小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

即効薬ではないけれど

2006年11月21日 | 四方山話
カレンダーを見て 1週間頑張れるかどうか内心心配でしたが、終わったところでなんだかホッとしたのか・・・ 疲れました。

こうして書いているのもヘンですが、気が抜けたのか なにをするにも気力が足りません。


朝、家族を送り出して テーブルに伏せていたら眠ってしまいました。 洗濯機は仕事を終え 静かになっていました。 

今日やるべきことを昨日のうちにリストアップしておいたものの『さぁ』と声をかけられず・・・ それでも何とか洗濯物を干しました。

今朝は、太陽も 空も まぶしいです。 

暖かくなってきました。 

お陰でちょっと力もでます。


買い物に行き、週末のためにDVDを借りました。 何か気分を変えられるものはないかと探したのですが、悩んだ末に「アリー・myラブ」のサントラを借りました。

日本でドラマが放映されたのは、1998年、2人の子どもの世話に追われつつ、週1回の楽しみとして欠かさず見ていました。

上司のジョン・ケイジが、自分を奮い立たせるため?!テーマソングを口ずさんだり、頭のなかでめぐらせたりしていたことを思い出しました。


今、辛くても逃げ出すことも出来ないし、投げ出すことも出来ない。

さっそくMDに録音しました。 しばし、ドラマモードで
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツドロップとえびせん

2006年11月20日 | ちょっとうれしい
田舎のおばあちゃんから荷物が届きました。  何が入っているのかガラガラと音がするのでオモチャでも入っているのかと思って 子どもが帰宅するのを待ちあけてもらいました。

中身は、田舎のえびせんべいとフルーツドロップが2缶。2人の孫がけんかをしないようにちゃんとふたつ。

子供達はドロップを食べたことはありますが、大して興味を示しませんでした。 私は内心ちょっと寂しい感じがしましたが、身近においしいものがたくさんあるので仕方ないことかなとも思いました。


ドロップの缶をガラガラと振り、『どの味が出てくるかなぁ』と思いながらさかさまにして・・・・ 

子どもの頃は、おみくじを引くようなものだったかもしれません。 

ハッカ味だとちょっとガッカリ悔しくてもう一度振ってみて メロンが出るとそれだけで幸せでした。

しばらくチョコレートや、プリンを買わずに頂いたお菓子を有難く食べようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナと引き出し

2006年11月18日 | 四方山話
どちらかというと 周りの人と同じでなくても、平気なのですが、子どもがいるとそういうわけには行きません。 子どもの話を聞くだけではわからないことも多いのでお母さん同士の情報交換も大切です。

ちょっとした噂話も 知っているのといないのではお付き合いに支障がでることもあります。

けれども情報が多すぎて、取捨選択など出来る余裕も無く 都合よく右から入って自然に左から出て行くということを日々続けています。 大切なこともすっかり忘れて情けなくなることもありますが、それはもうどうしようもありません



読みかけの本に 保育園の卒園式で園長先生が、『お母さん方、これからは好きなことを探して、楽しんでください』と挨拶をされたというくだりがありました。

朝から晩まで子どもだけに関わりすぎていると 過干渉になって子どもも辛いでしょうし、お母さん自身が生活を楽しんでいれば、子どもにストレスをぶつけることも多少減るでしょう。 こんな風に考えられるようになったのは、15年の月日のお陰です。


近頃思うことは、子供が巣立った後 心の中が空っぽになるのではということです。
そういう訳で、他の 何かを探してきました。

情報を得るために アンテナを建て、いざという時のために 引き出しを準備して おこうと努力しています。 体力も、気力も充分ないとなかなか出来ないことだと思うのです。

情報の窓口はどこから??? テレビ、新聞、インターネット、学校、公共機関 ご近所

引き出しはどのくらい増やせたでしょう??? 家族、自分、家、ご近所、学校、習い事、友達、畑・・・こちらは整理できないまま ドンドン増え続けています。


そして、一番大切なこと それは自身の健康です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日乳酸菌を!

2006年11月18日 | Let’s try!
和食には欠かせない味噌や糠漬けなどの発酵食品が体にいいことはわかっているのですが、子どもがいるとどうしても子どもの好きなメニューになってしまいます。

体に良いとわかっているものもなかなか上手に取り入れることができません。作る側の力不足もあるのでしょうね。 


夏休みが終わっていよいよ新学期というころ、子供達にはやっぱり憂鬱な時期のようです。 気持ちが落ち着かなかったり、嫌なことがあるとすぐにお腹をこわすので何か対策をと考えていました。

ママ友達のすすめで乳酸菌飲料を飲むことにしたのですが 種類も色々です。

その中で私が実際に飲んでみて気に入ったのは ラブレ でした。乳酸菌に動物性と植物性とあるなんて知りませんでした。

飲んでみて、とてもあっさりした味なので子供達にはどうかなぁと思ったのですが・・・

     

「おいしい!」とひとこと。

「これ、CMでやってるでしょ」 子どもは何でもよく知ってますね。



カゴメといえば、トマトジュースや、ケチャップがすぐに頭に浮かびますが、こんなものも作っていたんだというのが正直なところでした。

食べるのは毎日なので やっぱり乳酸菌も毎日摂ることが大切なんでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダキット

2006年11月17日 | 四方山話
ワインや、輸入食品を扱ったお店で見つけました。

シーザー・サラダキット イタリアン・サラダキット です。


それぞれ、トッピング(ベーコンビッツ、ドライドトマトなど)とカリットしたクルトン、そしてドレッシングがセットになっています。

キット=工作 と思い込んでいたのは私だけでしょうか?

子供達の希望で レシピで書かれているのはレタス半分だけですが、ボリュームアップのため ミズナとマイタケを軽く焼いた物も用意し、シーザーサラダを作ってみました。 
クルトンはやや大きめで食べ応えがあり、味もファミレスと遜色ありませんでした


毎日のようにレトルト食品や、出来上がった調味料を使おうとは思いませんが、たくさんの調味料や香辛料を買い揃えることを考えるとやっぱり手軽で助かります。


イタリアンサラダも食べるのが楽しみ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく芽が出ました

2006年11月16日 | 畑 歳時記
スナックエンドウの芽がでました。

ご近所の畑では、丈が10センチほどに成長しています。 早くまいてしまうと霜の被害がでるということだったので 遅めに種まきをしました。

今朝も冷えましたが、霜が降りる前に何か手を打たなくてはいけません。 出来ればお金をかけずに工夫したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なハチドリの一滴

2006年11月15日 | ちょっとうれしい
11月14日 朝日新聞  地球冷やす心の一滴 を読みました。

記事は http://book.asahi.com/news/TKY200611140357.html

「ハチドリのひとしずく」という絵本をきっかけに さまざまな活動が広まっているようです。

絵本をまだ読んだことも無く、GNH(国民総幸福)という言葉も初めて知りました。

先日、中学校からもらった封筒にかわいいスタンプが押してあるのを思い出しました。 封筒は我が家と学校を往復したのですが、まだまだ使えそうです。

モッタイナイという言葉といっしょにハチドリのひとしずくも合言葉になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計のやり繰り+ノムラ資産管理フェア

2006年11月14日 | Let’s try!
独身の頃は 結婚資金を

結婚後家族が増え 子育て(教育)資金を

近い将来子どもが独立したら 今度は老後資金を

お金の心配は絶えることがありません。 日々家計のやり繰りをするだけではいけないようですので、遅ればせながら勉強しようと思います。

証券会社へは敷居が高くてなかなかいけないけれど・・・イベント会場へなら大丈夫かもしれません。



第9回 ノムラの資産管理フェア

 12月1日(金)・2日(  10:30 ~ 18:30

有楽町 東京国際フォーラム 
ホールC(講演会) 地下2F展示ホール1・2(展示会)  
 

★この「ノムラ資産管理フェア」についての記事は、プレスブログからの
リリース配信に基づき、野村證券の広告となることを目的にして執筆
 しています。本記事の内容は、「ノムラ資産管理フェア」のイベント
 紹介を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
  (プレスブログ: http://www.pressblog.jp)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクロジの種

2006年11月13日 | 木・花・実
日曜日、子供達と一緒に出かけました。 紅葉を楽しむことは出来なかったのですが、次女が面白いものを見つけました。

地面にたくさん落ちていたドングリに混じって落ちていた、黄色い丸いものに興味津々。

大きさは10円玉くらいです。 表面は模様があり、セルロイドのようにちょっと透けていて 振るとコロコロと音がします。 

そうなると中身がとても気になって実を割ってみました。 黄色い果肉?はドライフルーツのようでしたが、粘りがありなかなか割れず、匂いも強くてビックリしましたが、中から黒い種が出てきました。

黒い丸い種は、あちこちに落ちていたので、もしかしたらと予想はしていたのですが、これがあの羽子板のはねに使われているものだとは知りませんでした。

こちらでとても詳しく書かれています 植物豆知識の頁 NO.52

好奇心いっぱいの次女に対して、私有地で物を拾ってはいけませんと怒る長女。 

私はどちらかといえばやっぱり好奇心旺盛なので迷わず拾って持ち帰りました。このムクロジの種に羽をつけて遊べないものかと思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーペーパーのその後

2006年11月13日 | 四方山話
ユニクロのフリーペーパーを次女に見せたところ、早速、好きな洋服を見つけこれがいいなぁとあれこれ教えてくれました。 

切り取って色々組み合わせてみたらと勧めたところ 帽子・ジャケット・マフラー・パンツをゲット。 残念ながら好きなモデルさんとは大きさがあわず・・・ 思いついて通販のカタログを引っ張り出し、差し出しました。 こんなところでカタログが役に立つとは。

最初は写真のまま切り抜いていたのですが、大きさやイメージの違い、バランスが悪いということに気づき、自分で髪を切り、洋服を切って自由に楽しんでいました。 彼女の作品はまだ完成していませんが、楽しみです。 


私は、残ったものから封筒にしたいと思うものを選び作ってみました。

出来上がった封筒もオシャレだと思いませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする