goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

世界一の老舗企業数

2017-12-13 23:46:55 | 📚 豆知識・雑学
立派な百年企業、老舗企業
 ちなみに日本の百年企業は2万5000社ほど。創業200年を超える会社は3100強、虎屋のように創業500年を超える会社は40社ほどある。とはいえ、この傾向は世界の中でも特異で、創業200年を超える会社は世界でも5600弱、その半分以上を日本が占める。イタリア、ドイツ等欧州が次いでくる。
世界最古は聖徳太子の時代に創業 大阪の寺社建築の「金剛組」

老舗企業の技術革新
 我が国は、世界で群を抜く「老舗企業大国」。創業100年を超える老舗企業が、個人商店や小企業を含めると、10万社以上あると推定され、その中には飛鳥時代、西暦578年に設立された創業1,400年の建築会社「金剛組」だとか、創業1,300年になろうかという北陸の旅館、1,200年以上の京都の和菓子屋など、1,000年以上の老舗企業も少なくない。
ヨーロッパには200年以上の会社のみ入会を許される「エノキアン協会」があるが、最古のメンバーは1369年に設立されたイタリアの金細工メーカーである。しかし、これよりも古い会社や店が、我が国には100社近くもある。

 お隣の韓国には俗に「三代続く店はない」と言われており、せいぜい創業80年ほどの会社がいくつかあるに過ぎない。中国でも「世界最大の漢方薬メーカー」北京同仁堂が創業340年ほど、あとは中国茶、書道用具など100年以上の老舗が何軒かある程度である。

 さらに興味深いのは、100年以上の老舗企業10万社のうち、4万5,000社ほどが製造業であり、その中には伝統的な工芸品分野ばかりでなく、携帯電話やコンピュータなどの情報技術分野や、バイオテクノロジーなど先端技術分野で活躍している企業も少なくないことだ。

 アジアの億万長者ベスト100のうち、半分強が華僑を含む中国系企業であるという。その中で100年以上続いている企業は一社もない。創業者1代か2代で築いた「成り上がり企業」ばかりである。
 これに比べると、企業規模では比較にならないほど小さいが、100年以上の老舗企業が10万社以上もあるわが国とは、実に対照的である。

『千年、働いてきました』の著者・野村進氏は、「商人のアジア」と「職人のアジア」という興味深い概念を提唱している。「商人」だからこそ、創業者の才覚一つで億万長者になれるような急成長ができるのだろう。しかし、そこには事業を支える独自技術がないので、創業者が代替わりしてしまえば、あっという間に没落もする。
それに対して、「職人」は技術を磨くのに何代もかかり、急に富豪になったりはしないが、その技術を生かせば、時代の変遷を乗り越えて、事業を営んでいけるのである。
これらの老舗企業が示している経営の智慧を国家全体で生かしていけば、わが国は老舗職人大国として末永く幸福にやっていくことができるであろう。

 調査対象となった「200年以上の歴史のある企業」5586社の中、3146社が日本の会社です(全体の56%)。ちなみに、その他、多かった国は、873社がドイツ、222社がオランダ、196社がフランスとのこと。
 別の調査で2009年に日本で行われた調査では、100年以上歴史のある会社が、日本には2万1000社以上ある、とのこと。これらを見ると、やはり、日本人というのは、そういう気質があるんだな、と感じますね。会社が長く続くというのは、必ずしも良いことばかりではないかもしれませんが、この世界に誇れる日本の歴史は、ぜひ守っていきたいものです。ちなみにですが、100年以上歴史のある会社の89.4%が、300人以下の会社らしい。

1位 金剛組(社寺建築) 大阪府 578年創業
聖徳太子の命で、四天王寺を作った人たちですね!ウェブサイトもあるとは意外(笑)。今は高松建設の系列だそうです。
http://www.kongogumi.co.jp/

2位 西山温泉慶雲舘(旅館) 山梨県 705年創業
世界で一番古い温泉旅館としてギネスブックにも認定。705年だと、奈良:平城京よりも前の時代。場所は南アルプス。富士山へも近い。

3位 古まん(旅館) 兵庫県 717年創業
城崎温泉の旅館。717年でやっと奈良時代。
http://www.sennennoyu-koman.com/

4位 法師旅館(旅館) 石川県718年創業
北陸粟津温泉。奈良時代に仏教が盛んになり、山で修行をする山岳仏教のお坊さんがお告げを聞いて開いたのが粟津温泉だそうです。
http://www.ho-shi.co.jp

5位 TECH海発(株)(鍛冶⇒精密機械) 新潟県 760年創業
創業者は上杉家にも刃を納めた鍛冶職人。明治に油田の機械修理のために旋盤を導入し、現在の精密機械加工に発展したとのこと。


出典抜粋は
http://www.nico.or.jp/search/manufacture/kigyou_detail_new.php?org_id=83


💋人口減と地方過疎化と東京一極化を受けて、これらもドンドン消滅していくのが残念…
マスゴミと政治屋と中央官僚の無作為,無教養,無思考による見える顛末。
更に中韓両国の歪が見える、現世利益で拝金主義思想。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…自然道…天ヶ瀬公園…ダム… '171213

2017-12-13 20:34:01 | 🚶 歩く
🚶…興聖寺…朝日山南東斜面…東海自然道…志津川…(雹がパラリと)…天ヶ瀬森林公園…鳳凰碑…天ヶ瀬ダム…宇治左岸…あじろぎの道…観光C🍵…宇治橋…>
🚶14263歩2kgF50

寒さキツい

塔の島とあじろぎの道を繋ぐように埋立工事?
朝日山南東斜面の道無き小川沿いを自然道目指し(両手に杖代わりの枝木持ち、ないと無理)
山林道は今日も無人。
途中から雹がパラリと降る、風は冷たく強く…
帰宅後、先日購入のマネキの駅そば!(^_^)、訳あり徳用おかき!
流石に寒く室温10℃以上にならず…

自然歩道
   
 途中に廃屋
   
 鳳凰石碑より鳳凰湖とダム
   
 塔の島喜撰橋南側 塔の川を塞ぐ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする