冬ソナは、字幕付き完全版の放送(通算4度目)が検討されているらしい・・・それより「オール・イン」の再放送をお願いします。

写真:今朝の仙人草
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする