👀大村横穴群27基、沿線5高校の通学車、球磨焼酎ミュージアム、BT寝台特急はやぶさの簡易宿泊所、
王宮神社(唐門)、幸福切符、ハート形つり輪(車両に1つ)
🚃KT500号車 田園シンフォニー号 box席 展望席 ソファー席 多目的カウンター 展望席
◆7 🚝沖縄都市モノレール
ゆいレール、日本最南端の鉄道
那覇空港〜首里 12.9km 15駅 日本跨座式モノレール 複線 27分
直流1500v:社内信号式(ATC):
平成15年開通 那覇空港連絡 那覇空港駅:日本最西端駅、赤嶺駅:日本最南端
🚝那覇空港:車両基地〜赤嶺〜小緑〜奥武山公園〜坪川〜旭橋〜県庁前〜美栄橋〜牧志〜安里〜おもろまち〜古島〜市立病院前〜儀保〜首里
👀自衛隊那覇基地、沿線市街地、高架なので眺めは良い、一日券は24時間有効
🚃1000系 VVFインバーター ロングシート 2輌編成
坪川東公園:南大東島で砂糖黍運搬利用のディーゼル機関車:6DB 展示(細部映像)
📽大正3年沖縄初の路面電車:沖縄県営鉄道運行映像◎首里城案内映像,ゆいレール展示館
車両細部,海軍司令部壕,漫湖,
◆8 🛤廃線跡観光鉄道 北海道
りくべつ鉄道 ふるさと銀河線りくべつ鉄道
運転体験が出来る鉄道体験観光施設🚃
日本で最も寒い地(−40°),日本唯一オーロラが見える地,日本一星がきれいに見える地,
👀日本一長い運転体験が出来る「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」1989第三セクター開業 2006 廃線、日本一長い第3セクター140km池田~北見,
当時のままに「運転体験が出来る鉄道」として復活、諸施設もほぼ当時のまま残る
但し、4月〜10月の週に2回程度運行、運転体験は小学生高学年以上の方。
・元運転手さんがマンツーマン指導で実運転体験が普通に出来,運転手体験コースは3コース,全国から鉄道ファンが多く集まる、運転体験出来る夢の時間を楽しむ
短いLコース/駅構内500m2往復、北海道の自然の中を走る(利別川沿も)最長の銀河コース/駅構外1.6km2往復(りくべつ〜百恋)1番人気,車窓景色◎
現役運転士等、鉄道関係者もけっこう来られる。
・足こぎトロッコでゆっくり広大な構内巡り(昭和20年代雰囲気)銀河線出来る
施設] 停車台:1909製網走線で使用,方向転換。防寒車両倉庫:木造2階建。土産物屋、7月には花火列車(車両から花火見学)、車内プラネタリウム
🚃CR-70-,CR-75、高性能軽快軌道車 新潟鐵工製(平成2)キハ130形と同形でワンマン運行仕様、セミクロスシート とロングシートの車両有り
駅に併設の売店も充実。
例年7月半ばに鉄道まつり:花火列車が運行され🎇花火🎆を駅施設や列車(車内プラネタリウム有り)から楽しめる
📽陸別の明治からの開発史。運転体験映像
◆9 新緑の釧路湿原 ノロッコ号の旅 釧路〜塘路
JR北海道
釧路〜塘路・川湯温泉単線 27.2km45分 経由線区 釧網本線
釧路〜東釧路〜遠矢(無人)〜釧路湿原(無人)〜細岡(無人)〜塘路↩︎(バスターミナル有り)
JR根室本線-花咲線-釧網本線/釧路駅連絡
ノロッコは5〜9月のみ運行の観光列車、(1日2往復運行、5月のみ1日1往復)
冬は川湯温泉迄行く列車やSL湿原号も有り
釧路港、
釧路湿原:日本1湿原面積26861ha東西17km南北36kmで東京都がスッポリで縄文時代の風景が残る3千年前の大湿原(徐行運転)、日本初ラムサール条約登録地、丹頂鶴等野鳥宝庫
岩保木水門(昭和6年製:木造建屋)
ラーメン丹頂:鉄道ファンが集う所
アジア系人気で予約取り難い、
🚃釧路湿原ノロッコ号DE10-1660 期間限定観光列車、510系客車1号車は旧国鉄仕様、2〜5号は展望仕様車木製座席:背凭れクロス式,3号車に売店,最後部車両には運転台
📽:車両映像、沿線風景、釧路湿原
◆🚞10 原爆投下復興70年
広島電鉄の旅 路面電車
原爆の話で始まる考えさせられる映像から始まる、特別企画映像で市内を走る
広島駅(中国最大)は新幹線,山陽本線、呉線、芸備線、可部線が
広島駅前から広がる広島電鉄:必見の回
路面電車650形 定員80(32席) 全長12380mm 幅2438mm 高3839mm(元3845)
被爆車両(原爆被爆被害を免れた唯一の車両・被爆3日後には動いた復興の象徴)
当時のグレーと紺の塗装
1910 広島電気軌道 現在、日本最大の路面電車数の会社に
🚃LRV新型から各地から譲り受けた多数の車両を運行し,さながら路面電車の博物館
100形/大正元年の開業車を再現したレトロ調の車両 通称が大正電車
900形/元大阪市電 初のワンマン車両 頑丈なバンパーが特徴
1900形/京都市電 愛称は全て京都に因む名
700-800形/ 新造オリジナル 省エネ、低騒音化
3900形/ 3両連結 本格省エネ形 宮島線直通主力車
1000形/ 市内線主 最新国産初の3両連結4輪独立台車のバリアフリー車 大きな車窓
📽広島電鉄とRCC中国放送が共同で「広島電鉄被爆70周年の被爆電車特別運行プロジェクト未来へ」を放映:市内探訪と当時の話
広島駅~駅前再開発エリア~旧道~南へ~円光川渡る~的場町で都心部へ~稲荷町~銀山町(かなやま)~胡町(えびす)~八丁堀~紙屋町~立町~紙屋町東~原爆ドーム前~相生橋~本川町~十日市町~土橋~右分岐~小網町~天満川鉄橋~広電西広島↩︎5.4km
広島城、縮景園、原爆ドーム、広島記念公園、相生橋、音楽劇:チンチン電車と女学生
◆🚞11 雄大な阿蘇をゆく
南阿蘇鉄道トロッコ列車ユウスゲの旅、阿蘇のカルデラ地と
アマテラス鉄道
立野〜高森 17.7km 10駅 60分(普通走行30分の距離)単線 非電化 1067mm
広大な阿蘇のカルデラ地をゆく。
立野駅はJR豊肥本線-立野駅連絡(JR九州-観光特急あそぼーい)総ての列車がスイッチバックを行う
🛤立野(南阿蘇村:遠望に熊本市街地)~①~長陽②〜加瀬〜阿蘇下田城ふれあい温泉③〜④南阿蘇水の生まれる里白水高原〜中松(行き違い駅)〜阿蘇白川〜南阿蘇白川水源⑤〜見晴台⑥〜高森⑦(海抜544m)
⑧乗継いでアマテラス鉄道で//高千穂駅~天岩戸~高千穂橋梁(日本一高い鉄橋)~ふかすみ
👀①白川渓谷沿、第一白川橋梁(停車/現役高さ日本1)②オープンテラス喫茶:久永屋:土日祝営業、③ふれあい温泉駅に駅中温泉④日本1長い駅名⑤レストラン、白川吉見神社に白川水源(毎分60t:有明海に注ぐ)⑥鯉のぼり🎏、高森湧水トンネル公園(湧水毎分32t)、トンネル長2050mでイベント
⑧高千穂峡、
アマテラス鉄道-(旧高千穂鉄道)利用の鉄道公園に連絡/軽トラック改造車:雲海号と天空号2両連結(24名乗オープン座席で鉄路の旅が!)時速15km、2.5km
🚃ユウスゲ号:DB16形 ディーゼル機関車+ソラ70000形:貨物車改造車(オープンデッキ型)3両でトロッコ列車+MT2000形 16m 大型窓中央部対面2x2 脇セミロング席:ワンマン形装備:非貫通
MT3000形 1930製 軽快気動車 大型窓展望構造 17.1m ロングシート 非貫通
MT3010形 宝くじ号 レトロデザイン クロスシート
🚉全駅:駅舎村管理かつ売店営業有り
◆12 恵那の農村風景をゆく
明知鉄道
恵那〜明智 25.1km 11駅 単線 非電化 1067mm 最大33‰勾配 53分
JR中央本線:恵那で連絡 鉄路1933年より 1985年に第三セクターとして開業
②恵那〜東野〜飯沼〜阿木〜飯羽間〜極楽〜岩村:③(行き違い&駅舎売店)〜花白温泉〜山岡①〜野志〜明智
2両1編成 又は単車
👀山間の田園風景と峠の風景 古き町並み明智の大正村
2つの峠超えで、アプト式除き勾配日本一の駅:飯沼 33‰、第二は野志
大井川温泉、グルメ食堂列車各種 、阿木川ダム、③古き町並み、岩村城跡 、花白温泉(
駅側:ラドン湯) 、①寒天資料館(シェア80%)&寒天レストラン、②案山子の列
日本初のグルメ食堂車運行、きのこ列車:1両は食堂車仕様
🚃アケチ6形 2軸駆動 15.5m 富士重工製レールバス 軽快軌道車
アケチ10形 1998年富士重工製 15.5m セミクロスシート形 ロングシート形
C12-244 蒸気機関車をコンプレッサー駆動に。後続の車掌車を客室に予定
雨の日撮影入りで残念
◆13 日出ずる鉄路
ひたちなか海浜鉄道道溱線 田園風景
勝田〜阿字ヶ浦 14.3km 10駅 27分 単線 非電化 1067mm
勝田〜日工前〜金上〜中根〜高田の鉄橋〜那珂湊〜殿山〜平磯〜磯崎〜阿字ヶ浦
JR常磐線-勝田駅連絡
明治40年 湊鉄道 発足 大正2年開通 平成17年 第三セクターとして再出発
👀磯崎海岸(化石)、虎塚古墳、幕末の反射炉の跡、平磯海水浴場、干し芋生産No1、温泉
🚃ミキ300形 旧三木鉄道より譲渡
キハ3710形 18.5m 旧茨城電気鉄道時代オリジナル
キハ2004形 週末運行車両 ボックスシート
旧車両は キハ20形 汎用型軌道車、ケハ600形 日本初のステンレス軌道車、キハ2005形 ディーゼル車
◆14 世界遺産高野山へ
南海電鉄 :高野線:天風号に乗り🍁紅葉の高野山へ
南海高野線 汐見橋〜極楽橋 64.5km 42駅 1067mm 高野花鉄道 雨天撮影残念
橋本〜極楽橋 19.8km.天空号で約45分
1928 高野下〜紀伊神谷 開業 1929 紀伊神谷〜極楽橋
1931 極楽橋〜高野山 ケーブルカー運行 紆余曲折後 1947 南海電鉄に
汐見橋〜(複線)橋本〜(単線)極楽橋 (岸里玉出構内のみ単線)
👀刈萱堂(人魚のミイラ),真田幸村ゆかり遺跡、慈尊院(女人高野)、高野山(宿坊有
)金剛峰寺
🚃天空号は展望列車 展望重視席とボックス席、オープンデッキ有り 2200改造車
特急こうや号 17m全動力形編成 ピッチ1mの回転クロスシート 大阪難波~極楽橋間直通運転
2000系ズームカー(山岳区間用列車) VVF搭載(南海初)
2200系主力車両、
2300系 最新 2列と1列の回転クロスシート
ラピート 新型特急 本線用
橋本駅連絡 JR西日本-和歌山線と南海高野線が発着 万葉の時代からの地
橋本(92m)〜学状路〜九度山(高野山路起点:山岳線に)〜高野下(旧高野山駅)〜下古沢〜上古沢〜紀伊細川(363m)
〜紀伊神谷〜
〜極楽橋(ケーブルカー乗換駅)🚠〜(標高差330m最大傾斜30度、5分で)〜高野山
高野下〜極楽橋間速度33km以外は100km/H