goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚙👫〜イオン〜🏡〜ももテラス〜 '171208

2017-12-08 19:08:11 | 📖 日記
雨が降ったり止んだり
🚙👫、〜イオンへ、携帯忘れ、妻より歩いたので最低🚶2800歩超3kg 残念カウントされず…
一旦帰り📱、🚙👫〜ももテラス
🚶2215歩3kg

イオンでやっと片掛けPB入れ付片掛鞄を、ユニクロ、食材
ももテラスで久々のタコ焼、🍞、食材、100均、🏧

起床時10℃、昨日は9℃、夜間暖房テスト+3の影響でちょいまし。
昼室温11℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚃 新鉄路の旅_🚃

2017-12-08 11:32:00 | 🚄 鉄道CHの番組
新鉄路の旅__ 鉄路の旅の続編 1〜14 27分 鉄道Ch
 車両と沿線風景を楽しむ

◆1 箱根登山鉄道 新型アレグロ号デビュ ー
明治21年開業 小田原馬車鉄道 ー>小田原電気鉄道ー>昭和3年 箱根登山鉄道に
隧道13ヶ所、鉄橋26ヶ所、小田原〜(小田急電鉄車両)〜箱根湯本〜(登山鉄道)〜強羅
約15km 標高差527m 80‰ 3つのスイッチバック所 約55分で結ぶ
全線単線 軌間1067/1435mm 30R

🚃車両15m 水撒き付 レール圧着ブレーキ付
最新3000形アレグラ号 ボックスシート 展望重視
最古 モハ1,2形 100番台(1950) ボックスシートとロングシート
1000形ベルニナ号(1981) ボックスシート
2000型 ボックスシート
小田原駅(小田急線-箱根登山線-新幹線-JR東海道線-大雄山線が乗入れ)

👀 駅近く小田原城-報徳二宮神社
〜/箱根板橋/〜風祭〜入生田〜箱根湯本/54m 👀ここ迄三線軌条で小田急
〜塔ノ沢(駅に銭洗弁天と火伏観音)〜大平台〜宮ノ下〜小涌谷小涌谷彫刻の森〜強羅

◆2 伊予鉄道坊ちゃん列車 伊予灘旅情
四国最初(M21に日本初の軽便鉄道として設立))の鉄道 伊予鉄道 高浜線
高浜〜松山市 10駅 9.4km 軌間1067mm 松山市〜(複線)梅津寺〜(単線)高浜

🚃700系 京王帝都から移籍 主力車両 台車は東武-小田急を使用
610系 1995年の自社新造車両
3000系京王電鉄井の頭線 購入 台車は別
坊ちゃん列車(松山市内) 路面列車 ディーゼル車 

👀高浜(映画ロケ:松山観光港)〜梅津寺〜港山(Tvロケ)〜三津〜衣山〜西衣山〜山西
〜古町(路面電車乗り換え駅)〜大手町(手前にダイヤモンドクロス平面交差)〜松山市
(路面乗り換え駅/坊ちゃん列車)〜道後温泉

◆3京都の嵐電 冬の京都 嵐電北野線
京福電気鉄道 北野線 3.8km 9駅 1435mm
北野白梅町〜帷子ノ辻 (鳴滝〜常盤間 複線)
他に四条大宮〜帷子ノ辻(乗換駅)〜嵐山の嵐山本線がある
🚃モボ21形 レトロ調 15m長 🚞モボ611形 
 
北野白梅町〜等持院〜龍安寺〜妙心寺〜御室仁和寺〜宇多野〜鳴滝〜常盤〜帷子ノ辻〜
👀各駅周辺は歴史遺跡の宝庫、寺社多数
嵐山本線/帷子ノ辻〜車折神社〜嵐山 この間7分程
嵐山駅内に600本の友禅の着物地の柱2m弱を林に見立てたキモノフォレスト設置
夜はそれが照明になる。 嵐山駅周辺も一大観光地

◆4 神戸電鉄 有馬線〜 六甲の急勾配行く
新開地〜湊川〜有馬温泉 16駅 22.5km 1067mm 単線区 有馬口〜有馬温泉 最大50‰
1928 有馬電気鉄道
湊川〜長田〜丸山〜鵯越〜鈴蘭台〜北鈴蘭台〜山の街〜箕谷〜谷上〜花山〜大池
〜神鉄六甲〜唐櫃〜有馬口〜有馬温泉

👀湊川神社、石井ダム、やきもち地蔵尊、下谷上農村歌舞伎舞台
有馬温泉は神代の時代の記載あり 関西の奥座敷 (日本でも珍しい海溝の水が源泉)
🚃1000形 18m 独自ブレーキ搭載 1964年
3000形 1973年 アルミ合金製
2000形
5000形 2000形からインバーター制御に 山岳鉄道で100km可能
6000形 2008年 1人運転可 VVFインバーター装置搭載

◆5 空駆ける列車 湘南モノレール
大船〜湘南江の島 6.6km 8駅 14分 単線 電化 懸垂式(三菱サフェージュ式) 最速75km
交換可能駅(富士見町、湘南深沢、西鎌倉、目白山下)
懸垂状態車両で道路上空の車窓からの眺めは鳥瞰的面白映像

_大船〜富士見町〜湘南町家〜湘南深沢〜西鎌倉〜片瀬山〜目白山下〜湘南江ノ島
JR東海道線-JR横須賀線-根岸線乗入の大船駅連絡、江ノ島電鉄-江の島駅
1966設立 、駅は張り出し構造、深沢車庫
懸垂式のプラレール有り
👀大船観音、JR大船工場跡地と線路跡(2016閉鎖)、廃墟団地群、江の島、富士山(富士見町付近)、相模湾

🚟車体が懸垂式で屋根中央に筒状にタイヤを噛ませて走行、浮揚感有る乗り心地
車輪はタイヤ、普通列車を裏返した様な駆動構造
500形 昭和63 全車冷房、低騒音、
5000形 平成16 窓の大型化

◆6 田園シンフォニー号 くま川鉄道くま川鉄道湯前線
大正13年開通 平成元年 第三セクター開業
人吉温泉〜湯前 24.8km 14駅 単線 非電化 1067mm 71分 球磨川沿 田園風景
人吉温泉〜相良藩願成寺〜河村〜肥後西村〜一武〜木上〜おかどめ幸福〜朝霧〜東免田〜公立病院前
〜多良木〜東多良木〜新鶴羽〜湯前
JR人吉連絡(SL人吉号運行) 駅停車時間長い

👀大村横穴群27基、沿線5高校の通学車、球磨焼酎ミュージアム、BT寝台特急はやぶさの簡易宿泊所、
王宮神社(唐門)、幸福切符、ハート形つり輪(車両に1つ)
🚃KT500号車 田園シンフォニー号 box席 展望席 ソファー席 多目的カウンター 展望席

◆7 🚝沖縄都市モノレール ゆいレール、日本最南端の鉄道
那覇空港〜首里 12.9km 15駅 日本跨座式モノレール 複線 27分
 直流1500v:社内信号式(ATC):
平成15年開通 那覇空港連絡 那覇空港駅:日本最西端駅、赤嶺駅:日本最南端

🚝那覇空港:車両基地〜赤嶺〜小緑〜奥武山公園〜坪川〜旭橋〜県庁前〜美栄橋〜牧志〜安里〜おもろまち〜古島〜市立病院前〜儀保〜首里
👀自衛隊那覇基地、沿線市街地、高架なので眺めは良い、一日券は24時間有効
🚃1000系 VVFインバーター ロングシート 2輌編成
坪川東公園:南大東島で砂糖黍運搬利用のディーゼル機関車:6DB 展示(細部映像)

📽大正3年沖縄初の路面電車:沖縄県営鉄道運行映像◎首里城案内映像,ゆいレール展示館
車両細部,海軍司令部壕,漫湖,

◆8 🛤廃線跡観光鉄道 北海道りくべつ鉄道 ふるさと銀河線りくべつ鉄道
運転体験が出来る鉄道体験観光施設🚃
日本で最も寒い地(−40°),日本唯一オーロラが見える地,日本一星がきれいに見える地,
👀日本一長い運転体験が出来る「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」1989第三セクター開業 2006 廃線、日本一長い第3セクター140km池田~北見,
当時のままに「運転体験が出来る鉄道」として復活、諸施設もほぼ当時のまま残る
 但し、4月〜10月の週に2回程度運行、運転体験は小学生高学年以上の方。

・元運転手さんがマンツーマン指導で実運転体験が普通に出来,運転手体験コースは3コース,全国から鉄道ファンが多く集まる、運転体験出来る夢の時間を楽しむ
短いLコース/駅構内500m2往復、北海道の自然の中を走る(利別川沿も)最長の銀河コース/駅構外1.6km2往復(りくべつ〜百恋)1番人気,車窓景色◎
現役運転士等、鉄道関係者もけっこう来られる。

・足こぎトロッコでゆっくり広大な構内巡り(昭和20年代雰囲気)銀河線出来る
施設]  停車台:1909製網走線で使用,方向転換。防寒車両倉庫:木造2階建。土産物屋、7月には花火列車(車両から花火見学)、車内プラネタリウム
🚃CR-70-,CR-75、高性能軽快軌道車 新潟鐵工製(平成2)キハ130形と同形でワンマン運行仕様、セミクロスシート とロングシートの車両有り

駅に併設の売店も充実。
例年7月半ばに鉄道まつり:花火列車が運行され🎇花火🎆を駅施設や列車(車内プラネタリウム有り)から楽しめる
📽陸別の明治からの開発史。運転体験映像


◆9 新緑の釧路湿原 ノロッコ号の旅 釧路〜塘路 JR北海道
釧路〜塘路・川湯温泉単線 27.2km45分  経由線区 釧網本線
釧路〜東釧路〜遠矢(無人)〜釧路湿原(無人)〜細岡(無人)〜塘路↩︎(バスターミナル有り)
JR根室本線-花咲線-釧網本線/釧路駅連絡
ノロッコは5〜9月のみ運行の観光列車、(1日2往復運行、5月のみ1日1往復)
 冬は川湯温泉迄行く列車やSL湿原号も有り
釧路港、
釧路湿原:日本1湿原面積26861ha東西17km南北36kmで東京都がスッポリで縄文時代の風景が残る3千年前の大湿原(徐行運転)、日本初ラムサール条約登録地、丹頂鶴等野鳥宝庫
岩保木水門(昭和6年製:木造建屋)
ラーメン丹頂:鉄道ファンが集う所
アジア系人気で予約取り難い、
🚃釧路湿原ノロッコ号DE10-1660 期間限定観光列車、510系客車1号車は旧国鉄仕様、2〜5号は展望仕様車木製座席:背凭れクロス式,3号車に売店,最後部車両には運転台
📽:車両映像、沿線風景、釧路湿原


◆🚞10 原爆投下復興70年 広島電鉄の旅 路面電車
原爆の話で始まる考えさせられる映像から始まる、特別企画映像で市内を走る
広島駅(中国最大)は新幹線,山陽本線、呉線、芸備線、可部線が
 広島駅前から広がる広島電鉄:必見の回
路面電車650形 定員80(32席) 全長12380mm 幅2438mm 高3839mm(元3845)
被爆車両(原爆被爆被害を免れた唯一の車両・被爆3日後には動いた復興の象徴)
当時のグレーと紺の塗装
1910 広島電気軌道 現在、日本最大の路面電車数の会社に

🚃LRV新型から各地から譲り受けた多数の車両を運行し,さながら路面電車の博物館
100形/大正元年の開業車を再現したレトロ調の車両 通称が大正電車
900形/元大阪市電 初のワンマン車両 頑丈なバンパーが特徴
1900形/京都市電 愛称は全て京都に因む名
700-800形/ 新造オリジナル 省エネ、低騒音化
3900形/ 3両連結 本格省エネ形 宮島線直通主力車
1000形/ 市内線主 最新国産初の3両連結4輪独立台車のバリアフリー車 大きな車窓
📽広島電鉄とRCC中国放送が共同で「広島電鉄被爆70周年の被爆電車特別運行プロジェクト未来へ」を放映:市内探訪と当時の話
 広島駅~駅前再開発エリア~旧道~南へ~円光川渡る~的場町で都心部へ~稲荷町~銀山町(かなやま)~胡町(えびす)~八丁堀~紙屋町~立町~紙屋町東~原爆ドーム前~相生橋~本川町~十日市町~土橋~右分岐~小網町~天満川鉄橋~広電西広島↩︎5.4km
 広島城、縮景園、原爆ドーム、広島記念公園、相生橋、音楽劇:チンチン電車と女学生


◆🚞11 雄大な阿蘇をゆく 南阿蘇鉄道トロッコ列車ユウスゲの旅、阿蘇のカルデラ地とアマテラス鉄道
立野〜高森 17.7km 10駅 60分(普通走行30分の距離)単線 非電化 1067mm
 広大な阿蘇のカルデラ地をゆく。
立野駅はJR豊肥本線-立野駅連絡(JR九州-観光特急あそぼーい)総ての列車がスイッチバックを行う
🛤立野(南阿蘇村:遠望に熊本市街地)~①~長陽②〜加瀬〜阿蘇下田城ふれあい温泉③〜④南阿蘇水の生まれる里白水高原〜中松(行き違い駅)〜阿蘇白川〜南阿蘇白川水源⑤〜見晴台⑥〜高森⑦(海抜544m)
⑧乗継いでアマテラス鉄道で//高千穂駅~天岩戸~高千穂橋梁(日本一高い鉄橋)~ふかすみ

👀①白川渓谷沿、第一白川橋梁(停車/現役高さ日本1)②オープンテラス喫茶:久永屋:土日祝営業、③ふれあい温泉駅に駅中温泉④日本1長い駅名⑤レストラン、白川吉見神社に白川水源(毎分60t:有明海に注ぐ)⑥鯉のぼり🎏、高森湧水トンネル公園(湧水毎分32t)、トンネル長2050mでイベント
⑧高千穂峡、アマテラス鉄道-(旧高千穂鉄道)利用の鉄道公園に連絡/軽トラック改造車:雲海号と天空号2両連結(24名乗オープン座席で鉄路の旅が!)時速15km、2.5km

🚃ユウスゲ号:DB16形 ディーゼル機関車+ソラ70000形:貨物車改造車(オープンデッキ型)3両でトロッコ列車+MT2000形 16m 大型窓中央部対面2x2 脇セミロング席:ワンマン形装備:非貫通
MT3000形 1930製 軽快気動車 大型窓展望構造 17.1m ロングシート 非貫通
MT3010形 宝くじ号 レトロデザイン クロスシート
🚉全駅:駅舎村管理かつ売店営業有り


◆12 恵那の農村風景をゆく明知鉄道
恵那〜明智 25.1km 11駅 単線 非電化 1067mm 最大33‰勾配 53分
JR中央本線:恵那で連絡 鉄路1933年より 1985年に第三セクターとして開業
②恵那〜東野〜飯沼〜阿木〜飯羽間〜極楽〜岩村:③(行き違い&駅舎売店)〜花白温泉〜山岡①〜野志〜明智
 2両1編成 又は単車
👀山間の田園風景と峠の風景 古き町並み明智の大正村
2つの峠超えで、アプト式除き勾配日本一の駅:飯沼 33‰、第二は野志 
大井川温泉、グルメ食堂列車各種 、阿木川ダム、③古き町並み、岩村城跡 、花白温泉(
駅側:ラドン湯) 、①寒天資料館(シェア80%)&寒天レストラン、②案山子の列
日本初のグルメ食堂車運行、きのこ列車:1両は食堂車仕様

🚃アケチ6形 2軸駆動 15.5m 富士重工製レールバス 軽快軌道車
アケチ10形 1998年富士重工製 15.5m セミクロスシート形 ロングシート形
C12-244 蒸気機関車をコンプレッサー駆動に。後続の車掌車を客室に予定
雨の日撮影入りで残念

◆13 日出ずる鉄路 ひたちなか海浜鉄道道溱線 田園風景
勝田〜阿字ヶ浦 14.3km 10駅 27分 単線 非電化 1067mm
勝田〜日工前〜金上〜中根〜高田の鉄橋〜那珂湊〜殿山〜平磯〜磯崎〜阿字ヶ浦
JR常磐線-勝田駅連絡
明治40年 湊鉄道 発足 大正2年開通 平成17年 第三セクターとして再出発

👀磯崎海岸(化石)、虎塚古墳、幕末の反射炉の跡、平磯海水浴場、干し芋生産No1、温泉
🚃ミキ300形 旧三木鉄道より譲渡
キハ3710形 18.5m 旧茨城電気鉄道時代オリジナル
キハ2004形 週末運行車両 ボックスシート
旧車両は キハ20形 汎用型軌道車、ケハ600形 日本初のステンレス軌道車、キハ2005形 ディーゼル車

◆14 世界遺産高野山へ 南海電鉄 :高野線:天風号に乗り🍁紅葉の高野山へ
南海高野線 汐見橋〜極楽橋 64.5km 42駅 1067mm 高野花鉄道 雨天撮影残念
橋本〜極楽橋 19.8km.天空号で約45分
1928 高野下〜紀伊神谷 開業 1929 紀伊神谷〜極楽橋
1931 極楽橋〜高野山 ケーブルカー運行 紆余曲折後 1947 南海電鉄に

汐見橋〜(複線)橋本〜(単線)極楽橋 (岸里玉出構内のみ単線)
👀刈萱堂(人魚のミイラ),真田幸村ゆかり遺跡、慈尊院(女人高野)、高野山(宿坊有)金剛峰寺
🚃天空号は展望列車 展望重視席とボックス席、オープンデッキ有り 2200改造車
特急こうや号 17m全動力形編成 ピッチ1mの回転クロスシート 大阪難波~極楽橋間直通運転

2000系ズームカー(山岳区間用列車) VVF搭載(南海初)
2200系主力車両、
2300系 最新 2列と1列の回転クロスシート
ラピート 新型特急 本線用

橋本駅連絡 JR西日本-和歌山線と南海高野線が発着 万葉の時代からの地
橋本(92m)〜学状路〜九度山(高野山路起点:山岳線に)〜高野下(旧高野山駅)〜下古沢〜上古沢〜紀伊細川(363m)
〜紀伊神谷〜
〜極楽橋(ケーブルカー乗換駅)🚠〜(標高差330m最大傾斜30度、5分で)〜高野山
高野下〜極楽橋間速度33km以外は100km/H
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする