goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…朝日山…仏徳山🐿… 190509

2019-05-09 16:32:44 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸…観流橋…琴坂…興聖寺前…山道…朝日山:観音堂:展望所…裏山道…仏徳山山頂…同展望台…源氏ミュージアム小径…駅前…>
🚶‍♀️9283歩

朝日山展望所:遠望霞み、コゲラ-ヤマガラ-ジュウシマツ-エナガ多数。仏徳山:黒揚羽、エナガ多数、下山中、目の前を🐿があっと言う間に駆け抜けていく!写って無い(;_;):2回目すばしっこい…黄い野鳥の鳴き声録る。新緑鮮やか、青紅葉良し。
歩きがキツく感じる。


仏徳山西側

花粉症投薬了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏯城について控え

2019-05-09 00:04:18 | 📚 豆知識・雑学

 

☆現存天守12城は、国宝に指定の5城と、重要文化財に指定の7城となっている。

国宝5城

犬山城(愛知県)松本城(長野県)彦根城(滋賀県)姫路城(兵庫県)松江城(島根県) 

重要文化財7城

丸岡城(福岡県)宇和島城(愛媛県)伊予松山城(愛媛県)高知城(高知県)弘前城(青森県)備中松山城(岡山県)丸亀城(香川県)

国宝の1つ、姫路城は、1993年ユネスコ世界遺産登録。また、天守12城には入っていないが、1994年に京都府の二条城が「古都京都の文化財」として、2000年には沖縄県の今帰仁、座喜味、勝連、中城(なかぐす)の城跡が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、それぞれ世界遺産に登録されている。

日本のお城は大きく、山城、平城、平山城に分類。「山城」は、その名の通り、山の上に作られたお城。戦国時代初期から中期までに多く、お城の下部を土で築いていたのが特徴。天守部分以外は簡易な木造だったため、現存しているのは重要文化財7城の備中松山城のみとされる。

戦国時代後半になると、平らな土地に「平城」が建てられた。お城の下部を土ではなく、石垣で築いたのが特徴。戦だけの世の中が少し落ち着き、政治と経済の拠点としても機能させるため、平城が作られたと考えられている。とはいえ戦に備えた石垣や堀の防御は怠りなく。国宝5城の松本城が平城として知られている。

政治-経済の拠点となり、なおかつ自然の地形を防御に生かして、平らな土地の小高い山や丘に建てられたのが「平山城」。平城と平山城の明確な区別の基準はないが、一般的には前述した備中松山城と松本城以外はすべて平山城といわれている。

結局、天守12城以外のお城も含めると、日本のお城っていくつあるか? これが、非常に曖昧で……石垣や外堀だけが残っている状態を、お城や城跡として数えるかどうかは、明確な基準がない。

ただ、公益財団法人日本城郭協会では、「日本100名城」と「続日本100名城」を発表しているから、少なくとも200か所は残っている。更に追加されそうだが…

 

1/ 姫路城 🚶‍♂️

2/ 竹田城

3/ 松本城

4/ 名古屋城 🚶‍♂️

5/ 彦根城 🚶‍♂️

6/ 五稜郭 🚶‍♂️

7/ 松江城 🚶‍♂️

8/ 大阪城 🚶‍♂️

9/ 弘前城

10/ 犬山城 🚶‍♂️

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする